一気に仕上げ
こんばんは、現場監督のタツタです。
泉南郡・K邸リフォーム工事がいよいよ完成に向けて追い込みに
入りました。
まずは塗装工事から
その後壁を左官で珪藻土塗り~洗面、トイレの床シート貼りまで順調に進んでます。
完成に向けて気を抜かずに進めていきます。
byタツタ
こんばんは、現場監督のタツタです。
泉南郡・K邸リフォーム工事がいよいよ完成に向けて追い込みに
入りました。
まずは塗装工事から
その後壁を左官で珪藻土塗り~洗面、トイレの床シート貼りまで順調に進んでます。
完成に向けて気を抜かずに進めていきます。
byタツタ
こんにちは、専務です。
今年も残すところあと2ヶ月。少しずつ年末感が出て参りました。
天王寺区の四天王寺の近くで店舗のファサードの工事が先月末無事竣工しました。
元々アルミ建材で組まれていた場所を骨組みを木造で再構築。
外壁の板張りは吉野のヒノキ材
お施主様の要望でかなり難しい開き方の建具となりました。
ハンバーガーやサンドイッチがメインのお店とのこと。コーヒーもかなり拘っているそうです。
店舗工事は工期もタイトでバタバタしましたが、無事オープンすることが出来て安心しました。
OMNiBUSという名前のお店ですのでお近くに立ち寄られた際は是非!
そういえば、先日心斎橋の案件も店舗工事が終わりオープンしたということで、少し覗きに行ってまいりました。こちらはHOMEGAMEという東京から関西初出店の帽子屋さん。プレオープンから賑わっており、盛況な様子でした。
店舗にとって建築はハコであり、ある意味では裏方ですが、盛況な様子を見るのは手塩に掛けて育てたサナギが孵った瞬間に手元から離れて飛び立って行く姿をみる様で、嬉しい気持ちと少しの”エモさ”があり、不思議な気持ちになります。まずは商売繁盛することを心より祈っております!
byタカノリ
こんばんは現場監督のシノダです。
〇〇の秋って誰が言い始めたのかは定かでは無いが”何かと忙しいの秋”
私はぷりぷりの秋刀魚が食べたいです。
さて、解体工事をひとしきり終え、生野区・U邸リフォーム工事では内部基礎から構造補強工事へと進んでおります。
新しい間仕切壁にあわせて基礎を増設中です。
此処に耐力補強壁を設けて耐震補強強度を確保していきます。
解体して蓋を開けたら押魂消も無きにしも非ずではありますがそこは丹念に解決へと
序盤戦が肝要なのは明白、段取り事欠かない様精進します。
昨日、この何日かのブログで紹介されている秋のレクレーションで
私は旅行班で金沢に行ってまいりました。
2023年度末に北陸新幹線が敦賀まで伸びることにより
特急サンダーバードが金沢までの運転を取り止めになるとのこと。
この機を逃してなるものかと一路北へと…
湖西をゆきます。
そして in金沢
そして帰路へ
列車の旅もよいですね。
リフレッシュ&建築熱UP&眠れる記憶を呼び起こしてまいりました。
旅の詳細はハヤカワ氏あたりからきっとあるざんす…おそらく
今宵はこのあたりで
では又又
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね~
昼間はまだまだ日材が強いですが…
今年も残すところあと2か月と考えると
1年というのは早いものですね…
さて、そんな中今日ご紹介させていただきますのは
東大阪市・H産業リフォーム工事です。
最近工事の方が始まりまして、まずは解体からスタートしました。
細かい部分ばらし等は大工さんにお願いして
ほかの部分は解体業者さんに解体していただきました。
解体が始まると工事が始まった!って感じがしてわくわくしますね。
これからどんな風に変わっていくのか…
完成までが楽しみです!
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
外観、内観と全面リフォーム工事になりましたので外部から撮影開始。
↑バイクが趣味で整備などできるスペースを駐車場に設けました。上部はFRPグレーチングにしていますので上から見る事も出来ます。ドゥカティDUCATIのバイクはカッコイイです。
↑LDKも家具が入り良い感じでした。撮影に関して片付けや掃除などご協力ありがとうございました。写真の仕上がりが楽しみです。
by.カワモト
こんばんは、現場監督のタツタです。
泉南郡・K邸リフォーム工事はノブヤマ大工がいよいよ追い込みに
入りました。
若手のセノオ大工も応援に入ってもらい一気にボードを貼っていきます。
これからは仕上げ。
現場もいよいよ追い込みで、仕上げまで一気に進めていきます。
byタツタ
こんばんは現場監督のヤマモトです。
写真は京都桂・テナントビル改修工事の様子です。
↑和室の床を畳からフローリングへ変えました。
床は水平ではなくっているので、下地で調整しながらミリ単位で水平に合わせていきます。
↑間仕切りブース部分の施工の様子です。
階段は登り易いように1段増やして取付していきます。
↑クロスの貼替の様子です。
工事全体の規模は大きくないですが、建物自体は大きいのでクロスの貼替は6日間かけて行います。
現状のクロス下地も多々あり、大工さんや左官屋さんと連携して修繕して行きます。
来週には工事完了しますので、気を引き締めて工事進めたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
今日は爽やかな風がはいってグッと過ごしやすい日になりましたね。
空気が入れ替わって季節がようやく進んだ感があります。
さてまたまた(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事より一部改造の依頼があり先週、主に家具工事を実施してまいりました。
仕上がった壁面にすっと入り込み様な棚を取り付けてまいりました。
井目を強調したフォルムと縦横のラインのバランスがお見事です。
しかも横板にテーパーがかかっており見る角度によりラインの強弱がかかりさらに立体感が演出されます。
さらには部分的に縦の衝立が可動したりして自由度にも勘案されております。
畳の部分にもフワッと納まるような意匠の造り棚ももうひとつ、両側の壁面と床の取り合いを壁と同色の部材にすることにより存在感を消しつつ棚の存在感も強調しているかのようにも感じられます。
ここらへんの纏め方は秀逸…流石と云ったところですよね。
今回は弊社協力業者の㈱MELLOWWOODWORK さんに工場にて精度の良いパーツを作って頂き、現場に搬入してベッショ大工と松本組のサポートにて組み上げて納めました。
事前に現場で入念に採寸して打ち合わせをして寸法を攻めた加工が上手くいったと思います。
何事も段取りですよね。
皆さんのご協力の賜物です。
どうやら”井”には集まる力があるみたいですな。
今宵もこのあたりで
ではでは又又
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近衝撃的なことがありまして…
というのも、僕が住んでいるマンションの5階が火事になってしまいました。
幸い僕は3階でしたので特に被害なく鎮火したのですが身近にこういうことが起こるとは…
火元には十分注意しなくてはと思う今日この頃です。
さて、今日は尼崎・H医院についてご紹介しようと思います。
いよいよ引き渡しが近づいてまいりました。
ついに現場に治療用のチェアーも設置されいよいよらしくなってきました。
ほかにも中待合のブラインド
サイン工事等々も順調に終了していきます。
お引渡しまであと少しですが、最後まで気を引き締めていこうと思います。
それでは今日はこの辺で…
byヒダカ
リーグ優勝おめでとうございます。
と、いってもタイガースのアレでは無くほとんど野球に興味が無かったのですが訳あってオリックス・バファローズの応援をしている工事部トミマスです。
さて今回は瓦屋根に取り付けているトップライト(天窓)の周囲からの雨漏りの補修です。
もともとは当社の施工では無いのですが数十年前の物件でトップライトと瓦屋根の取合いの水切り部分が専用の部材で施工されています。
この水切りですが瓦の形状とフィットするように当時は鉛板でクネクネと密着するように押さえつけていましたが長年の経年劣化や、酸性雨などの影響もあるのか部分的に穴があいていました。
交換するとなると瓦を捲ってトップライトを外してとかなり大がかりになるので(瓦用水切り延長キット)なるものを少し加工して現状のものと差し替え周囲の瓦を少し手直しして完了です。
最近の水切りは前の物と同じくクネクネと瓦に収まるのですがゴムをアルミでサンドイッチした物で耐腐食性能はかなり向上しているそうです。
色々なものが知らないところで進化しているようです。
後は大工のハマちゃんが天井を復旧して塗装で終わりと。
お疲れさんです。
by.トミマス