コンクリート打設
アトリエマ設計による天王寺の家は順調にすすでいます
デッキの上にワイヤーメッシュを敷いて耐火補強筋もちゃんといれます
1階土間はφ10mmの鉄筋で組んでいます
無事にコンクリートが打てました
明日以降電気・設備・ガスと工事は中盤にさしかかります
byモリタ
アトリエマ設計による天王寺の家は順調にすすでいます
デッキの上にワイヤーメッシュを敷いて耐火補強筋もちゃんといれます
1階土間はφ10mmの鉄筋で組んでいます
無事にコンクリートが打てました
明日以降電気・設備・ガスと工事は中盤にさしかかります
byモリタ
こんばんわ。設計部のカワモトです。
先日、東住吉区・Y邸新築工事の気密測定を行いました。
↑大工さんが断熱・気密工事中
↑気密工事のウレタン断熱を現場監督のモリタさんが行いました。
気密工事が終わると、住宅の気密測定試験を行い、測定結果を基に、相当隙間面積C値を算出します。
↑気密測定の機械です。
検査後、C値が2.2という数値でしたが、まだ一部未完のところがあり、
おそらく完成後は、1.0台の気密性の高い建物になるとおもいます。
by カワモト
どうも現場監督のフルカワです。
(上町研究所)奈良・S邸新築工事の建て方がもうすぐです。
基礎も出来上がり、建て方後に内部もコンクリートを打設
するので、配管と埋め戻しをしました。
会社の加工場では、プレカットでは出来ない構造材と垂木
の加工をしています。
今週に建て方予定なのですが、天気が曖昧・・・。
どうか天気の神様、機嫌をなおして!!
頑張れ文野組右腕ワンダー☆
ちなみに息子が2歳になりました。
早いもんです。
byフルカワ
舎利寺・A邸新築工事に伴う解体工事と
小路・N邸リフォーム工事の解体工事が始まりました。
舎利寺・A邸は建物を全て取り壊すため、重機による解体です。![]()
豪快に解体してるように見えますが、解体する順番を考え安全に作業しています。
ただ、現場で見ている方は隣の家の方に倒れないか心配しながら見ています。つづいて、小路・N邸は長屋の真ん中の全面リフォームです。
![]()
内装の解体のため、手で解体していきます。
こちらは、長屋のため隣と壁一枚でつながっているので
お隣さんに迷惑掛けないように慎重に解体していきます。
天井裏から弊串(へいごし・へいぐし)が出てきました。![]()
昭和三年・・・・84年前・・・・byタツタ
お引き渡しをした物件で、太陽光パネル設置の依頼がありました。
大阪ガスの担当の方と同行して、施主さんといっしょにお話を聞きました。
『ざくっとした年間のメリット目安』
※年間10万円電気代を払っているとして
売電の分も合わせて
太陽光パネル 2Kw→-6万円
3kw→-9.9万円
4kw→-14万円
3Kwでトントンというところでしょうか。
お伺いしたお宅さんでは2KW(パネル9枚分)
陸屋根に20度の角度で3列に並べると1.5mの高さまでパネルがきてしまうことが判明。
奥さんは、せっかくガーデニングが楽しめるようになったのに・・・と嘆いておられました。
面白いと思ったのが
太陽光パネルは、一番条件の悪いパネルにすべて合わせて発電されてしまうので
例えば、一番下のパネルが手摺りで影になってしまうと、そのパネルが基準になってしまいます。
意外と超アナログです。
直列につなぐので、仮に一枚が不具合になれば、全く機能しなくなるという・・・
雨の中、呆然と
んー。ちょっと厳しいね・・・。
by タナカ
こんばんわ現場監督のツジモトです。 今日はひさびさにいい天気でした。
タカヤマ建築事務所による堺・J邸リフォーム工事は順調に進んでおります。
新規土台を敷き一段落するベッショ氏と福田君 梁補強しているベッショ氏見守るフクダ君
1F部分的に耐力壁をつくり補強完了
2Fも部分的耐力壁で補強立派な丸太が入っております。 壁にラワンベニヤを貼る右腕タバタ氏既設垂木、丸太の取り合い苦戦していました。
既存の丸太を残しいい空間に仕上がりました。壁の色が何色になるか楽しみです。
チャンプサメジマ氏も応援に来ています。 がんばれー
川端建具のやっさんと大谷氏 外部建具採寸中 たのむでー
外部の仕事がまだ少し残っています。早く梅雨あけへんかなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
っと思うこの頃です。
byツジモト
リフォームの現地調査に同行すると、思わぬ光景に出会います。
右の中古住宅を購入してリフォーム予定の京都市・K邸リフォーム工事ですが、こんなに大きなモミジが家の庭に植わっているのを見たのは初めての経験。
きっと紅葉の時は見事だろうなぁ・・・と。
でも、周辺の人にとっては、モミジが大きく道路にはみ出しているので、落ち葉がたいへんなのだとか、で、切って欲しいそうです。
「困る」という漢字は、庭の木が大きくなりすぎた状況を表現しているのだとか・・・・・。
ガレージのポリカボネートの屋根を見ると、こんなに見事な自然の苔ボール空中庭園が。
凄い!
欲しい!
2階の和室の襖が剥がれていて、その奥に、こんな写真が。
どんな人が、どんな暮らし方をしていたのだろうか・・・と。
その家の残存物から、家の歴史や人生をほんの一瞬垣間見たりして・・・・。
byシャチョウ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
今日は台風接近との事で現場の台風養生に奔走していました!
写真は大阪狭山市・K邸新築工事の台風養生の写真。
K邸の前回のブログは上棟の時でしたが工事が着々と進み、大工工事も終盤になってきました。
工事の進捗状況をダイジェクトで!まずは内部工事
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
構造金物の取付
断熱材の充填と気密シート貼り
サッシの気密施工
床下地組からの
床下断熱材充填からの
床下地組
化粧フローリング貼り(今回はチーク)
各所の下地組
現在は内部の化粧造作と家具製作に移行していっています。
ちなみに階段もかけ始めています。
現場の状況によってはもっと早期に階段をかける事もありますが階段がかかると工事も終盤に入ったなぁと感じます。
大工工事もあともう少し!あと一踏ん張りです!
byトクモト
先日、アルファヴィル一級建築士事務所による 西宮I邸新築工事の引き渡し前の社内検査に行ってきました。
内部は、大体の工事は完了しており、洗い屋さんのトライ・オノの小野さんが作業しておりました。
見ての通りこの建物は、中も、外も、真っ白けなのでなかなか洗い屋さん泣かせです。
まして当日は雨模様でしたので外壁の下の方の雨水の跳ね返りまでぞうきんで拭いてくれていました。
洗い工事の完了箇所には小野さんの直筆のこんな張り紙が・・・・・・ご苦労さんです。
byトミマス
アトリエマ設計による天王寺の家は着々と工事が進んでおります
基礎コンクリート打設・埋め戻しを経て鉄骨建方です
朝 何もなかった現場に一日で建物の骨組みを組上げてしまうこの日は
現場にとってとてもワクワクする日です もちろんお施主さんにとっても感動の一日です
無事に一日終えることができました
これからの工事も 『安全に・・・』
byモリタ