鉄筋工事
こんばんは現場監督のヤマモトです。
(矢部達也建築設計事務所)F邸新築工事は1F部分の躯体工事中です。
↑ちょうど内側の型枠工事が終わった様子です。
スクエアな感じが異質感あります。
↑鉄筋工事がはじまりました。
あらかじめ工場で加工してきた鉄筋を組み上げていきます。
↑完成した様子です
綺麗に組み上がっていると思います。
これから配筋検査→型枠工事→コンクリート打設という順番になります。
気を引き締めて進めていきたいと思います。
こんばんは現場監督のヤマモトです。
(矢部達也建築設計事務所)F邸新築工事は1F部分の躯体工事中です。
↑ちょうど内側の型枠工事が終わった様子です。
スクエアな感じが異質感あります。
↑鉄筋工事がはじまりました。
あらかじめ工場で加工してきた鉄筋を組み上げていきます。
↑完成した様子です
綺麗に組み上がっていると思います。
これから配筋検査→型枠工事→コンクリート打設という順番になります。
気を引き締めて進めていきたいと思います。
こんにちは。
設計部のハヤカワです。
色々と現場が進んでおりますので、
今回は
西区・K邸リフォーム工事と
東大阪市・M邸リフォーム工事現場報告です。
西区・K邸リフォーム工事では、
現場監督の日高氏と大工さんと手伝いさんのおかげで
狭小住宅に造作家具が入り、
計画していた、小さな居場所が見えてきました。
↑正面の窓際に、造作家具のL型の畳ベンチ。
窓とベンチの関係がすごく良い感じになりました。
その素敵な窓際を囲う1200角の大きな机は、
広々として贅沢で、
お友達をたくさん呼んで、ご飯を食べたいなと。
私の家ではないのですが、
しばらく窓際でのんびり座りながら、想像を膨らませていました。
↑窓際のL型畳ベンチと、大きな机。
そのベンチと机の高さ関係の寸法は、通常より低めで設定しており、
重心が低い居場所に、ラワン合板の壁でぐるっと包んでおります。
↑キッチン前のL型に並ぶ、ワークスペースと作業台。
西区・K邸リフォーム工事では、ワンルームの空間に、
いくつかのL型で緩やかに囲まれ、開かれた居場所が点在します。
空間を完全に間仕切ることなく、曖昧に、大らかに。
曖昧に混ざり合う居場所は、今後の生活でも色んな発見や可能性があると思います。
↑こちらは東大阪市・M邸リフォーム工事です。
こちらもL型です。
元々住宅の駐車場だった場所を、施主さんの御親戚が一部整体院に改修し、
その整体院までのアプローチを設計しました。
↑奥に見える開口部が整体への入口です。
L型に道路まで伸びる板塀には、棚板がいくつか設けてあり、
施主さんの趣味である植栽を飾る予定です。
整体に通うお客さんだけでなく、
道を歩く人たちにも、少しでも楽しんでもらえるようにと、、、
素敵です。
L型に囲まれ、開かれた小さな居場所がまちなかに。
こういった小さな公共といえる居場所が
増えていけばなと思っております。
では。
こんばんは。設計営業担当の田中です。
中央区・F邸リフォーム工事が、間もなく引き渡しということで
社内検査と施主検査を連日させて頂きました。
谷町の街道沿いの歴史ある街、その中の長屋の一角になるのですが
古き良き、素敵な場所です。
コンパクトですが、密度の濃い全面改修工事をさせて頂きました。
当初、少し暗いイメージの空間でしたが
吹き抜けを設け、明るく、街ともいい感じで繋がりました。
既存にあるお地蔵さんとの溶け合いがポイントです!
ありがとうございました!
by.タナカ
工事部トミマスです。
本日は中央区・F邸リフォーム工事の引き渡し前の社内検査に行ってきました。
検査といっても一時間ほど細かい手直しの指摘と共に、木村工務店の設計施工ですので設計担当者と現場監督と建築的な納まりや機能面での意見交換の場のような感じです。
会社ともオンラインで繋いで社長や専務、他の社員にも見てもらえるようにしています。
が。。。。。写真を撮り忘れありません。
ということで帰りに寄ってきた(関谷昌人建築設計アトリエ)天王寺Y邸新築工事の現場です。
弊社の工事の割合としては木造が多い中での珍しい鉄骨造の住宅です。
上棟、屋上防水が終わり内部の造作工事も軽鉄工事で進めています。
設備の先行配管も進み。
最上階のトップライト下地です。

by.トミマス
こんばんは現場監督のシノダです。
近頃、京都洛中に修学旅行のバスがグーッと増加しております。
観光の定番ルートも変化しているのか狐の面をつけた学生さんをよくよくみかけます。
どうやら伏見稲荷大社がトレンド入りか?(憶測
さて新たに着工しております、(堀賢太建築設計事務所)白川サンカク改修工事では本日大工と手伝さんとのコラボで賑わっておりました。
白川沿いの三角形の小さなスペースの改修工事で規模と時間の条件により必然的に段取り勝負となるわけで… 日々御用聞きのようにあれやこれやと奔走している次第であります。
あぁ千里眼が欲しい…
次に(AIRHOUSE一級建築士事務所)箕面・Y邸改装計画では局面の壁がずいずいと現れて参りました。
Rの壁に区切られた空間構成の為、下地も難、仕上げも難の二重苦とでも云いましょうか… 目下ワダ大工に粉骨砕身して頂いております。
↑暴れる合板を万力を多用(まさに)して馴染ませている図
応援して頂いている大工さんとあれやこれやと画策して挑んでいる様に心中で感嘆しております。(ゥホー)
手に余る現場を数々の職人さんに支えられながら、日々ただ感謝するばかりでございます。
この壁を乗り越えられることを切に願うばかりです。
あ~あ~ちょっと猫の手借りたい…
今宵はこのあたりで
ケセラセラ~
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近だんだんと熱くなってきましたねぇ~
自分は暑がりなもので夜クーラーをつけるかどうか最近よく悩んでいます。(笑)
さて、今回は東住吉区・T邸についてお話していこうと思います。
現場では最近屋根の工事をしているところです。
今回は瓦で屋根を施工しているのですが、
屋根ができると一気に家っぽくなりますね~
大工さんの方も頑張ってくれていますので出来上がりがとても楽しみですね!
それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ
こんばんは現場監督のシノダです。
皆さんGWはいかがお過ごしでたでしょうか。
私的には5/5までとフワッと認識しておりましたが
いやいや5/8までやろと云う方もおられるとのことで
いつの間にか長く休める国になってきましたねジャパン!としみじみ…
さて(堀賢太建築設計事務所)J事務所建替計画では内装仕上げのシナシナの世界に突入しております。
壁と天井がシナ合板の突付け仕上げとなっており、勾配天井一部平天のシュッキュッとした仕上げになってまいりました。
4月より登場したニューカマー、セノオ大工とヒラボシ大工のシン師弟ペアの応援によりピシピシと仕上がっております。
寡黙で直向きなヒラボシ大工の指導の下での成長が愉しみであります。
そんなフレッシュなコンビへの課題がシナ合板の留め仕上げであります。
合板の仕上げではあまり用いませんが今回は設計事務所さんから是非とのご依頼で挑んでおります。
シュッとすっきり納まりますよう祈るばかりでございます。
若きエネルギーが実りますように…
今宵はこのあたりで
んではでは又又。