地鎮祭
こんにちわ。設計担当のカワモトです。小路東A邸新築工事は地鎮祭が無事に行われました。


地元の清見原神社に依頼し行うことになりました。地鎮祭の前に建物解体や給排水の引き込み工事、地盤調査など行いまして、工事着手に向けて準備を行っています。

建物解体中、長屋でしたので建物を切り離ししながら解体します。


↑給排水工事、地盤を調査中。排水工事の切り替えはなかなか大変でしたが無事に完了。年度末の工事着手向けて進めています。

by.カワモト
こんにちわ。設計担当のカワモトです。小路東A邸新築工事は地鎮祭が無事に行われました。
地元の清見原神社に依頼し行うことになりました。地鎮祭の前に建物解体や給排水の引き込み工事、地盤調査など行いまして、工事着手に向けて準備を行っています。
建物解体中、長屋でしたので建物を切り離ししながら解体します。
↑給排水工事、地盤を調査中。排水工事の切り替えはなかなか大変でしたが無事に完了。年度末の工事着手向けて進めています。
by.カワモト
こんばんは、設計営業担当の田中です。
今月から、歯科医院の部分改修工事が始まりました。
合板で仮設の壁を作って、営業しながらの改修工事となります。
壁の裏側はこんな感じで、解体を終えました。
仮設壁は大工さんに作ってもらい、綺麗にできたので、診察側もこちらの作業現場も気兼ねなく進めることができそうです。
ところ変わって、こちらは、雪山の現場。
この日は、雪がたくさん降った後の快晴、雪中キャンプにはベストコンディション!
こちらもまた、設営までの模様をお伝えします。
・雪上車が迎えに来てくれます。
・道具を積み込んで、中はこんな感じです。
・現地に到着しました。
・設営するとこんな感じです。
・中は、こんな感じ。薪ストーブを入れて、お座敷スタイルです。
・キャンプだけでなく、スキーも楽しみます!とても忙しい・・・。
段取りが大変でしたが自然の中で過ごすと、心が癒されます。
BY タナカ
こんにちは、専務です。
今月は引き渡しがいくつかあったり、地鎮祭があったりと終わりと始まりが怒涛の様に続いています。
和泉市K邸新築工事では寒波到来でまさかの雪のお引渡し。松の木に雪がチラついて風流でした。
堺市T邸蔵新築工事では、引き渡し後にお施主様とソファーを運び入れました。小さい建物でこじんまりとしていながらも独特の居心地良さがある不思議な空間です。担当設計の早川氏は現在サバティカル休暇を取得してヨーロッパ周遊へ。設計力がパワーアップして帰還するのが楽しみです。
巽東K邸新築工事は今月頭に引き渡しを終え、竣工写真の撮影を行いました。
今回は昼の部と夕方の部に分けて、ライトアップした夕景も撮影。設計さんもお施主様も一緒にワイワイと楽しく撮影出来ました。
小路東A邸新築工事はついに地鎮祭。来月からの着工に向けて大詰めの段階です。雲一つないピーカン照りの天気で、とても清々しい地鎮祭でした。
京都では以前maxellさんの新築工事でもお世話になったATVKで、新プロジェクトが始動。古材を設計、監督、大工、手伝みんなで寄って集ってああでもないこうでもないと小5時間くらい、、、。難易度高めの建築ですがどんなものが立ち上がってくるのか楽しみです。
毎年必ず訪れる竣工と着工が重なる月。年に一回終わりと始まりとみたいなタイトルのブログを書いてしまう時でもあります。ただ、時期が一定あればある種繁忙期とも言えるのですが、年末だったり、4月ごろだったり微妙に季節にばらつきがあり、予測もできず。今週はまた寒波がおとずれるそうで、大阪でも雪が降るとか降らないとか。この寒波を超えると春が見えてくるのだろうか。
byタカノリ
こんばんは現場監督のシノダです。
一昨日に立春を迎え暦の上では春なのに、本日は粉雪舞うとても寒い日でしたね。
「さむさのそこさむさのそこ」と唱えながらチベタン体操をしてなんとかやっております。
でも雪はなぜだか好きな気がします。
【配筋の納め方と手順を検討している図】
さてさて去年、完工した擁壁工事からの(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事が先週より着工しております。
本日は設計事務所さんによる基礎配筋の検査がありました。
【配筋検査に拠る是正箇所確認と是正作業状況】
構造図書を元に施工状況を確認して頂き、検討して直ちに是正作業を実施しました。
鉄筋コンクリートの品質を確保するには配筋の塩梅はとても重要ですが配筋要領に拠る、複数の規定が雁字搦めの体をなしております。
施工をする側の見解としては物理的に難あり的な納まりが多々ありますが設計側には理想の配筋が勿論ありそこには絶妙な鬩ぎ合いが存在しておるのです。
現場を管理する上で監理者とのそこの協議がカントクの技量を求められるところ(苦しい…どっちの言い分もワカル…
と云いつつ此処を乗り越え折中してよき建物へとまた一歩づつ、踏ん張れ!(なんて
温かくなる頃には上棟ですかね、上物がそりたつの愉しみです。
【猫好きのための猫寺?】
今宵はこの辺りで
ごきげんよう
by節分で年々食べるまめの数に戦くシノダ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
先日、豊中市・M邸のユニットバスの入れ替え工事を行いました。
↓既存UB 解体中
↓脱衣室を養生します。
↓完成
写真ではあっさりですが、解体後も墨出しやUB現地調査、設備の配管など目には見えない業務が沢山あります。いろいろなメンテナンス工事もありましたが約1週間で現場監督のナンバが頑張って収めました。
協力して頂いた、施主様、業者さん、皆に感謝です。ありがとうございました。
by.カワモト
工事部トミマスです。
早いもので2025年もすでに一ヶ月が過ぎようとしています。
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」といいますが、1月は年始の協力業者参加の安全祈願があり、一般のお客様の参加が最大の餅つき、そして2月の初旬の協力会社の職人さんも参加での初午祭と、年始からは会社行事も詰まっておりあっという間です。
そんな中で今週は立て続けに3件の完成社内検査に行ってきました。
28日に和泉市・K邸、29日に天王寺・Y邸、そして昨日は堺・T邸蔵増築工事の検査でした。
蔵増築となっていますが、21年前に建築させていただいた母屋と同じ敷地内の離れになる多目的の小さな建物です。
小さくても一人前に確認申請、近隣協定などの手続きもしっかりクリアです。
外観はこんな感じ。
内部はこんな感じでちょっとした隠れ家的で施主様の思いの詰まった多目的な利用のできる落ち着いた感じです。
秘密基地みたいでいいですね。
byトミマス