板金の納まり

まだまだ梅雨は来てほしくないです。

タカノリです。

東大阪市I邸新築工事の現場にちょこちょこと顔を出しております。

松倉商店さんと板金の取り合いの確認を。

最近ようやく板金の納まり方が少しずつ理解できるようになってきました。

今回はガルバリウムのサイディングと左官と笠木等の板金とが3つ取り合う為、

意匠も含め入念に打ち合わせ。

板金は見た目だけではなく建物の防水にも直接的に関与するので、奥が深いです。

安全かつシャープにな納まりが勿論ベストなのですが、なかなか簡単にそうもいかず

バランスを考えながら設計していくことが大事だとつくづく感じます。

日々精進ですね。

 

takanoriby タカノリ

高野山にて

当社が施工させてもらった高野山のゲストハウス KOKUUです、設計はアルファヴィル一級建築士事務所さんですが、昨年の台風で屋根の板金が少し傷つき補修のついでにエントランスの改修工事を依頼されました。

場所は高野山奥の院のすぐ近くですが、海外からの宿泊の方も多く欧米ではあまり引戸になれていないとのことでエントランスドアを引き戸から開き戸に変更しましょうという工事です。

まずはアプローチを広げ開き戸のスペース確保です、ついでに少しベンチを作り、今まで砂利敷きだったアプローチを歩きやすいようにコンクリートの洗い出しに替えます。

少しずつの工事ですがちょっと材料が足らない、道具を忘れたとなると場所が場所だけに仕事になりません。

今日も現地を見てきましたが行く道中の雲海がきれいでした(写真はありませんが・・・・・)

現場は途中ですがこんな感じです。

tomimasu

by.トミマス

解体じゃあ!

現場監督のナンバです。岡山県出身です。

 

小路・T邸リフォーム工事が着工し着々と解体しております。

 

 

S造3階建てのほぼフルリフォーム。

建って32年。僕の一つ上です。

 

 

いつもバラすだけじゃなく、解体した廃材も上手に置いといてまとめて搬出する段取り良いマツモト組のスキルに脱帽するシーズンです。

 

 

がんばるんじゃけえ!!

 

namba

byナンバ

 

 

建て方~上棟式

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は住之江区・W邸新築工事の建て方の様子です。

雨天も重なりなかなかスムーズにいきませんでしたが、無事上棟式までに屋根を完成させることができました。一安心です。

 

 

こちらの写真は上棟式の様子です。

これからまだまだ工事は続きますので、気を引き締めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

はじめまして

暑さも益々厳しくなる中まだカラットとした暑さですね!

こんばんは昨年末に入社した現場監督のヒラキです。
豊中市A邸の現場を担当しています。

 

解体工事が終わった後、着々と工事が進んでいます。

これからも宜しくお願いします。

by.ヒラキ

構造補強

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
淀川区・K邸リフォーム工事の現場は大工さんが構造補強を行っています。

↑丸太はそのままですが、その他の梁は補強してしっかりとした建物となってきました。
↑建物の構造補強は順調に進んでおります。これから詳細など打ち合わせしていきます。キッチン、照明器具、建具の収まりなど沢山有りますが頑張りたいと思います。
kawamoto
byカワモト

深緑

こんばんは現場監督のシノダです。

社用車の交代がありまして入社以来の軽トラさんとお別れしました。

=カセットテープとのお別れ…って脱昭和すらできてない(汗

 

さて新現場、(矢部達也建築設計事務所)S邸新築工事にて先日遣方を実施!

しようと思ったら茂み…

マツモトさんとドウニシさんが途方に暮れるの図。

急遽予定変更して翌日、草刈りから遣方へと… おつかれさまでした!

↑これがGW前の打合せ時の在りし日の姿。

この1ヶ月の樹勢の凄さよ。

豊かな緑に囲まれた家になりそうな予感と云うより実感。

 

ジワジワ暑くなってきました日射しがササル今日この頃、皆様もご自愛下さい。

先日、木津川の現場で「ハロ」なる光学現象に遭遇。

これって珍しいのかな?

今宵はこの辺りで…

 

shinoda byシノダ

FRP

GWが終わってもう二回目のブログ!
あっという間に時間が経って行くことに戦々恐々としているタカノリです。

東大阪市I邸新築工事の現場にお邪魔すると、ベッショ大工特製の気密シートカッターが。

こういうものを手早く作ってしまえるのが流石大工さんですね!
自分だったらこれを作るのに半日かかってしまいそうです、、笑
ベランダでは協立工業のカワタさんによるFRP防水も行われておりました。

ここ数年木村工務店の設計施工ではベランダ防水は標準的にFRP防水を採用しております。幾層にも重なったガラス繊維を樹脂で硬化させていく防水方法で、強靭性もさることながら下地の形状に追随するので自由な形にも対応するのが良い所です。施工中は独特の匂いがし、以前は現場全体に行き渡るほど強烈だったようですが、最近になって製品が改良され匂いもかなりましになりました。

基本的には防水の為だけに使うのですが、その特性を利用して、
K家リフォーム工事の洗面兼お風呂は協立工業さんにFRPで床、壁、天井の全面を
仕上げとして施工していただきました。とりわけ天井の施工はとても苦労されておりましたが、綺麗に仕上げて頂いております。
またお願いします!

takanoriby タカノリ

 

 

屋根工事

現場監督のヤマモトです。

淀川区・K邸リフォーム工事の屋根工事の様子です

↑既存の垂木と母屋を金物で固定し、断熱を敷き込んでいます。

遮熱フィルムを貼っている断熱材なので、作業中は太陽の照り返しでかなり眩しいです。

野地板を張り、最後にルーフィングを敷けばとりあえずは一安心です。

屋根材はケイミューさんのルーガという商品です。

高級感があり、和風な屋根に仕上がると思います。

yamamotobyヤマモト

 

1 62 63 64 65 66 212