・・・
台風から10日ほど過ぎましたが、台風対応(被害確認・養生等)7割、通常業務3割と現場、職人さんに迷惑かけ続けた日々でした。
昨日で自分の担当分はほぼ一通り回ってきて、来週から通常業務をこなしつつ順次被害復旧の見積作業をしていきますので、しばらくお待ちください。

byタツタ
こんにちは。現場監督のナンバです。
先日の台風一過から1週間と少しが経ち、直後よりは街の風景も日常に戻ってきたかな?と思いますが、まだまだ問題があちらこちらに転がっていると思います。
この1週間で会社に届いた台風被害のお電話は100件以上。
普段会社に居る設計部も含めフル稼働で対応に奔走していますが、対応しきれていない件が少なからずございます。申し訳ありませんが、もう少々お待ちください。
天災とゆうのは予測できないもので、大阪での台風は普段くるくる言うても逸れるとゆうのが定番でしたが、今回は「こんな規模のん生まれて初めてや!」の声を沢山聞きました。これからも何が起こるか分かりません。
怒涛の如くこの1週間を駆け抜けていて思ったのは、やはり家も定期的なメンテナンスが必要だな。とゆうこと。
普段からメンテナンスしていれば、もっとダメージも少なくて済んだのに、、、とちらほら思うことも。
ヤモリは漢字で【家守り】と書いて、害虫をやっつけてくれて人間には無害。と謳われておりますが、工務店こそ家を守る仕事だよな。と、
人間は病院にいくのに、なぜ建築は診てもらわないのか。みたいなこともよく言われますが、正しくその通りだな。と強く感じました。
心の片隅に、ちらっとそんなことを留めて頂けたら。
さて、ヤモリ業がんばります。
(台風対応に追われ通常の現場写真が1枚もないので次回から通常運転でひとつお願い申し上げます。)
byナンバ
こんばんは現場監督のシノダです。
学生の頃いっとき早朝にやってたコジコジにはまってました。
RIP ꒰(๑´•.̫ • `๑)꒱
さて(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事では外部の下地作業も終わり内部の下地作業を急ピッチで進めております。
ベッショ大工とモリ大工が床材をグイグイ敷き込んでいきます。
スキップフロアの吹抜け部分から作業を見ているとなんだか舞台装置の断面の様な錯覚に陥りました。(あくまで個人的な見解ですが…
小さい頃、本とかで断面カットされている構図が何故だか好きだったな~
一方、ヒラボシ大工は木製建具の枠材の加工を黙々とおこなっております。
そんな頼れるオトコの後ろ姿の図です。どんなだ?)
そして私と云えば現場の一角を間借りして発注やら納まり確認なんかを…
さて下地作業も終盤戦へと気張らねば!
そんなこんななな残暑な現場からは以上です!
byシノダ
淀川区・K邸リフォーム工事は大工工事が完了し、今週から仕上工事へと進行中です。
まずは左官工事です。既存の綿壁を取り除き新しく聚楽を塗っています。
化学物質を含まない自然素材なので、健康や環境に優しく自然の暖かみも感じられます。
続いて塗装工事とクロス工事の様子です。
相変わらずお二共仕事が早いので助かっています。
このペースだとお盆休みまでには、なんとか仕上げ工事が終わりそうでほっとしています。
こんにちは。設計担当のカワモトです。八尾・A邸リフォーム工事の耐震改修工事を行っています。
八尾市の補助金制度を利用して診断・設計・工事と進めています。
↑現地調査の際の写真です。雰囲気はとても良いので耐震補強して復元する工事になります。
屋根を葺き替えて建物を軽くして、内部の1階の各壁を解体して補強していく方法で進めました。
↑1階の各壁をメインに解体して補強金物、筋交い、合板を施工して補強していきました。
住みながらの改修だったので養生して少しでも生活しやすいように工夫をして進めていました。
↑仕上げ工事をして美装工事を行いました。雰囲気そのままでスッキリした感じです。
追加工事がまだ残っていますが工事が終わるまでもう少しです。
byカワモト
こんばんは現場監督のシノダです。
近頃、移動中のラジオで夏休み子供科学電話相談にはまってます。
子供の個性がキラキラと輝く素朴な疑問…
そんな頃もあったんだよね私たちにも。
さて、(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事では
外装の仕上げ、下地が着々と進んでおります。
ベッショ大工とモリ大工が軒天の化粧板をスッと納めてくれました。
そんなさなか(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事で竣工写真の撮影をおこないました。
炎天下の中久しぶりに訪問したT邸は住まいと住まい手が段々と馴染んで
心地良い空間になっていました。
さらに(平野玲以建築設計事務所)豊中・M邸リノベーション工事では引渡しも無事終わり
今頃は御施主さんも引越され、荷物と葛藤されている頃と思います。
こうしてみるとひとつひとつが時間を経て流転しているような…
即興的な備忘録な感じとなってしまいましたが
では又又