遮熱シート
池田内科医院です
前回で外壁塗装工事は完了したのですが
引き続き内部の工事を行っております
遮熱工事です シート状の物を引くのですが
ほんまにこんなんできくんかいなぁ
とういう状況で製品データを信用し施工しました
次の日・・・・
なんかすずしない
気のせいちがうな
昨日施工したシートや
ほんまにきくわ
すごない
とういうような会話を職人とし、あらためて遮熱シートのすごさを痛感したのでした
池田内科医院です
前回で外壁塗装工事は完了したのですが
引き続き内部の工事を行っております
遮熱工事です シート状の物を引くのですが
ほんまにこんなんできくんかいなぁ
とういう状況で製品データを信用し施工しました
次の日・・・・
なんかすずしない
気のせいちがうな
昨日施工したシートや
ほんまにきくわ
すごない
とういうような会話を職人とし、あらためて遮熱シートのすごさを痛感したのでした
最近のマイブームはもし子供が生まれたら何て名前をつけたいか妄想することです。現場監督のナンバです。
まずはお嫁さんに来て頂くことからですね。。
羽曳野・H邸の蔵改修工事がついに完了しました。
漆喰壁の下地からの大規模な補修。屋根の一部葺き替え。最後の板塀を貼らせて頂きました。
階折釘。かいおれくぎ。寸五=1寸と5分。
1寸は3cm。なので3cmと半分で4.5cm。
尺を考えていると毎回、一寸法師は3cmしかないんか。。と思います。
こんな釘を使いながら、、、
before
after
滅茶苦茶かっこいいです。あえてのクリア塗装で木の素地っぽさを残しつつ。
時間をかけて幾度となく左官を塗り、板も慎重に選んで加工して釘を手打ちで貼り。
時間をかけることをお許し下さったF様夫妻に感謝です。
貴重な工事で今回僕もとても勉強になりました。精進。
100年先でどうなってるのか見てみたいです。誇れる仕事が出来ただろうか。
今後とも宜しくお願い致します。
(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事の建方の様子です。
J パネル落とし込み工法という特殊な工法で施工していきます。
このJパネルは耐力壁と機能するだけでなく、仕上材としても活用できる優れものです。
あとから聞いたのですが、このJパネルが大臣認定後初めて施工した物件を担当したのが、トミマス部長だったとか。
設計のササオさんの実家から送られてきたリンゴを頂きました。
ありがとうございます。
来年が待ち遠しくなるくらいおいしかったです。
朝晩が過ごしやすくなり、このまま気温が上がらなければと思う今日この頃・・
さて四條畷市・T邸リフォーム工事では、設計と大工さんとともにあーだこーだと
言いながら着々と進んでおります。
最近、設計から図面よりパースが増えたような気がする・・・
場所場所にパースを貼りみんなでイメージの共有
byタツタ
こんばんわ。設計担当のカワモトです。西宮市・K邸リフォーム工事のお引き渡しが終わり引っ越しの最中ですがお伺い致しました。
↑施主様がお持ちの家具や照明器具の感じがとても良くて、かっこ良くて落ち着いた空間になっています。
↑施主様支給品の古建具も多数施工させて貰いました。また、施主様が施工した塗装もあり古建具と相性が良くとても雰囲気が良いです。
現場定例打ち合わせで細かいディテールの話をして積み上げた空間が仕上がって本当に良かったと思います。暑い中打ち合わせにご参加して頂いたお施主様に感謝です。
こんばんは現場監督のシノダです。 9月に入り朝晩が過ごしやすくなり快眠な日々がやって来た。ずっと寝てたい…
さて盆明け早々に(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事の建方をおこないました。Jパネルによる仕上げ且つ耐力部材を採用した今回の建方の様子です。柱の建込みと梁を架ける作業の間にパネルを落とし込んでいく作業が入ります。僕は初めての経験で在来工法と違い空間は区切られ、ドンドン視界が遮られていく感じがしました。遮られていく視界の間隙を縫う様にレッカーのオペレーターさんと大工さんと手伝さんが息を合わせて無事棟が上がりました。皆さんご苦労様でした。
休日、季候が良かったので久々自転車で散歩中異風景に出会いました。
じゅ、樹齢?
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
最近はもうすぐそこに秋が近づいている気配がしていますね。
スーパーでも秋の味覚をよく見かけます。
先日、サッシのメンテナンスでお伺いした際、見た事もないような大きな戸車がついていたので思わず写真に収めました。
僕の大きい手をはみ出すサイズの戸車。サッシに取り付ける戸車で初めてこの大きさを見ました。名前を『重量調整戸車22型』、大きさは16cmあります。
なんでしょうか…小さい時に初めて持ったカブトムシの大きさを思い出すようなずっしりさとサイズ感。人知れず興奮してしまいました。
このサッシは防犯ペアガラスを採用しており、大きさもサッシ障子1枚が2.4mx2m程ありかなりの重さです。重量などを考慮し施工当初にこの戸車を採用したようです。
こういう出会いがある。金物はやっぱり楽しいなと感じた晩夏の1日でした。
byトクモト
池田内科医院足場とれました
どうでしょう?!!
↑塗装後 ↑塗装前
塗装前と色味は同じ青系なんですが
大分印象は変わりました
スッキリした外観にスマートさを感じます
アクセントとして配置した2色のラインもいいバランス
色決めは院長のセンスですね
ありがとうございます
明日から盆休みと言うことで、少しそわそわしております。
(福西設計)交野・S邸新築工事では、外部の左官の掻き落し仕上げの下塗りをしています。先日の台風の影響で休み前のギリギリのタイミングで出来ました。
6人の職人さんが阿吽の呼吸で塗り上げていくスピードはいつもながら関心致します。
さて、四條畷市・T邸リフォーム工事ではノブヤマ大工の必需品
かとり線香二刀流
どちらのメーカーがいいのかは謎ですが・・・
byタツタ
こんばんわ。設計担当のカワモトです。大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事のお引き渡しを行いました。キッチンは大工製作で和室は杉の板貼り仕様です。
↑キッチンは大工造作キッチンです。いろいろな業者で作り上げたキッチンです。他には無いキッチンに仕上がりました。
↑和室は杉板貼りでササキ大工が苦労して作業していたのが印象に残っています。仕上がりは凄くキレイで落ち着きます。
↑器具説明の様子です。暑い中ありがとうございました。焙煎機が設置している部屋は合板貼りになっています。焙煎機が引き立つようになりました。
残工事はありますが、引き続きよろしくお願いします。