現場定例打ち合わせ
こんばんわ。設計担当のカワモトです。西宮市・K邸リフォーム工事の1,2週間程度の間隔で現場定例打ち合わせを行っています。
![]()
↑打ち合わせの様子です。現場監督のナンバくんが丁寧に施主様に説明しています。
![]()
↑R天井も仕上がってきまして、いよいよ仕上げ工事になります。
![]()
↑2階のLDKは壁も無く開放的で、リビングからの眺望は最高です。
こんばんわ。設計担当のカワモトです。西宮市・K邸リフォーム工事の1,2週間程度の間隔で現場定例打ち合わせを行っています。
![]()
↑打ち合わせの様子です。現場監督のナンバくんが丁寧に施主様に説明しています。
![]()
↑R天井も仕上がってきまして、いよいよ仕上げ工事になります。
![]()
↑2階のLDKは壁も無く開放的で、リビングからの眺望は最高です。
こんばんわ。暑さが際立ってきましたね。
先日、中央区・N社新築工事をお引渡しさせて頂きました。
都会の中にありながらリビングから緑が見渡せる素晴らしい立地です。
ナラのフローリングに、シナベニアとタモ集成材で製作した家具を配置し、
温かみのあるリビングになりました。
階段や建具はお施主様のご希望もあり、カラフルに!
お引渡しの日にお施主様の子供たちがこのポップな階段室を
ぐるぐる走り回って遊んでいたのがとても印象的でした。
いよいよこれから夏本番。
暑さに負けずより良き住まいづくりに励んでいきたい次第であります!
こんばんわ。現場監督のトクモトです。    
生駒・K邸新築工事では足場が取れました。     ![]()
     
現場では暑い中、外構工事が進んでいます。本当に暑いですがよろしくお願いします!     
入道雲が出始めたこの季節、高校球児たちの戦いも始まってます。     
暑さに負けず最後まであきらめないで頑張ってください!     
     
arbol 一級建築士事務所の設計、当社木村工務店の施工による生駒K邸新築がお施主様のご好意でこの度内覧会を行う事になりました。     
見学を希望される方はE-mail [email protected]     
もしくは木村工務店E-mail [email protected] へ     
お名前/ご住所/電話番号/参加人数/ご希望時間を明記の上ご連絡下さい。     
折り返し詳細をお伝えします。
先週になりますが(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事の地鎮祭があり参列してまいりました。
大蓮北ですので近くの長瀬神社さんから宮司さんに来ていただきましたが、その前に、現場はテントを張り、忌み竹を立てしめ縄を張り巡らしてといつものように準備を進めていきます。
祭事はどこのお宮さんもそうですが厳かに粛々と進めていただき暑い中でしたが祝詞や大祓の詞が耳に心地よく、気持ちだけでも少し涼しくなったようでした。
今まで何度も神事に参加してきた中で、お参りの仕方ですがほとんどが玉串といわれる榊の枝を祭壇にお供えして、二礼、二拍手、一礼と、二回おじぎをして、二回手をたたき、一回おじぎをする習わしなのですが、今回の長瀬神社さんは古式にのっとり二礼、四拍手、一礼と、四回手をたたくお参りでした、今まで何度かこの作法でお参りはしたことがありますが、四回手を合わせて「シアワセ」と以前にどこかの宮司さんに聞いたような・・・・・・
この建物ですが設計されているのがMs建築設計事務所出身の若手建築家の日野さんで、Jパネルといわれる杉の積層パネルを柱間に落とし込み耐力壁を構成しています。

この工法、「Ms建築設計事務所の三澤康彦氏の監修により、2000年3月に壁倍率の大臣認定がされた」とあったように思います。
下の写真ですが実は17年前に私が現場担当していたMs建築設計事務所さんの吹田での住宅新築工事の写真です。    
まさに2000年の8月の竣工だったと思いますので、これが認定工法の第一号とのうわさが・・・・・     
自分の中だけですが。
河内長野にある池田内科医院さんです
当社にて10数年前に改修させていただいた病院なのですが
この度外壁の塗替え工事を行うことになりました
こんな感じですが本日足場がかかりこんな感じに・・・
足場がとれるのは来月です
どんな感じなるか楽しみですね
【生き字引】ってすごい言葉ですよね。そうなりたいです。知識と経験の宝庫となり宝庫を作りたいです。現場監督のナンバです。
会社の休憩所におもむろに置いてあったのですが訳分かりませんでした。
さて、羽曳野・H邸の蔵改修工事は終盤戦に差し掛かったところです。
傷みの激しかったのし瓦を交換。のし。
左官工事のようにネタをコテで積んで瓦を積んで、、となるわけですが、
コテの形が左官屋さんのそれとはまた違う。ひと目で分かるくらい違うんです。
ここにも先人の知恵だなと思ったし、知らずに享受してるより知った方が楽しいと思うのです。プロに仕事は本当に見てて楽しい。
左官屋さんの傍らには小指ほどのコテも登場していました。かわいい。
「出しゃあなんぼでもあんねんで!」
と普段使わないような道具を使う職人さんの活き活きとした顔。かっこええ。
引き続きデンケン担当頑張ります。
そして西宮市・K邸リフォーム工事ではRの天井がようやっと片鱗を見せ始めました。
こうなって、、
こうなって、、
次は明日の楽しみです。
おーきにどうも!
交野市・S邸リフォーム工事のキッチンをご紹介いたします。
     
↑before写真     
以前のキッチンは、I型キッチンで吊戸があり、やや暗い印象でした。     
出窓がありましたが、隣家が近いため、カーテンは開けることがないということでした。     
こちらがafterの写真です。
  
最大6名は座れるよう、ダイニングテーブルを大きくしたいというご要望と、家事動線も良いため巾180cmのセパレート型のシステムキッチンを採用しました。それを囲む収納やダイニングテーブルは、タモ材とシナランバーを使用した大工さんによる家具製作です。       
冷蔵庫やシステムキッチン、家電収納等の奥行の違いが不自然にならないよう気を付けました。       
キッチンを囲むカウンター収納は、たくさんお持ちのCDや単行本の高さに合わせ、下段は収納ボックスや雑誌を立てて置ける高さにしております。     
     
システムキッチンはキャビネットもステンレス製の「ナスラック」を採用させていただきました。     
シンク下はゴミ箱置きのため、オープンにしております。使用勝手も良く、隠せる最適な場所です。     
     
↑木製建具内部の様子です。     
既設の出窓を利用して、プリンター等奥行のあるものは出窓部分に置けるようになっております。また、出窓を残したおかげで乳半のポリカツインが優しく発光した様に見えます。     
内部は既製品のかごを使い、とてもきれいに収納しておりました。     
     
廊下の壁をくり抜く形で、壁面いっぱいの本棚を施工しました。     
白い壁の時よりも、広く感じます。     
以上、S邸のキッチンと収納のご紹介でした。
生駒・K邸新築工事は内部塗装工事は終盤に差し掛かり、雰囲気もがらりと変りました。
壁、天井はすべて白で統一されています。
トップライトから入ってきた光は、白い空間により、ふんわりと優しい光になって内部を照らしてくれます。
お施主様から、フランス菓子のお店スーリールダンジュのビターチョコレートアイスを頂きました。めちゃくちゃおいしかったので生駒にこられた際はぜひご来店を!
(森田建築設計事務所)寝屋川市・M邸新築工事では、オキ大工が、釿(ちょうな)で、丹念に仕上げた丸太梁を、上棟式の日に、施主ご家族と設計の森田さんに見て頂きました。
ちなみに、「まちのえんがわ」の棚に飾ってあるのが、釿(ちょうな)。
それを使って、丸太を削っていくと、こんな、美しい、削り跡が…..。
釿(ちょうな)で、丸太を仕上げるコトが出来たのは、施主のご理解があってのコトで、オキ大工は、大工冥利に尽きると、とっても喜んでいました。
家が完成し、暮らし始めてから、大工が釿で仕上げた丸太梁が、どんな印象を家族にもたらすのでしょうか? 「住まいに 宿る クラフトマンシップ」 そんな家づくりが出来ればとおもいます。
四條畷市・T邸リフォーム工事では玄関の天井をを高くすることになり、小屋裏に敷き詰めてある『置き土』と呼ばれる床を一部撤去することになりました。     
小屋裏に床があるのは、葺き替え用の「茅」や燃料用の「しば」など軽いものを小屋裏に収納していたそうです。さらに、断熱と防火のためでもあったそうです。     
土は、竹簀の子(たけすのこ)の上にが敷いてあります。     ![]()
     
さて、いよいよ解体ですが砂埃がすごいのでブルーシートで養生してからの解体です。少し崩しただけでこの埃・・・・手伝いさん、お疲れ様です。     ![]()
     
きれいに撤去出来て、これから施主さまと設計、大工さんと共に高さや勾配の検討をしていきます。