登る

こんにちは、専務です。
世間はゴールデンウィーク真っ只中でしょうか。
木村工務店は5/1・2は暦通り仕事しておりますが3日から週末まではお休み致します。
近頃は春の陽気に誘われてフラフラと建築巡りも兼ねた小旅行に。週末に雨が多いのがなかなか曲者ですが、土曜の夜に出発する車中泊スタイルで雨の合間を縫うように、香川やら京都福井方面やらに出掛けています。ゴールデンウィークも後半はどうやら雨予報ですが、予報に負けず少し羽を伸ばせればと計画中。

それと、最近設計部の早川氏のご家族の御縁で京都国際会館の見学に行かせて頂きました。圧倒的モダニズム建築を浴びてなんだか浄化された心地に。あの『京都議定書』が採択された国際会議場の壇上に上がれることは恐らく二度となさそうなので、目の前に座っている国際連合の各国の代表者を想像して打ち震えました。席はゆったりしていて座り心地が良かったです。

さて、冨士灯器新築工事の店舗工事も大詰めに。
厚みのある等高線の壁という見たことのないものを作るために、NCルーターという自由曲線をCADで書いた曲線通りカットする機械を駆使すると決まったものの、あーでもないこーでもないと言いながら発注に至り、遂に現場に材料が搬入。


そして進め方を模索しながら壁に貼り出しました。主曲線が20メートルだとすると13段で2600m、浅間山級の山登り。和田大工、立田さん、大上くんと四苦八苦しながらなんとか登頂できました。 

あとは完成、引き渡しに向けて着実にコマを進めてまいりたいと思います。

takanori

byタカノリ

そうだ、京都へ行こう。

3月はじめに「ウェスティン都ホテル京都」に格安で泊まれるということで(主人の会社が施工した特権)、義父母と一緒にプチ旅行として宿泊してきました。

色々写真を撮ったが、全部使用後の散らかった状態のため、載せられない。。。

 

近代建築で有名な村野藤吾氏設計の老舗ホテルの大規模リニューアル。館内ツアーがあったので参加したのですが、普段は宿泊者しか入れない村野藤吾氏が設計した数寄屋風別館「佳水園」にも入ることができました。この別館リニューアルの設計は中村拓志氏(NAP建築設計)が担当したそうです。

質素で繊細で、品のある空間で、ゆっくりくつろぎたかったのですが、ある程度説明が終わると出なければいけません。今度は宿泊者として来たいですが、1泊30万・・・。

ちなみにこの別館は天然温泉を引き込んだお風呂もあるそうです。

 

久しぶりの京都で、子供もいるので、京都動物園、京都水族館、イノダコーヒー、等々堪能しました。

 

余談ですが動物園近くの有名な洋食屋「小宝」で昼食にオムライス大を注文したらご飯3合ほどの大きさで、家族全員満腹で死にそうになりました。

sasaobyササオ

輝く舞台

新年明けましておめでとうございます。

設計部のハヤカワです。

 

緊急事態宣言が出る前ですが、

改修工事が終わった京都の清水寺の舞台を見に行きました。

 

会社のお昼休憩中、テレビのニュースで工事が終わったことを知りました。

映像で見ると張り替えた床材が、

節のたくさんある床材だったのを見かけ、

少しだけ会社内で話題になっていました。

ということでソーシャルディスタンスを保ちながら見に行きました。

 

 

本堂入口から改修した真新しい舞台がチラッと見えてきました。

 

やはり節はたくさんありましたが、

わかりにくいですが本堂内部の床も節だらけで、

個人的にはそこまで気になりませんでした。

 

新しい舞台の色は、

大嘗祭で見た、黄色でもベージュでもない美しく輝く不思議な色でした。

真南向きの新しい舞台に反射して、薄暗い本堂を照らしている、

美しい状況、空間。

 

新旧が混在するこの状況に

改めて”時間の流れ”を感じました。

そもそも清水寺ができた時は、

すべてこの輝く舞台の色だったわけで、

そのことを考えると昔の人は、

結構現代的だし、

派手なものが好きだったのではないかなとも。

 

 

とにかく、マッシブな物体に水平ラインが強調されて、カッコいい。。。

歴史的建造物という枠を超えた現代建築物だ、、

 

日が当たり、雨ざらしの舞台はすぐに色が変わっていくと思います。

大変な時期ですが、貴重なタイミングに運良く出会うことができました。

 

社会的にみると、現在はすごく暗い雰囲気だと思いますが、

いたるところにこういった舞台のように、

刹那に美しく輝き、薄暗い場所を照らしている状況がたくさんあるのですね。

 

では。

byハヤカワ

縁が無いのかも・・・

こんばんは。総務部のコバヤシです。
先週末11月7日は二十四節気では「立冬(りっとう)」でした。
秋が極まり冬の気配が立ち始める頃で、暦通り朝夕など冷え込む日が増えてきました。
実際は多くの地域ではまだ秋らしい気配が残り、紅葉の見頃はもう少し先になりそうです。
これから冬に向けてコロナウイルス感染症の感染者数は増加傾向になっていくのかまだわからない状況です。
さて先月末にふらっと広島県に遊びに行ってきました。
これまで4度お邪魔をしているのですがいずれも天候には恵まれず雨ばかりだったので今回は天気予報が晴れと確定していたのでそのリベンジの気持ちを込めた訪問でした。
しかし今回は原爆ドームは健全度調査による調査で足場を組まれてはっきりと見えず、厳島神社は大鳥居の屋根葺替、塗装及び部分修理でこちらも足場が組まれてその姿を見ることができませんでした。
ほんと広島観光と私の観光地訪問のタイミングがうまくいかないです…

それでも補修中の鳥居を見るのも中々見れないし以前来た時より観光客は少なめで、フェリーで外の景色や宮島のお店もゆっくり見ることができ天気も良くて最高でした。そしてカキフライも美味しかったです。(笑)

そして帰りに寄った宮島口旅客ターミナルは天井が高く開放感のある空間に新しく生まれ変わっていました。

広島県は世界遺産だけじゃなく今回紹介した建物以外でも建築めぐりが楽しめるのでおすすめです。
また何年後かにきれいになった厳島神社や大鳥居を見に来たいと思います。
では今日はこの辺で失礼します。
ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

建物探訪

こんにちは。

設計のハヤカワです。

中之島に新しくできました、こども本の森 中之島 に行ってきました。

安藤忠雄さん設計です。

 

現在は、コロナ感染予防のため入場制限があり、事前予約が必要です。

半月ごとに予約ができるのですが、かなり人気なので、すぐに埋まってしまします。

予約取るのが難しい状況でしたが、友人と人海戦術で取ることができました。

 

図書館に行く前に、淀屋橋駅から北浜駅方面の川沿いに並ぶ、

川に開かれた気持ちの良いテラス席があるカフェで中央公会堂を眺めながらコーヒーを飲みました。

中之島はこれからどんどん開発されていくようです。

中之島を横断していた、車のための黒くどんよりしたアスファルトの道がなくなり、

人間のための街路になるようです。

姫路駅前の広場の再開発や神戸・三宮周辺の再開発など、

中之島も含めて、人と公共交通の関わり方が問われているようです。

 

内部です。

時間制限があるので、本を見たり、建物を見たり、情報量が多すぎて全然追いつかなかったです。。。

 

とりあえず、写真はいっぱい撮りましたのでお見せします。。

 

 

個人的に久々に感動したのは、円柱の空間です。

用途や機能は何もない空間だと思いました。

それがよかったですね。

住宅だと基本的に機能が優先されることが多いので、

何もない“余白”が新鮮で、無限の可能性を感じました。

住宅という機能的なハコに小さな“余白”があると、

どんな生活になるのでしょう。

想像が広がります。

 

ちなみに図書館を出た後は、たくさんの人で賑わう中之島公園でレジャーシートを敷いて、

近くのお店でテイクアウトしたお弁当を食べました。

いつ、どこで、だれと一緒にご飯を食べるかで、美味しさが変わってきますね。

 

 

では。

byハヤカワ

1 2