地業工事
YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家新築工事が着工しました!    
地業工事とは基礎工事の始まり、建物の全てを支える大切なポイントでもあります。
    ![]()
![]()
    
まずは堀り方の際に敷地外の土が流れないよう、地中に土留め(どどめ)をします。    
今回は地中4mまで掘削を行い、H型の鋼杭を打ち込んでおります。    ![]()
![]()
石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事は只今、基礎工事です。    ![]()
    
↑ 堀方 ____________________________ 砕石 ↑    ![]()
    
↑ 鎮め物 ___________________________ 転圧 ↑    ![]()
    
↑ 防湿シート _____________________ 捨てコンクリート ↑    ![]()
    
↑ 鉄筋工事 __________________________ 配筋 ↑    ![]()
    
↑ 配筋検査 ________________________ 配筋検査 ↑![]()
    
↑ ベースコンクリート打設 ____________  コンクリートスランプ検査 ↑    ![]()
    
↑ ベースコンクリート__________________ ベースコンクリート↑
東住吉区・O邸リフォーム工事 での現場定例打ち合わせの様子です。     
お施主さんと設計担当のヤマガタと電気設備のオカモト電気と写真撮影をしている現場監督のタツタで、打ち合わせが進んでいきます。     ![]()
     
タニオカ大工が考え中です・・・・。
![]()
豊中・A邸リフォーム工事が始まりました。     
プランは二世帯住宅で、一部の階は学生専用の賃貸に出来るよう計画。     
現場では手伝いの松本組&かやま建設の職人さんによって内バラシ(内部解体)が進められ、広々とした空間が現れました。
阿倍野区・K邸リフォーム工事の引き渡しがありました。    
↓ 大阪ガス床暖房の器具説明をそれぞれのボーズで聞く・・・・    
    
 電気屋さんと子供部屋の火災報知器の取り付け位置を検討する木村工務店スタッフ↓    ![]()
    
↑ 同級生の引き渡しに参加した経理のコバヤシさんと現場監督ツジモトさんのツーショットを撮影する社長を撮る設計のヤマガタさん     ![]()
    
↑ 施主の要望で実現した、ファイバーグレーチングによる採光廊下    ![]()
    
↑ トーヨーキッチンの器具説明を聞く施主と大阪ガスのナカムラさん  
↓ 器具説明の時には、施主と専門工事業者と木村工務店の社員との間に、様々なコミュニケーションがうまれます。    ![]()
    ![]()
![]()
堺市・H邸リフォーム工事では、ロフトに上がる階段を製作しました。    
    ![]()
    
    
↑ ササキ大工とタバタ大工と設計のカワモトが、出来た階段を検討中。
阿倍野区・K邸リフォーム工事では、引き渡し前の社内チェックの真っ最中です。    
    
↑↓ ルイスポールセンの照明器具を取り付け作業中です。    
     ![]()
![]()
    
↑ 付箋を貼って、ダメ工事のチェックをする現場監督のツジモトさん    
↓ 洗い屋さんとチェックする設計のヤマガタさん    ![]()
![]()
石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事の遣り方です。     
遣り方とは敷地の中で、建物の位置と高さの基準を決めるための仮設の構築物です。     
水平に貫板を設置し、基準のレベルを出して、その貫板に建物の通り心を墨付けし、道糸で建物の外周を示します。この基準を元に基礎業者が堀方をします。
堀方とは基礎工事のために土を掘る作業の事です。
木の家整備促進事業の補助金を取得している、東大阪・OZ邸新築工事の引き渡しが迫ってきて、社内チエックです。    
現場監督のトクモトさんと設計のヤマガタさんが仕上がったばかりの障子を眺めています    
     ![]()
    
↑ 仕上がり具合に満足そうな設計のヤマガタさんとコーキングの作業をする職人さん    
↓ 引き出しをチエックする現場監督のトクモトさん    ![]()
    
↑ 2階の廊下の吹き抜けに面した本棚と本読みベンチ    
↓ 細部を見渡す現場監督のトクモトさん    
    
↓ コーキングのプロによる作業
    
完成前のダメだしをしながら、手直しをして、引き渡しを迎えます・・・・・。