戦前の町家を大工さんが構造補強
東成区・K邸リフォーム工事での、大工さんによる木組みの構造補強の様子です。
戦前の町家の古い梁に、新しい梁を下から受けて、補強ししながら、新しい梁と古い梁を組み合わせていきます。 ![]()
![]()
![]()
![]()
↑ 耐震計算に基づいて、構造用合板による耐力壁を何カ所か取り付けていきます。
東成区・K邸リフォーム工事での、大工さんによる木組みの構造補強の様子です。
戦前の町家の古い梁に、新しい梁を下から受けて、補強ししながら、新しい梁と古い梁を組み合わせていきます。 ![]()
![]()
![]()
![]()
↑ 耐震計算に基づいて、構造用合板による耐力壁を何カ所か取り付けていきます。
都島・F邸リフォーム工事での水道屋さんの配管工事です。
コンクリートスラブの上に、ヒルティーというメーカーの充電式の振動ドリルを使って、アンカーを打ち込み、排水パイプを支えます。 ![]()
![]()
すがアトリエ設計による堺S邸新築工事では、電気式床暖房を施工中です。商品名はプラサーモです。 ![]()
![]()
↓ この持ち出し部分に浴槽が設置されて、浴室になる予定です。![]()
豊中・H邸リフォーム工事の現場では、震災の影響でINAXの商品の入荷が遅れて、納期が決まらない状態ですが、自分たちの出来る事を、一生懸命に、大工さんと電気屋さんと現場監督が頑張っているのでした。
↓ 左のササキ大工が溝加工をしています。中央の現場監督ツジモトさんが調整作業をしています。MK電気の職人さんがダウンライトの穴明けをしています。
![]()
東成区・K邸リフォーム工事では、基礎工事が出来て、フミノとワダ大工が土台敷きと断熱材のフェノバボードを貼る作業中です。 ![]()
![]()
![]()
震災の影響で合板が品薄の中、何とか入手した合板を貼る作業です。↓ ![]()
↓ 金物で柱の構造補強をします。 ![]()
![]()
摂津・N邸リフォーム工事では、引き渡し前の社内検査と施主検査です。
↓ 幅広の相生杉の床です。
↓ 柱の穴埋めをするワダ大工・・・・・・・・・・・↓ 建具調整をするフミノ大工 ![]()
![]()
↑ 柱の穴埋めの後に着色工事が残ります 。↑玄関木製建具の取り付け。着色前です。
↑ ↓ 最後の細かいチェックと調整作業をする現場監督のトクモトさん
↓ 施主検査がありました。 ![]()
検査の後は、床の塗装と手直し工事で、微調整をします。
都島・F邸リフォーム工事では、
神主さんによるお祓いの後に、内部解体工事が進行中です。
内部解体工事もが終わり、お施主さんも確認に来られました。さて、これから大工の造作工事ですが、東北関東大震災の影響で、ユニットバスや合板類の入荷が遅れています。さて、今後、どうなるのでしょうか・・。