桜はまだかいな・・・
こんばんは。総務部のコバヤシです。
もう二十四節気の春分の末候、暦上では本格的な春の始まりですが実際の春の訪れはもう少しだけ先みたいな感じですね。
さて去年の今頃も同じように会社のお花見に向けての枝垂れ桜の開花状況を確認していた頃ですが今年もお昼過ぎに見てきました。
まだまだいくつかの枝のつぼみが膨らんできた状態でした。
予定では来週の水曜日もしくは木曜日に花見を行う予定ですのであと一週間で開花するのか少し心配になってきました・・・
By コバヤシ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
立春も過ぎ暦の上では春ですが実際の春の訪れはもう少し先のようです。 特に今週は冬型の気圧配置が続き寒さが厳しいので日中との気温差が大きくなるので、体調管理にお気をつけ下さい。
さて2月から木村工務店にフレッシュなメンバーが加わりました。
工事部の現場監督 山元(やまもと) くん(24)です。
人懐っこい笑顔で誰とでもすぐ仲良くなれてしまいそうな人柄です。
これから現場や事務所で見かけたら是非声をかけてあげて下さい。
きっと満面の笑顔挨拶してくれるはずです(笑)
↑工事部 新人監督 山元くん
そして皆さんご存知とは思いますが改めて工事部、当社の動物担当ニャンバこと難波くんです。
茶目っ気たっぷりの性格ですでに社内外問わずの人気者で、もうすぐ入社して1年、日々精力的に監督として現場作業をこなしております。
ブログでは以前当社に勤務していましたフルカワ氏の後を継いで小ネタをはさんでくれて読む人を楽しませてくれています。(笑)
↑工事部 先輩監督 難波くん
以上 我が社のホープ達をこれからよろしくお願いいたします。
by コバヤシ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
そして明けましておめでとうございます。
本年もどうかよろしくお願い致します。
1月5日は、二十四節気の一つ「小寒(しょうかん)」、「寒の入り」です。暦の上では、寒さが一段と厳しくなる頃とされ、今日は寒気が入り込み、暦どおりの寒い一日となりました。
さて木村工務店では年末から年始にかけてたくさんのイベントが開催されて手配等で大忙しでした。
1.忘年会
2.大掃除(写真ありません・・・)
3.大掃除からの納会(会社加工場)
4.新年安全祈願祭(清見原神社)
5.新年交礼会(木曽路)
6.新年会の二次会(会社加工場)
でも、ずっとお酒を飲んで業者さんや職人さんと話をして楽しいひとときを過ごせてよかったです。(笑)
ありがとうございました。
byコバヤシ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
今週月曜日11月7日は二十四節気の一つ『立冬』。
もう暦の上では冬でその通り今週は寒い日が続きました。
10月22日に日帰り社員旅行で広島に行ってきました。
今回からこの旅行で見てきた建物を順番に紹介していこうと思います。
・厳島神社
まず最初に世界遺産の厳島神社です。
潮の干満を利用して見せる建築という大胆な考えに行くたびに感心します。
そしてなぜかいつも雨の中の見学になってしまうのが悲しい・・・
昼食は宮島のホテルで会席料理で地元の牡蠣や穴子を使った料理をいただきました。
・広島市西消防署 設計:山本理顕
次に訪れたのがここ広島西消防署で見学は受付で台帳に記載すれば可能です。
まずガラスルーバーで覆われた外観に圧巻です。
もちろん入庁許可証をもらって中も見学してきました。
↑実際のルーバーは固定でこんな感じ
そして床にはいろんな時代の消防道具が飾られていました。
あとガラス張り室内とグレーチングの床に階段が目を引きました。
この消防署は見学者を積極的に受け入れて消防署の仕事を見て知ってもらうのがコンセプトではないかと思いました。
ここから再び広電に乗って次の見学地の世界平和記念聖堂に移動します。
駅はモダンな感じでしたが来た電車はレトロなので対比がおもしろい。
もちろん最新の低床式の車両も走行しています。
世界平和記念聖堂は次回のブログで・・・
by コバヤシ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
先週土曜日10月8日は二十四節気の一つ『寒露(かんろ)』。
寒露は晩秋から初冬にかけて草木や木の葉の上につく露のことで、「露が冷気によって凍りそうになる頃」という意味です。
この時期、移動性高気圧に覆われて晴れた夜は地面付近の気温が下がり、まだ湿り気のある空気中の水蒸気が露となります。早朝に草木に触れると濡れるのは、このためです。
そして暦通り土曜日夜中の雨を境にして一気に秋へと季節を進めました。
さて現在当社ではモノづくりを一緒に楽しんでいくスタッフ(現場監督)を募集していて先日掲載予定の出版社の方が撮影に来られていたのでその時の様子を写真にてご紹介させて頂きます。
終始笑顔が絶えない撮影現場でした。
そしてどんな写真が実際に使用されるのか今から楽しみです。
今日はこの辺りで・・・
by コバヤシ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では『白露(白露)』です。
野の草に露が宿って白く見えて秋の趣が感じられる頃という意味です。最近は日中はまだまだ真夏のような暑さですが夜が長くなってきて朝晩は次第に涼しくなってきました。
あと昨日は今年の秋の彼岸の入りになりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、残暑も言葉通り和らいで欲しいですね。
そして今日は台風16号が近畿地方にも上陸して強風と大雨が降りました。
なんと上陸は今年6個目で、1年を通じた上陸数は1990年と93年に並ぶ2位。ちなみに1位は2004年の10個。
話しは変わって今日は当社の定期清掃業者の様子を少しだけご紹介させて頂きます。
毎月1回定期清掃で事務所のエントランスとアプローチの階段の清掃とガラス窓やトイレの清掃などを作業して頂いてます。
当社の定期清掃業者さん、いつもありがとうございます。
そして今日1階の加工場では大工のモリ君が何かを製作していました。
さて何なのでしょうか?
今日はこの辺りで・・・
by コバヤシ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では『処暑(しょしょ)』です。
処は落ち着くという意味があり、暑さが落ち着いて収まるという意味ですが今年は全然そんな暦通りとはいかないようで毎日残暑が厳しいです。
そして8月31日は二百十日、二十四節気の『立春』から数えて二百十日目に当たる日で、夏の高気圧が次第に勢力を弱めるため、昔からこの時期は勢力が強い大型の台風が襲ってくることが多いとされています。
くしくも今年はUターン台風10号が来週この頃に本州に接近して上陸する恐れがあるみたいです。気をつけないと・・・
さて今日も3階農園の様子を・・・
もうトマトは終わって茄子も終わりって感じですね。
綿花の一部は花を咲かせた後コットンボールを付け始めました。
そしてゴーヤのバックの空も少しだけ雲が秋っぽい?
そして1階加工場では日曜に行われる「まちのえんがわ+流しそうめん」の準備が始まりました。
8月28日の日曜日の午後12時スタートですのでお時間のある方は是非ご参加下さい!
by コバヤシ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では現在は最も暑い頃とされている『大暑(たいしょ)』です。
梅雨が明け、安定した夏空が広がるようになる時期で、これから8月上旬が暑さの本番です。
さて今日は事務所まわりの夏を写真に納めてたものを紹介します。
↑事務所2階のロビーの吹き抜けは明るくて気持ちがよいのですが
3階部分は熱がこもってすごく暑いです。
↑1階のえんがわまわりもすっかり真夏の様相・・・
↑綿の花が今年も咲きゴーヤもプリプリ!
↑夏野菜も次から次へと実を付け元気です!
そう言えば今週末には地元の清見原神社の夏祭りですね。
だんじりの鐘の音と子供達の元気な掛け声がまた聞けそう・・・
楽しみです。
by コバヤシ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では明日は小暑(しょうしょ)。今年は七夕でもあります。
暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時季でもあります。
昨日は安全運転管理者法定講習がありました。
法定なので年に1回絶対に受けなければなりません。
対象は5台以上の法人名義の車を持つ事業所の社長に指名され所轄の警察署に選任届けを出した安全運転管理者なのですが、おかしいことに私は普段から全く車を運転しないのに安全運転管理者に選任され、かれこれ15年間この講習を受講しています。
当日は生野区の事業場から約180名ぐらいの受講者が集まりました。この講習は昼休みの休憩時間1時間をのぞいた6時間というのが法律的に決められていて、いろいろな講師の方から交通事故のなくすために安全運転にどう取り組んで、どうすることが大切なのかというお話をいただきました。
印象に残ったのは、より安全運転を行うためには
周りの状況を早めに見て予測し、危険な状況を出来るだけ多くイメージする。→「かもしれない」から危険回避につながるということです。
車の運転は 認知 → 予測 → 判断 → 操作 の繰り返しです。
毎年の事ですが終日受講するととても疲れます。(笑)
最後に先日よりブログで紹介しております木村工務店3階ベランダ庭園の現在の様子ご紹介しましょう。
もう夏真っ盛りな感じです。
茄子もトマトも熟したところをもう幾度となく収穫しています。
それではまた!
by コバヤシ