空は剪截すれど髭は。。。

こんばんは現場監督のシノダです。先日、会社の研修旅行に行って参りました。そんな旅先で山羊との遭遇。近頃,髭を蓄えておりましてF大工さんに幾たびと山羊呼ばわりされるので山羊をまじまじと観ると確かに相違無い… (まさに山羊鬚でした。) そんな1枚からスタート。IMG_5237旅行に行くと密かな愉しみに朝の散歩の癖がありまして、地元の人たちに挨拶をしながらその街の風土と匂いを感じながら1時間ほど歩きます。日本津々浦々イロイロな建物があり住み方も又様々であることに毎度ながら感化されます。

IMG_5215IMG_5217IMG_5229IMG_5227全行程の中、守山の佐川美術館を見学しました。琵琶湖の畔にあり水庭との関係性もさることながら空をすっぱりと剪り取る大きな起りある大架構の切り妻屋根が架かっており改めて建物の部位の中でも屋根好きを再確認するのでした。 IMG_5166IMG_5180茶室も含め屋根が内側からの軒天の真っ直ぐな印象とは違い外側の軒先がクイッと丸みを帯びるそのラインが良く樋が無い為か美しい。雨が降って水庭に雨水が飛び込んでゆく様も又おつなものなんでしょうね。IMG_4982さて、川西市・I邸リフォーム工事でも風景を剪り取る為にダイニング部分に大きな開口が出来ました。内部がグッと明るくなり開放感大幅アップです。IMG_4997IMG_5010IMG_5004IMG_4995そして、建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事は引渡しも終わり御施主さんが引越されてからの微調整を少しだけ…ひとまずこの度も皆様のおかげさまです。 byシノダ

硝子と鏡はいりまーす!

こんばんは現場監督のシノダです。 ル・コルビュジエ先生の建物が世界文化遺産へと… 建築に携わる僕らには大いに励みとなります。 IMG_4877さて、建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事では仕上げ作業も佳境へ。 本日、養生もなくなり、”建築設計室Morizo-”さんの真骨頂のステンドグラスも嵌め込まれ最終系の姿に近づいております。 その存在感ときたら今までの地道な下地作業の苦労すら消え去る煌びやかさ。 ガラス自身に揺らぎがあり穏やかで表情が豊かです。 こうまでも見事に主張されると両手放しに平伏しますが、そこまでの道程には引き立て役の仕事あってのものだと思います。まさにハレとケのバランス… あともう少し。

IMG_4918 IMG_4920 一方、川西市・I邸リフォーム工事は床張りの支度中仕込みと下地処理中です。

IMG_4802IMG_4826

もう一つ、小路東・Y邸リフォーム工事では只今心置きなく解体しております。 つらつらと備忘録として… そして立夏にしてこんな予告が… NASAより。なにやら今年の夏は暑いらしいぞ! エーまじ?で! byシノダ

勝手にピタゴラ装置風搬出ルート

こんばんは現場監督のシノダです。 先週からはじまった川西市・I邸リフォーム工事の現場に行くと解体廃材の搬出中でした。この野暮ったい廃材混じりの搬出経路(アサヤン作)が何故だかピタゴラ装置を連想してしまった。いや妄想か?) IMG_4711IMG_4710アンバランスさが絶妙。

IMG_4691IMG_4734

天井裏では蜂の間借跡も発見。しかもお隣さんまでいた風で… ここに住むならミツバチ飼えるかも…妄想) 既存と改装領域の狭間で目下解体中。宜しく御願いします!→アサヤン

一方、建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事は終盤戦へと… 現場では内装工事が始まってます。

IMG_4742IMG_4552

現場の帰りにちょっと家具屋さんへ寄り道して進捗状況うかがったりなんかして…

IMG_4749IMG_4747

気がつけばGWに突入、今回の飛び石タイプは現場管理的には段取り泣かせなやつだなー。間と明けの忘れ物は無いか? では皆様も良いお休みを! byシノダ

ふとあるときに

こんばんは現場監督のシノダです。今日、朝めざめて窓を開けたらひんやりとした空気が部屋にはいってきました。 三寒四温とはよく言ったものでだんだんと季節がうつりかわる春のまっ只中の一日でありました。IMG_4460現場で大工さんの作業の傍らで次の段取りや納まりをキッチンのあたりであれこれと思慮していると、ふと来年の春には御施主さんが調理をしながらこの窓から櫻ののうつろいを眺めることになるのだなーと思うのでした。

さて建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事ではノブヤマ大工が書斎の建具の鴨居を建込んでおりました。天井からちょこっと離されて納まるここの出隅。建具と建具の通りを真剣なまなざしで睨んで調整してビシッと角の揃った鴨居のできあがりです。(写真には写りませんが色々な大工の技が駆使されております。) ”流石!”の一言の尽きます。

IMG_4457IMG_4443IMG_4447IMG_4449

一方、フクダ大工のサポートも加わりフローリングの敷込みも完了へと…IMG_4411IMG_4423

着々と現場は進んでおります。こちらも段取りをコツコツグイグイで進めなければ…(汗) 今宵はこのあたりで。 byシノダ

百倍発泡な有機的セル構造

こんばんは現場監督のシノダです。 花冷えもあり桜がなかなか咲き誇れないなかでも木々の辺りからいろいろな鳥たちの鳴く声に春の訪れを実感しつつある今日このごろです。

IMG_4189

先日、建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事にて断熱吹付工事を行ないました。今回の断熱材はICYNENE(アイシネン)と云う水のみで100倍に発泡する1987年にカナダで開発された工法です。IMG_4178IMG_4165しかしその原料は今でも企業秘密(秘伝材料)だとか…人にも地球環境にも優しい素材と云う謎物質の吹付の後モコモコになった断熱層を下地の仕上がりまで削っていく作業があり削った材料は廃棄する…それってエコなのか?と思いつつもやはり空間が気密になったこと感じる断熱工事でありました。 出来上がっている気泡の構造が有機化学的生成らしく、それがこの断熱の特性みたいです。 有機化学かぁーー亀の甲とかもう忘れてるわー! byシノダ

日食新月に肖って

こんばんは現場監督のシノダです。本日、三月九日はあいにくの天気でしたが雲の上では昼頃に日食があった様です。占星学で云うとこの日食は「特別な新月」で、始まりのタイミングだそうです。IMG_3897

そんなタイミングで今週から建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事にてノブヤマ大工による下地作業が始まっております。御施主さんが幾度となくぶつけたときくこの和室の敷居もすっかり解体撤去して新たなる門出です。この特別な新月にあやかってこの空間が良い住まいへとになります様に…

IMG_3987IMG_3985解体作業の様子はこんな感じIMG_4121新旧の電気の配線やガス・給排水の配管もまとめてゆき、大工さんは断熱吹付前に外壁やサッシまわりの仕込み作業中です。 はじまり×2。 byシノダ

うつくしさとはかなさと

こんばんは現場監督のシノダです。 木村工務店の屋上花壇のコリアンダーが氷点下の夜、パキパキに凍っておりましたが奇跡の復活!?生き存えて春の陽気と共にぐんぐんと伸びてきました。生命の営みにただ驚くばかりです。IMG_3785

さてacorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事は無事引渡しも終わり、追加工事と補修工事をおこなっております。今回改めて思ったことに設計さんのイメージする仕上がりを職人さんとかたちにするとき、一寸気を抜くと掌から零れる様に全く違うかたちに変わってしまう絶妙さそんなものとの鬩ぎ合いの中で仕事をしていると…

IMG_3787IMG_3780IMG_3765IMG_3768IMG_3745IMG_3760IMG_3734IMG_3746IMG_3774IMG_3760IMG_3704IMG_3668IMG_3667

引渡しの朝、ピリッとした空気の中生まれ変わって『住吉ハウス』はそこにありました。 施工して頂いた皆様、どうも有り難う御座いました。 byシノダ

舶来もん

こんばんは現場監督のシノダです。現場の前を往来している阪堺電車の一部の区間が廃止となる為、最近鉄ちゃん増殖中…実は近所にある住吉公園停留場が「日本一終電の早い駅」らしい。IMG_3233IMG_3412IMG_3413みんなでぞろぞといて待ちかまえてる。なんだか楽しそうです。

 

さてacorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事はそろそろ仕上げ作業へと…IMG_3470前回のブログで少しふれた塗りの話ですが、壁の仕上げとして左官塗り材料にMORTEXなるもんを使ってます。 from Belgiumの新素材です。塗って重ねて塗って削ると云う代物、触れるとさらっとしてるが鏝の感じも出る新触感、色のバリエーションもあり。IMG_3466IMG_3474IMG_3321IMG_3323IMG_3468

あとは器具を取り付けて養生めくって…と佳境へと byシノダ

新春初塗

皆さま明けましておめでとうございます。現場監督のシノダです。寒に入りましたがパッチ要らずのこの空振り感…ありがたいがもう少しピリッ!としたい。

IMG_2982

さてacorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事は塗りからのスタート。歳を跨いで、まるで絵本の様なパテパテ世界から朝早の光を柔らかく受けて輝く穏やかな壁が塗り上がってきました。

IMG_3204IMG_3197

足場もばれて外部の視界もスッキリ!! もう一息、少々遅れ気味の作業も自らを梃入れして頑張らねば…

左官も塗り塗りしてます。こちらはお初の材料のため奮闘只中です。

IMG_3034IMG_3047IMG_3095

僕と云いますと入社してもう少しで1年になろうとしております。今年はもう少しだけ皆さんの足を引っ張ら無いよう精進します。本年もどうぞごひいきに! byシノダ

明け六つ

こんばんは現場監督のシノダです。阿倍王子神社近くの商店街の中の現場で夜明け前の搬入… バルコニから東の空に細い月と商店街のアーケードの裏側がシルエットに。冬の朝もまたよし。

IMG_2872

いよいよ搬入も終盤へと… 足場も撤去して外構工事へと進んでおります。工事完了まであともう一息、気を引き締め直して頑張ります。

師走も中頃となり気持ちもせわしくなりがちになりますがこういう時こそ落ち着いてひとつひとつしっかりと終わらせていかなくては…

 

一方、最近のタニオカ大工…→IMG_2961

acorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事では居住スペースを塗装屋さんに明け渡してエントランスとスタジオ部分を建込んでいます。こちらも仕上げ工事へと着々と…. byシノダ

1 14 15 16 17 18