無事に上棟

こんにちは、現場監督のタツタです。
大阪市生野区・A邸新築工事が上棟しました。
まず、基礎から順番に・・・
P7170288P7200339 
↑掘削 ↑基礎配筋 
P7310023P8060070
↑基礎完了 ↑土台取付中

P8070082P8070085
↑ 建て方 
P8070097
↑無事に上棟
P8080006P8080020
P8080029P8080037
翌日、施主様のご好意で上棟式をしていただきました。
ありがとうございました。
byタツタ

基礎工事までの準備

こんにちは、現場監督のタツタです。
大阪市生野区・A邸新築工事がいよいよ着工しました。
既存建物の解体が終わり、まずは地盤調査を行い地盤改良が必要か
どうか検討します。
P7110252 P7110253
↑地盤調査の様子
今回は、設計地耐力以上確保出来ていたので地盤改良なしで工事を
進める事になりました。
P7130263 
↑遣り方(地縄張り)
遣り方の最中に基礎工事を施工してくれる健光建設のサカグチ氏が
応援に来てくれました(写真右側。左は手伝い職のヒロチャン)
byタツタ

いよいよ大工工事が大詰め

こんばんは。現場監督のタツタです。
東大阪市・T邸リフォーム工事の大工工事が大詰めです。
P6080178 P5300148
解体直後↑
DSC_0066 P7020051 構造補強↑
P6210020 P6260088
断熱材↑
P7020052 P7110248
P6220022← ↑ 内部大工仕上げ
1Fの壁はプラスターボードの上にサンワ装研さんがしっくいペンキを塗り、2Fの壁は施主さんがラワンベニヤの上に塗装します。
仕上がりが楽しみです。

byタツタ

解体工事

舎利寺・A邸新築工事に伴う解体工事と
小路・N邸リフォーム工事の解体工事が始まりました。
舎利寺・A邸は建物を全て取り壊すため、重機による解体です。
P6250030 
豪快に解体してるように見えますが、解体する順番を考え安全に作業しています。
ただ、現場で見ている方は隣の家の方に倒れないか心配しながら見ています。

つづいて、小路・N邸は長屋の真ん中の全面リフォームです。
P6270098 
内装の解体のため、手で解体していきます。
こちらは、長屋のため隣と壁一枚でつながっているので
お隣さんに迷惑掛けないように慎重に解体していきます。
天井裏から弊串(へいごし・へいぐし)が出てきました。
P6270099 
昭和三年・・・・84年前・・・・

byタツタ

竣工間際

現場監督のタツタです。
ただいま生野区・S邸のリフォーム工事では内装工事中です。
 P6100193 P6100196
パテ処理の状態からクロスを貼るとこんなに雰囲気が変わります。
全て貼り終えると、照明器具・衛生器具の取付です。
あともう少し、気を抜かずにがんばりましょう。
少し前に大工工事が終わり引き上げ直前の気の抜けた大工のノブヤマさん

P5290138
byタツタ

GW終了

こんばんは。GWが終わって少々休みぼけしてます
現場監督のタツタです。
YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家新築工事では
大工さんがフローリングの施工中です。
P5070146 
↑直貼りのフローリングを貼っているハマチャン
P4270115
養生前に一枚
皆さん、引き渡しに向け気を引き締めてがんばりましょう。
by タツタ

工場から住居へ

現場監督のタツタです。
生野区・S邸のリフォーム工事がはじまりました。

P4110002P4110003
↑↑解体前
1Fが作業場でしたが、リフォーム後に息子さんご家族が生活します。
ちなみに数十年前に、木村工務店が新築工事をさせていただいた建物です。
 P4110018
↑ 解体中
byタツタ

雨が降る前に・・・

こんにちは。現場監督のタツタです。
YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家新築工事では、外壁の下地に
セッコウボードを貼っています。 
  P3260132
ただ、セッコウボードは水に弱いので、雨が降る前に透湿防水シートを貼らなければ
大変なことになってしまいます。 
  P3260134
雨が降る前に全部貼り終えたんでまずは、ひとあんしん。
byタツタ

地下ピット

こんばんは。現場監督のタツタです。
YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家新築工事の地下ピットの土間のモルタル塗りです。

P3050027

 

 

 

 

 

ツラソウ・・・・
作業してるのは左官の山本組の職人さんです。
立つことが出来ず、苦しい状態での作業ですが
さすが職人さん、上手に仕上げてくれました。
ありがとうございます。
byタツタ

1 20 21 22 23