これから
こんばんは、現場監督のタツタです。
昨夜、久しぶりにクーラー無しで寝ることができたので
少し暑さがマシになった気がします。まあそれでもまだまだ日中は
暑いですが・・・。
さて、泉南郡・K邸リフォーム工事はノブヤマ大工が順調に
作業を進めています。
詳細はまだ決まってないところがありますが、設計と施主さんと
打ち合わせしながら進めたいと思います。
byタツタ
こんばんは、現場監督のタツタです。
昨夜、久しぶりにクーラー無しで寝ることができたので
少し暑さがマシになった気がします。まあそれでもまだまだ日中は
暑いですが・・・。
さて、泉南郡・K邸リフォーム工事はノブヤマ大工が順調に
作業を進めています。
詳細はまだ決まってないところがありますが、設計と施主さんと
打ち合わせしながら進めたいと思います。
byタツタ
こんばんは、現場監督のタツタです。
ここしばらく、なかなかの暑さですね。
職人さんも休憩しながら作業を進めてくれています。
さあ、泉南郡・K邸リフォーム工事着工しました。
まだ始まったばかりですが、これから大工さん、設計と知恵を
絞りながら住み心地のよい空間にしていけたらと思います。
byタツタ
こんばんは、現場監督のタツタです。
先日、冨士灯器新社屋新築工事の引き渡しを終え、いよいよ
7月 1日にmilestone TERADACHOオープンしました。
さて、その前日の6月30日に友人・知人・関係者のレセプションパーティーに
呼んでいただき、約150名ほどが来られておりました。前日まで豪雨予報でしたが何とか
雨も降らずにイベントがスタートしました。
レセプション前の静けさ。
オープン!!
来る人来る人、かっこエエ建物やなぁとつぶやくのを聞くと心の中でガッツポーズ
してました。また、この空間にこれだけの人が入ってるのを見ると住宅を引き渡した時と
違う感じがして不思議な気持ちでした。
最初から最後まで楽しくて、お土産までいただきありがとうございました。
頂いたもの↓
タイベックのバック
限定色のヘッドライト
オリジナルブレンドコーヒー
カタログ
7月1日のオープンのお昼ごろに伺ったんですが、大盛況で忙しくしてたので
施主さんとは挨拶程度の会話しかできませんでしたが楽しそうでした。
これからもメンテ等色々とお世話になりますがよろしくお願いします。
byタツタ
こんばんは、現場監督のタツタです。
(YSOK建築工房)さん監修によるT病院の改修工事では最終工程に差しか掛りました。
住宅ばかりしているとなかなか関わることのない業者さん(医療酸素機器、ナースコール通信機器など)と
連絡を取りながら進めていき工期に何とか間に合いそうです。
仮囲いを撤去した後に廊下の腰壁シート貼りは入院患者さんや看護師さんが通るので
十分注意しながらの作業です。
後は、カーテンレールを取り付けて、美装して完了です。
byタツタ
こんばんは、現場監督のタツタです。
(YSOK建築工房)さん監修によるT病院の改修工事が始まりました。
総合病院の為入院患者さんもおられ、音、振動、粉塵等に気を使いながらの工事になります。
病室の入口の位置が移動するので、廊下に仮囲いを設置して粉塵の飛散を防ぎます。
間仕切り壁の移動
あまりバタバタせず迷惑かけないように気を付けて作業しなければ!
byタツタ
こんにちは。現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事は1.2階店舗部分の内装工事の追い込み中です。
タカノリ氏が先日アップしてた等高線の壁に冨士灯器さんの知り合いの方に来ていただき
文字を書いてもらいます。
まずプロジェクターで文字を投影して鉛筆で下書きをしていきます。
そのあとは順にフリーハンドで文字を書いていきます。
なかなか集中力がいるみたいで大変そうでした。
byタツタ
こんにちは。現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事は外構と1.2階店舗部分の内装工事の真っただ中です。
先日外部のRC塀の脱枠を行いました。
型枠の内側に杉板を貼り、木目を美しく浮き上がらせる杉板型枠打ち放し仕上げです。
型枠が外れて、ここから緊張しながら、杉板が取れていくのを見守ります。
ジャンカ(空隙の多い構造物の不良部分)もなく結構きれいに木目もでました。
内装もオープンに向け進めていきます。
byタツタ
こんにちは。現場監督のタツタです。
YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家は2012年7月にお引き渡しを終え
10年半が過ぎました。
竣工当時の外観
途中色々小さなメンテをさせていただきましたが、いよいよ大掛かりに
外部の改修することになりました。
写真ではあまりわからないですが、錆が出たりしてきたので
外壁の美装、塗装、シールの打ち替え屋上、バルコニーの防水
などさせていただきます。
これから足場を組み、下から見えないところを確認しながら作業していきます。
定期的にメンテナンスをしていくとお金はかかりますが建物の耐久性も上がるので
いいことだと思いますが、なかなかできないですね。
byタツタ
こんばんは、現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事ではいよいよ足場がなくなりすっきりしました。
外壁にケイミューのSOLIDO(ソリド)を貼っています。
セメント素材であえて白華を抑えずに仕上げてる材料なので、
ちょっとラフな感じですが、きれいに仕上がってます。
これから外構と内装をテンポよく進めていきたいと思います。
byタツタ
こんばんは、現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事では各所順調に進めています。
屋根では、この寒さの中マツクラさんが屋根を葺いています。
4Fの内部では、イナバさんの天井・壁の下地を進めており
バルコニーでは、マツモト組による手摺の基礎ブロックの据付を
行っています。
1F部分ではヤマモト左官さんが、丸柱に耐火の為のモルタルを塗っています。
また、エレベーターも着々と組みあげられてます。
現場内ではバタバタとしておりますが、慌てず気を抜かずに
進めていこうと思います。
byタツタ