長屋の改修の行方

こんばんは。設計の田中です。

東淀川区・A邸リフォーム工事の現場確認に伺いました。

2軒長屋の屋根改修が主な工事です。

築70年以上の戦争前後の長屋ですが、親子2代約70年に渡って

住まわれてきた物件だと聞いています。

メンテナンスが行き届き、新建材での改修がほとんどされてない

ビンテージ住宅です。

非常に丁寧に暮らされてきたようで

補修の積み重ねで、ある程度復旧できそうです。

オーナーさんは、当初、住まいとして耐震改修を行った、全面改修

を計画されましたが、創作活動の場としての利用という目的に切り替え、

今回の改修となりました。

工務店の設計者としては言いにくいのですが、

現在の雰囲気を残したままですので、耐震改修は、ほぼできません。

耐震改修をすれば、

柱梁に、構造合板を貼り、耐震金物を取り付けることになるので

真壁から大壁に変わり、以前の面影は全くなくなってしまうからです。

しかしながら、これまでに何度も起こった大震災からの倒壊を

免れてきていることが実績として評価できると私は思いますし、

瓦屋根から、カラーベスト屋根に変わることで、建物への負担は

激減するかと思います。

◎長屋が残る現場の様子

CIMG1641

◎レトロな建具 簡素できれい

CIMG1607

CIMG1608

◎中庭も変な部屋が増築されず、残ってる。

CIMG1623

◎小屋裏の金物補強だけは、作業できる範囲で取り組んでおります。

CIMG3834CIMG3836

明日も明後日も、近所の長屋の現地調査が続きます。

どう考えるかが、難しいところです。

tanakabyタナカ

ワークショップ試作

こんばんは。設計担当の田中です。

今度(株)生田さんと協同で、11月にワークショップを行う

生田工房さんは、以前に、弊社が、ランドセルを製作する

工房の設計と施工をさせて頂いたお得意様です。

今回のテーマは、ランドセル収納台というテーマなのですが

自分の子が、ランドセルを使い出すのは

まだまだ先ですし、正直、どんな風に使うのかよく分からないので

なんとなく、言われるままに設計して

弊社、若手大工の森雄生くんに作ってもらいました。

こんな感じになりました。

ランドセルモデル 2017-09-12 20021000000

CIMG3503

まだ、キャスターがついてませんが

ランドセル掛けと椅子と教科書収納がセットになった優れものです!

これに、生田工房さんで作った革細工が取りついて

グッとしまると思います。

tanakaBY タナカ

地蔵盆。

こんにちは、設計担当の田中です。

今日は、小路東・I邸リフォーム工事の定例打ち合わせがあり

近所では、ちょうど、地蔵盆が行われていました。

弊社社員の中には、関西以外の出身者も多く、

ほとんど近畿地方のみで行われている地蔵盆は珍しい祭典に映る様です。

確かに、道路を通行止めにして開催しているような場所もあり

朝から晩まで、お地蔵さんさんの前に、テントを張って、座り込んで

いったい何をしているのだろうという不思議な光景に見えるのでしょう。

基本的には、子供のための祭りの様ですが、爺ちゃん婆ちゃんが中心になって

とりおこなわれている様です。

現場報告と合わせて、写真を掲載しました。

CIMG3211

IMG_9305

階段の下地施工が終わりかけています。

文野大工さん、お疲れ様でした!

◎ちょっと気になる地蔵盆を掲載します!

CIMG3207

会社の近所、道路を通行止めにして。

CIMG3213

現場の近所にて

CIMG3203

空堀商店街近くにて

IMG_9304

自宅の近所にて。

町内の中心的な所で割と大きく陣取って行われます。

町会単位なので、大阪市内だけでもかなりの数かと思われます。

お盆休みが終わって、夏の終わりを感じる時期です。

tanakaBY タナカ

家と街と。

こんばんは、設計担当の田中です。
7月23日(日曜日)に開催されました
(arbol)生駒・K邸新築工事のオープンハウスに参加できず、非常に残念でした。
設計事務所さんは、私の家の近所のみよしパンさんも設計
されており、前々から、あこがれておりました。
みよしパン
近所のみよしパンさん。おいしいです。

行けなかった理由として
少し前置きが長くなりますが
私事ですが、3年前に越してきた都島区は
近所に親族が住んでる訳でもなく、
当初は、縁もゆかりもない土地でした。
ところが、最近になり、明治生まれの、我々夫婦両方のお爺さんが
都島工業高校出身であることが分かったり
我が家は、特に狙った訳ではないのですが、都島神社の参道沿いに
建てたので、神社の祭典が身近になり、
次第に街とのつながりを感じる様になりました。
初詣、お宮参り、七夕祭り、夏祭りと参拝させて頂いてます。
特に、夏祭りは、家の前を、地車が通って祈願して頂けるので
たいへんありがたい日でもあります。
また天神祭がその直後に続くこともあり、この時期は
我が家では、非常に重要な時期となっているのです。
その1年を通じた最大のイベント日と今回のオープンハウスの日程が
重なってしまったのです。
IMG_9136IMG_9137
神事はあまり興味ありませんでしたが
何かにつけ、楽しみになりました。
だんだん自分たちの街になってきました。

と、そんな状況を気遣ってか
本日、現場監督の計らいでようやく生駒の家を、見学することができました。
CIMG2805CIMG2804
スレート小波のとてもかわいらしい外観です。
CIMG2788
CIMG2800
木製建具の使い方も、いい感じでした。
全体的に、とてもすがすがしく、気持ちのいい空間でした。

生駒のお施主様も
完成まで、様々なプロセスを踏まれてここまで来られたことと
思います。お疲れ様でした。
これからの生活が楽しみですね!

ありがとうございました。

tanakaBY タナカ

外廻りの一日。

こんばんは。設計、営業担当の田中です。
今日は一日、会社に帰らず、大工さんと外廻りの一日でした。

メンテナンス等でお引き渡しから1年近く経った
目神山N邸さんの方へお伺いしました。
CIMG2314
きれいに、丁寧に、お住まいになられていました。
CIMG2313
木製建具だと気持ちのいい開口は作れるのですが
スキマを塞ぐのは、中々難しいですね。
CIMG2273CIMG2335
格子塀を自作で製作されていました。
一緒に伺った、別處大工もビックリしていました。

本日の最後に
中央区・N社ビル新築工事さんの引き渡しがありました。
CIMG2354
引き渡しの日に、こういった慰労会をしていただけるのは
ありがたい限りです。
色々お気遣い頂きまして、ありがとうございました。
竣工おめでとうございます!

tanakaBY タナカ 拝

ビフォーアフター時代の物件を巡って。

こんばんは。設計担当の田中です。
先日、14年前に施工させて頂いた、物件にお伺い致しました。
弊社社長が匠としてビフォーアフターに出演していた時代に施工させて
頂いた物件でした。設計担当は、私ではなかったのですが、
今、久しぶりに見学させて頂き
最近は、あまりやらないけど、今また、やってみたいアイデアがありました。
自分が担当しなかった分、よけいに新鮮に見えたのかもしれません。

◎背景を作る。
CIMG1941
ダイニングベンチの背面に杉板貼り、背もたれも付けてうまく
納まっていました。
背景デザインは大事だなとあらためて感じました。
きれいな面を作ることは、どの現場でも、常に考えていかないと
いけない要素かと思います。
◎リフォームでの収納
CIMG1944
ポリカツイン収納扉。
普通は、窓をよけた部分で収納を考えますが、
リフォームでは、収納に窓を合わせることができないので
こちらは、既存窓に被せる様に施工して、光も取り込んでいます。
食器が、お日さまで熱くなるとのことでしたが、
いい手法だとあらためて感じました。
◎小屋組の丸太を表しに。
CIMG1945
小屋組の丸太を表しに。
そういえば最近は、既存の丸太を見せて表しにするという機会
が少ないように思います。
2階リビングで天井を高くして、少し木組みが見える形は
より、空間性が強調されて、しまった感じになります。
何か、落ち着きの様なものを感じます。
◎玄関(ファザード)の納まり。
CIMG1953
庇から下の玄関の納まり(デザイン)
板貼りと硝子と漆喰の素材間
軒いっぱいまでの建具納まり。
どんな規模の建物であってもファザードのデザインは大事ですね。
今見ても、良く出来てると感じました。

メンテナンス相談でお伺いしましたが
たいへん、勉強になる一日でした。

tanakaBY タナカ

はっさく定食、

こんばんは、設計、営業担当の田中です。
からあげは油がチョットということで、
昨日は、さっぱりした、はっさく定食を頂きました。

最近の出来事を書きたいと思います。

小路東・I邸リフォーム工事です。ヤマゲンくんの記事とかぶりますが
全面改修で解体後に行った、お祓い(地鎮祭から土の行事を除いた祭典)
をしました。
CIMG1515CIMG1550
あまり、こういう行事はしないのですが、
なんか我々スタッフも、吉祥になって良かったです。
ありがとうございました。

建築家の石川さん作品を見学(勉強)させて頂きました。 
CIMG1764
開口の取り方、シチュエーションの設定はピカイチだと、
いつも感動させて頂いております。

10年程前に、私が担当して新築させて頂きました、奈良の住宅です。
現在、外壁塗装の施工中です。
CIMG1742
足場を組んだ状態も、なかなかかっこよかったですが
足場外したら、すごくいい感じになりそうです。
楽しみでワクワクします!

こちらは、造園家の家谷さんに紹介頂きました、お施主様宅です。
CIMG1778CIMG1831
ご主人が指示して、現場で考えながら、大工さんに施工して頂いたそうです。何年かぶりに、感動しました!勉強にもなりました。
家谷さん作の外構とも自然な感じで溶け合ってすばらしい空間になっています。
ブルータスに載りそうな素敵なお宅でした。

追記
新鮮なはっさく、大村くんありがとうございました。

tanakaBY タナカ 拝

GW始まりましたね。

こんばんは、営業、設計担当の田中です。
このGWは、以前からご依頼頂いておりました
事務所の改修工事から始まりました。
GWすべての日程の間で行います。
工事は、現場監督の立田氏にお願いして
私は、初日のみ立ち会わせて頂きました。
IMG_8713IMG_8714
電気工事業者さん4名
空調工事業者さん2名
NTTの工事業者さんほか4名
防災器具業者さん1名
解体職人さん2名
大工さん1名
計14名の職人さん方
それに、お施主さん(社長、専務さん)
私と監督を合わせると18名が
一気に作業にかかりました。
でも、この初日に、施主さん交えてスタート
できるのは非常にありがたいことなのです。
全ての確認が、現場で一気にできるからです。
これまで、何度も、個別の打ち合わせをしてきま
したが、この1日(午前中だけ)でほぼ、
すべて解決してしまう現場というのは、
やはりすごい力を持っていると
痛感させられる一日でした。

申し訳ありませんが、現場の方、よろしくお願い致します。
携帯電話は繋がるようにしておきますので・・・。

翌日の30日は、
我が家で一人ワークショップを行いました。
CIMG1244
BEFORE
CIMG1381
AFTER
CIMG1249
BEFORE
CIMG1379
AFTER

落下防止腰パネル設置に関する内容です。
5日に、塗装予定です。

以上です。

tanakaBY タナカ

現場特集

こんばんは。設計担当の田中です。
最近、いろいろ回った現場での気づき事例を挙げたいと思います。
CIMG0584
奥さんのセンスが光ります。
壁の柵は、DIY!プロ顔負けです。
CIMG0590CIMG0595
全面、50?ぐらいの深さの床下収納になっています。

CIMG0598

CIMG0596
固い言い方をしますと、子供、協同勉強室です。
楽しそうですね

IMG_8495
こんにちは!
色々、頂きましてありがとうございました。

CIMG0599
古いサッシを隠す為に、黒枠を前に取付ける。
これもDIY!すばらしいアイデアです。

CIMG0673
様々な庭石を束石とする。
造園家のお施主さんの弟さんの施工です。
軽やかな足元になっていました。
CIMG0773
ナスラックさんのキッチンです。
オールステンレスはクリナップさんだけじゃない
実は、ナスステンレス(ナスラック)さんが
パイオニアだった・・・・。

CIMG0760CIMG0762
パナソニックさん提供による、リフォーム階段施工実験
複雑な回り階段を、SASAKI大工さんにうまく加工して頂きました。
既製品に匠の技を加えました。
CIMG0613
CIMG0755
SASAKI大工によるテーブル製作。お値打ちの一品です。

これからも、
お施主さんと共に色々なアイデアで取り組みたいと思います。

tanakaBY タナカ

ありがとうございます。

こんばんは、45歳、設計と営業担当の田中です。

私事で恐縮ですが、先月末に、初めての子が生まれました。
私としては、この1ヶ月、何十年ぶりかの
大きな現場を乗り越えた感じでした。
同時に、生活が一変しました。
設計の仕事を通じて、お母様がたの楽しみや
苦労をお聞きしておりましたが
この歳にして、初めて実感しております。
遅ればせながら、
これからの設計活動に反映していければと思っています。

毎日、早く帰りたいです・・・。

BY タナカ

1 11 12 13 14 15 21