模型作成報告

こんばんは。設計担当の田中です。
現在、四条畷市・T邸新築工事の、実施設計を進めております。
模型製作の方も、同時進行で行っているのですが
といっても、私一人では、手が一つしかありませんので
同時作業はできませんので
模型の方は、弊社設計部員として、新しく仲間に加わって頂いた
笹尾氏に、手がけて頂いております。
私の方が、変わって進捗をお伝え致します。

この建物は、広い庭のある、四条畷の住宅地に計画しております。
内部空間は、当初、モチーフとして
お施主さんの要望としてあがりました
イームズハウス(家具デザイナー:イームズの自邸)
を参考にしました。

外観については、ルイスカーンのエシェリック邸を
参考としました。

一から想像して考えるのもいいのですが
往年の建築家の作品から
お施主さんと共に、その良さを学んで、取り込んでいく作業も
なかなか面白い設計プロセスであると思います。

それも、ディテールを盗むというよりも
イメージや雰囲気をコピーさせて頂く感じです。
ディテールは、日本の風土や法規に合わせた納まりでその雰囲気を
再現する為の検討ということとなり
恐らく、そこに設計者としての仕事が眠っているのだと思います。

ということで、先にこんなにりっぱな模型ができてしまいますと
その設計というのは、かなり難しく、プレッシャーでいっぱいになってくるのです。

 P1340960P1340962
弊社、社長も、お盆休みに見学に行かれました。

P1340956P1340957
左:前回案、右:現在、変更作成中のプラン。
微妙な、違いに見えますが、内部プランが変わったので、修正というわけにはいかず
一から作って頂いています。なかなか、たいへんなことを頼んでしまいました。

実際の設計では木製枠及び、板貼りの雰囲気を、いかに再現できるか、
難しいところです・・・。

By タナカ

三角形のプラン

こんばんは、設計の田中です。

阿倍野区で施工させて頂いていました工場及び、事務所のトイレの
改修工事が間もなく終了しようとしております。
こちらの会社では、ちょうど、1、2、3階それぞれのトイレが、
3角コーナー部分の同位置にあるため
上部から施工していき、ようやく最後の1Fにたどり着いたという
感じです。
長期に渡り、社員の方々様には、たいへんご迷惑おかけしました。

ところで、3角形状の場合、どのようにプランをしてもデッド
スペースが生まれ、メリットを見いだすことが難しい様に思います。
強いて言えば、床面積以上に広がりを感じることぐらいでしょうか。
また、角度がある分、10センチ配置がかわれば、実際は15センチ
ぐらい縮まる様なことになります。

IMG_8570IMG_8578 
IMG_8575IMG_8576 
小便器間に合わず、申し訳ありません・・・。

IMG_8258 IMG_8540
別物件ですが、T邸の3角コーナー部分は、
三角形の為、ユニットバスが入らなかったので
床、壁、天井を、総FRP防水仕様の在来浴室仕様としました。

街を見渡すと、特に、大阪市内では、3角形状でも、無駄なく
敷地いっぱいに建ててる家を見うけますが、私は、結構好きで、
どんなプランになっているか、想像しながら見ています。

by タナカ

土地探しに同行

こんばんは。設計担当の田中です。
お客さんの土地探しに同行して、奈良県北葛城郡の方面へ行ってきました。

大阪市内と違い、100坪以上の古屋付住宅でも、1500万円前後で購入可能
ということで広々とした土地で、考え方ひとつで、豊かなライフスタイルを
得ることができるように感じます。

郊外の住宅地の土地探しは何度か行きましたが
だいたい40年ぐらいの経た分譲地が、多いです。

これは、高度成長期の頃、たくさん建築された背景があるためです。
私も42歳、ベビーブームのど真ん中に生まれ、その当時、たくさんの住宅
が建てられたのです。

そういう時代の建物ですので、どうしても良し悪しがあります。
また、町自体の特徴として、高齢化しているのが顕著に分かります。

土地探しの鉄則(私なりのですが)
その1、空気感を読んでください。
土地探しは、何よりも、立地です。交通の便、周辺環境、学区の問題、
いろいろ押さえないといけない条件はあると思うのですが
説明は難しいですが、何となく自分たちにフィットした町の雰囲気と
いうものが必ずあります。いろんな条件を総合して『空気感』という形
で必ずピンと表れます。その時こそ、行動に移す時です。

その2、建物そのものを受け入れてください。
全面改装すれば、自分たちの好きなようにガラッと変えることができると
思いがちですが外観イメージはほとんど変わらないし、
建物のボリュームも変わりません。
その土地に建っている建物と環境との関係は、変えることができないのです。
よくあるのが、ないものねだりです。
駐車場を広くしたい、屋根を切り妻からフラット屋根にしたい。
2階をもっと大きく増築したいなど・・・。
弊社のリフォーム(リノベーション)は
新築と同じ住み心地、もしくは、それ以上にリフォームすることを目標としています。
ですので、建物自体は、受け入れ、中身を豊かな空間に変えていくことを
目指したいと思います。

1 4
3 3 (2)
森の中に居るような、広い庭と、そこから望む景色は最高でした。
この、第一印象のすばらしさは大事だと思います。
でも、交通の便、バリアフリーなど問題に感じ出すと、気持ちはどんどんブレ始めます。
ないものねだりなのか、実直に考え出したのか・・・。
土地探しは、葛藤の繰り返しだと思います。

BY タナカ

外とのつながり

こんばんは、設計担当の田中です。

先日、引き渡してから3カ月程経て、箕面市・T邸の方へ訪問させて
頂きました。

中古物件を購入されて、リフォームさせて頂いたのですが
庭が広く、植えた植栽も、元気に育っていました。
リビングからの開口が元々、広かったので、外とのつながりが
しっかり取れています。境界周囲に板塀を設けたので、
手前の木々がきれいに見えます。

IMG_7832  IMG_7847
雑木林っぽくなってきましたが、個人的には、いい感じに思えました。

 
   IMG_7846 IMG_7850
ダイニングテーブル、ソファー、ローソファーとテーブル(縁側的配置)
いろんな、居場所があって、なかなか、くつろげそうです。

広い敷地に広い空間、うらやましいですね!!

ありがとうございました。

BY タナカ

何もない敷地

こんばんは。設計及び営業担当の田中です。

水も電気もガスも何も引き込まれていない敷地があったとします。
おそらく、みなさんは、そんな土地に家を建てようとは思わないと思います。
しかしながら、何もないからこそ自由にインフラ整備ができるとも言えます・・・。

●最終桝がない
下水工事は、大阪市の場合、ただ(無償)で本管まで接続して、
最終桝の設置まで行ってもらえます。ただし、4ヶ月程待たされます。
これは、前のブログでも書きましたが、施主さんが直に水道局に行って
交渉すれば10日は短縮できます。

ところで、下水桝は、約45?角ほどあり、作業スペースを含めると。
60?ほどの空きが必要です。
もし最初から、下水桝が、変な場所に設置されていたら・・・。
下水桝は、新たに引き込まない限り、位置変更することは、ほぼ不可能です。
桝の所だけ、建物をかき込むことは、できないので、基礎ごと道路から
60センチ下がらないといけない狭小な土地であれば、結構ネックになります。

最終桝本管引き込み
最終桝とはこんな形をしています。道路を割って本管までつなぎます。
だいたい、6人ぐらいで半日仕事です。申請もして頂いて無償はありがたいです。 

●水道(給水管)の引き込みがない。
こちらは、大阪市の場合は、有償です。
道路からの引込みの長さによりますが、約30万?50万(申請費用別)
+α道路舗装費が必要です。
水道屋さんは、引き込み距離が長くても、短くても、暑そうに土を掘りながら、
工事手間はいっしょやと言いますが、わたしは違うと感じています。
水道は、道路に対して40?くらいの間口があればメーターボックスを含めて引き込む
ことが可能です。
※メーターの移動も、基本的にはできません。本管から引き込まれる水を止水する
ことができないからです。
何度か、例外を見たことはあります。
水道引き込み2 水道引き込み  
水道の引き込みも結構深くまで掘ります。メータまで設置が終わると埋め戻して
アスファルト舗装までします。

●ガスの引き込み
ガスは、大阪ガスが、無償で引き込んでくれます。
これは、本当に、全く問題なく、快く引き受けてくれます。
本当に大阪ガスは、太っ腹と感じます。
しかしながら、その費用が、全部、ガス料金に添加されていることを忘れては
なりません。それでも、ガス代は安いと思います。
プロパンガスで育った身としては、都市ガスは非常に割安なエネルギーと
思います。
 ガス配管2
ガス配管は水道の引き込みの真横を通ります。最終的には
ガス屋さんで水道引き込みの所もまとめて道路舗装復旧をお願いします。
比較的浅い所を横断しています。

上記報告では、結構な人手を要していますが、無償の部分が多く、
インフラ整備には意外と費用がかかりません。

何もない土地で水や排水やガスや電気が使える様になると
生命が吹き込まれる様で、感動します。
普通といえばそうなのですが・・・。

参考にしてください。

By タナカ

最近 気づいたこと

こんばんは、設計と営業担当の田中です。

今週は、着工中の現場打ち合わせより、
メンテナンスや計画中の物件の現地調査や役所への協議に追われました。

◎最近気づいたこと
新築の際、用途地域と防火地域・給水、下水調査などを行います。

◎用途地域について
用途地域は、住居系地域、工業系地域、商業系地域におおまかに分かれます。
大阪市は、住居系地域のうち中高層住居専用地域以外は、建坪率が80%まで
緩和されています。
ちなみに、東京都内では、全域で緩和がないので敷地に対して60%まで
しか建てれません。
大阪市内では15坪の土地に対して、12坪まで建てれるのに対して
東京都内では、9坪の家しか建てれない計算です。
大阪市の緩和は、10年前ぐらいからだと思いますが
狭小の東京の方で、未だ緩和がないことに驚きました。

◎防火地域について
大阪府下の多くの地域で、準防火地域化が進んでいます。
四条畷市で計画があり、調べていて気づきました。
家などほとんどない山林の方でも、通り一辺倒に準防火地域指定となっており
びっくりしました。
2013年度からの実施です。

気になって、東大阪市等も調べましたが
この2.3年以内に切り替わっていくようです。

準防火地域に切り替わって何がつらいかといいますと
建物を防火構造等にしないといけないことです。

特に、最近では、木造の防火サッシが新しい基準のものに更新されており
旧来の商品の2倍以上の金額となっています。

無指定の法22条地域に比べ、建築コストは10%程度は上がってしまうと
思われます。

準防火地域では、建築確認申請なしで、リフォームにおける増築行為は、一切できません。

◎上水・下水について
こちらは、共に、今月ぐらいから、大阪市内及び、府下において
上下水共に、インターネットで閲覧できる様になりました。
下水や水道の引き込みについて、無ければ有償で道路から引き込まない
といけません。下水については、無償で引き込んでくれます。

余談ですが、下水の引き込みは、管轄の水道工営所が管理していますが
業者が問い合わせても、あまりいい対応をしてくれませんが
施主と名乗って工営所に交渉に行きますと、手のひらを返した様に
親切な対応をしてくれます。
それでも、役所の方々は、昔にくらべると、非常に対応が真摯になってきた
ように感じます。公僕という言い方は失礼ですが、ほんとうに、
よく、働かれていると思います。

いろいろ、長々とすいません。

◎最後に
現場写真があまりないので
例年、行っております、東大阪市枚岡のあじさい園で、見つけました
カタツムリの写真を掲載させて頂きます。

子供の頃、梅雨の時期必ず、見かけたカタツムリを
ここ10年以上、見ていなかったので、驚いて撮影しました。

身近なところでも生態系が確実に変化しています。
我々、工務員は少なからず、環境に傷を残す仕事ですので
自然を労りながら活動を続けたいものです。
IMG_7061

BY タナカ

お引き渡し 建築訪問

こんばんは。設計担当の田中です。
今週末、2軒の お引き渡し宅へおじゃま致しました。

東大阪・H邸リフォーム工事で施工させて頂きましたお宅へ、
訪問させて頂きました。
こちらは、ここが東大阪市街地のど真ん中とは思えない静かな場所で
現場をやっている時もそうでしたが、訪れるとホッとする立地でした。
この日も、天候がよく、生駒の山々がきれいに見え、リビングからは青々と
した木々がきれいに見える気持ちのいい環境です。
近く、写真家の先生に撮影頂くことになり、楽しみです。
2   P1320761
リビングからは、庭が 子供部屋からは、生駒山がきれいに見えます。
住宅設計において、外とのつながりは、一番考慮すべき世界であると
思います。まあ、なかなか、こういう恵まれた環境はないのですが・・。

大阪市都島区・KATATIリフォーム工事で施工させて頂きました、
CAFE&ギャラリーの方が初オープンということでお伺い致しました。
こちらは、常時オープンということでなく、イベントごとに営業されると
いうことで  この日は、施主さんであるオーナーご夫婦で、
CAFE初オープンということでした。
地下鉄の野江内代から数分の利便性のいいところで、住宅地でもあり、
静かなところです。ご夫婦も少し緊張された様子でしたが、
お店の雰囲気にマッチされているようでした。

IMG_6967 IMG_6964
昔、医院をされていた、想い入れのある実家を改修させて頂きました。
この現場は、設計というよりは、現場力によって生み出された、
既存の素材をうまく生かした空間だと思います。
特に、現場監督のツジモト氏の功績は大きかったと思います。

きれいに、楽しんで過ごして頂き、ありがとうございます。

by タナカ

新築マンションリフォーム

こんばんは、設計担当の田中です。
半年近く前に、まだ完成していないマンションのリフォーム依頼を受けました。
先日、その北区・N邸マンションリフォーム工事を、少しだけさせて頂きました。

玄関入って中央に廊下があり、両サイドが居室になっているのですが、
狭さを感じるということで、思い切って、廊下と一部屋を可動式の建具で仕切りました。
実は、私も、自宅マンションで同じことを感じ、壁を取っ払って、家具で間仕切るという試みをしています。

ただ、今回は、未入居の引き渡し直後の工事とあって、ほんとにいいのかなと最後まで思いました。

でも、住む前だからこそ、思い切って施工して良かったのではないかと思います。
施工的にも、みなさん引っ越しの最中ということで、床養生もすでにされており、
資材の搬入が意外としやすかったのではないかと思います。

マンションでも戸建て住宅でも、決まった間取りを購入する場合がほとんどかと思いますが、
少しさわるだけで、使い方が、がらっと変わるのではないかと思います。

現状
8 7 
間仕切り解体
4  6
建具取り付け
1 IMG_6806

1ヶ月近く経ちますが、まだまだ引っ越しの車でいっぱいです。
IMG_6826 

小さな工事でしたが、楽しく暮らして頂ければ幸いです。
ありがとうございました。

By タナカ

建築模型作成

こんばんは、設計担当の田中です。

お得意様の、工場のトイレを提案させて頂きました。
スケールが1/50なので、小さいのでインパクトはありませんが
結構、いい感じで、作れたと思うのですが、お施主さんの受けはイマイチでした・・・。残念です
P1320406
3角のプランなので、デッドスペースが多くて難しいです。
 P1320397
鉄骨の梁とデッキが表しになり、その下に、間仕切りがきます。
P1320400
工場ですが、スカッと清潔な感じにあげたいです。

小さな工事ですが、いいものにしたいです。
ありがとうございます。

by タナカ

【W】お引き渡し DAY

こんばんは、いつもお世話になっております。設計の田中です。
だんだんと暖かくなってきました。

この15日土曜日に、2軒のお引き渡しをさせて頂きました。
東大阪・H邸リフォーム
◎キッチンの様子。テーブルとキッチンの一体アイランド型
調理スペースとテーブル部分の床に段差を付けました。それにより、
テーブルは通常の高さで使えます。
IMG_6516IMG_6533
◎元々、縁側だった部分をリビングに取り込み、外部には庇も設けました。
IMG_6529 IMG_6534
東成区・T邸新築工事
◎3階テラスの様子。写真では伝えにくいですが、テラスにトイレと洗面と浴室が面していて明るくて、気持ちのいい空間になりました。
IMG_6540  IMG_6543IMG_6548IMG_6545   IMG_6547
◎2階リビングの様子。シンプルなLDKです。キッチンはモーリーショップ、階段手摺りは、スチール手摺りにチークの木手摺りを取り付けました。
IMG_6554 IMG_6551

工期の方、かなり遅れてしまいまして申し訳ありませんでした。
まだ、残工事がありますが、よろしくお願い致します。

2軒とも、気持ちのいい家になりました。
共通するのは、開口がうまく取れたことかと思います。

BY タナカ

1 15 16 17 18 19 21