防火シャッター用水圧開放装置

こんばんは。営業設計の田中です。

先日、弊社施工の店舗兼倉庫に設置した【防火シャッター用水圧開放装置】
施工確認の模様を書きます。

火災等が起こった時、消防士さんは、まず
防火シャッターを緊急で開けて侵入します。

その際、消防隊はシャッターをカッターで開口して侵入するのが一般的ですが
防火シャッターで間口が大きいものは、スラットが分厚く
非常時に開口を開けることができません。
そのために、用意されているのが【防火シャッター用水圧開放装置】です。

この装置は、消防車のホースを差し込んで水圧で
シャッタの電源装置のスイッチを作動させます。
電源装置は、内部にあり、常に充電された状態になっています。
ですので、災害時に停電していても作動します。

こんな機械です。
本日は、この装置の動作確認の為、生野区の消防署の方に
使用チェックをして頂きました。

ホースを蛇口に差し込み準備開始。

道路には、非常スイッチが作動するまでの無駄な水が排水され水浸しになります。

ありがとうございます。お疲れ様でした。

この装置、正直、それなりの金額がしますが
災害の多い昨今ですので、装備しておけば安心です。

tanaka

by.タナカ

耐震改修工事スタートしました。

こんばんは。設計担当の田中です。
高槻市・T邸リフォーム工事が着工しました。
メインの仕事は、耐震改修になります。
現在、床、壁、天井の全面的解体が進んでおります。

住みながらの改修工事になりますので
お施主さんは、かなり大変かと思います。

耐震改修は木構造建築研究所 田原さんで行っております。

引き続き、順次、報告して参ります。

tanaka

by.タナカ

土地探しと子育て

こんにちは。営業設計の田中です。
10月に入りましたが、まだ暑い日が続きますね。
昨日は、住宅相談会をさせて頂きましたが、土地探し(住まい探し)
の相談を受けました。
今回の相談に限らず、相談の背景には必ず、
保育園や小学校の学区のこと、実家のことなど
お子様の今後の生活や教育の話がベースになってきます。

我が家も、歳をとってからの子供で、両親も歳を取っていて共に片親になっており
それぞれの実家に面倒を見てもらうわけにもいかず、
保育園、こども園、学童がたよりになってきます。
しかもそれは、小学校を卒業するぐらいまでと長きにわたります。
私が育った環境、母親とおばあちゃんに育ててもらった環境とは、まったく違う環境で
我が子は育っていくのだと、何となく考えさせられてしまいました。

ちなみに、たまたま私の子供は
保育園~学童まで一貫体制の園で過ごすことができており
何も考えずに、自分たちで探して住んだ町が、子育てに適した町であって
良かったと感じています。

うちの場合子供の実家は、保育園ということになります。

運動会を見ながら、これからの子供のライフスタイルを垣間見ました。


PS ソーセージ、美味しかったです!
ありがとうございました。

tanaka

by.タナカ

昇降機階段設置

こんにちは、設計担当の田中です。
先日、昇降機階段を設置しました。
色んな所で、相談を受けてきましたが
実際、私が担当して設置したのは、初めてです。

設置後、お施主さんに試してもらっているのを
確認しました。
今回、広い踊り場が途中あって回り階段であるので
安心感があり、慣れれば、非常に快適そうでした。
ただ、直通階段だと
結構怖いかなとも思いました。

取り扱い上
一番、注意しないといけないのが
充電が、出発地点にしかついていない為
もし、途中で停まって、降りてそのまま電池がなくなると
業者を呼んで復旧してもらわないといけない様になっている所です。
その他、ボタンを押し続けないと動かないなど
安全を考慮したことによる問題
(PL法)による設計基準がありました。

今回、体験しましたので
他のお客様にも相談に乗れそうです。

tanaka

by.タナカ

足場が取れた時の感動。

こんばんは。設計の田中です。
お盆休み前に、住之江区・W邸新築工事の足場が取れました。

設計担当の早川君も、足場解体直後で感動していました。
足場を取る時は、いつも楽しみです。

内部も正面の格子が活きて、いい感じになりそうです。

後もう少しで、完成引き渡しです。

年末に契約させて頂いてから
たいへん長らくお持たせ致しました。

後もう一息、よろしくお願い致します!

tanaka

by.タナカ

暑い!外の仕事と夏祭り。

こんばんは。営業担当の田中です。
梅雨が開けて暑い夏が続きます。
外のメンテナンス的工事を何軒か一気に行い、職人さんもかなりお疲れの様子です。
私も、中での仕事ばかりですので立ち会っているだけで倒れそうになりました。

昨年の台風被害の板貼り復旧工事
遅くなってスイマセンでした。まだ、いっぱい残ってます。

洗い美装工事。赤黒く焼けた扉が、元の色味に戻りました。
この後、塗装を行いました。

硝子テラス屋根のコーキング工事
入り隅の納めにくい箇所でした。3年目にして雨が回ってしまい補修をしました。
外部なのでまだ良かったです。

会社の前に地車到着!塗装屋さんもハッピ着て参加してます。

我が家からも、地車祭りと天神祭が続きました。

暑い夏が続きますが、外の仕事と祭りに参加したことが
いい感じで、体にしみる日々でした。

tanaka

by.タナカ

屋上防水工事

こんにちは。設計営業担当の田中です。
先日より、天王寺区で防水工事を行っております。


左官下地を行い、勾配を取り直した

防水下地のルーフィングを敷き込み、取り合い部分から処理していきます。


絶縁工法によるウレタン防水を施しています。


たまたま現場が、消防署の訓練所の横なのですが
防水の現場と消防署の訓練の現場がなんとなく絵的にマッチしていました。


配管の詰まりが原因で周囲が漏水したり、水が残ったりする不具合を解消する
というのが今回の改修ポイントだったのですが
配管の中は8割方、泥で詰まっていました。

人間の動脈硬化と同じで、詰まったら、いろんな問題が出てきます。

tanaka

by.タナカ

解体工事が終わって、スタート!

こんばんは。設計担当の田中です。
東大阪M邸リフォーム工事が着工し、解体工事が終わりました。

当初、すごい荷物だったのでどうなることかと思いましたが
沢山の荷物を整理処分して、内部の解体が終わると
非常にスッキリしました。
恐らく、お施主さんも、非常に苦労して、荷物整理をされていたので
ホッとされていると思います。


今回、久々に近所で、住みよくする目的の工務店的リフォームなので
色々、アイデアを出して、より良くしていければと思います。

tanaka

by.タナカ

研修旅行

こんばんは。設計の田中です。
社員と協力会社の方々と研修旅行に行ってきました。
建築を見て回ったり、ラフティングを楽しんだりしました。


◎龍馬記念館
1991年竣工。いわゆるポストモダン建築。箱物行政の名残がプンプン。

◎竹林寺納骨堂
堀部安嗣さん設計。堀部さんの作品を初めて見学できて感激でした。
格好良かったです。

◎牧野富太郎記念館
内藤廣さん設計です。前回プライベートで来たときは、天気が良かったですが
今回は雨の中の見学。でも、植物が綺麗に見えました。感動しました。

◎高知市内の三翠園というホテルに宿泊。
昭和を感じさせるホテルでした。レトロというか鄙びているというか甲乙つけがたい
ホテルでした。

◎小歩危峡
こちらの吉野川清流をボートで下りました。
非常に爽快でした!

今回の研修旅行で、業者さんとさらに親睦が深まりました。

職人不足で大変ですが、頑張りたいと思います。

tanaka

by.タナカ

令和はじまる。 

こんばんは。設計担当の田中です。

先日、弊社の現場監督(難波氏)の結婚式に
ご招待頂きました。
令和になって最初のおめでたい日になりました。

木村工務店テーブルと社長のスピーチです。

今週いっぱい、新婚旅行に行っております。
お施主様、業者様には
ご迷惑をおかけしております。

 

我が家の小さなベランダも活用するのに
丁度いい季節になってきました。

プールを設置しました。

よろしくお願い致します。

tanaka

by.タナカ

1 7 8 9 10 11 21