さあ師匠走る
現場監督ナンバです。
阿倍野区・F邸リフォーム工事が先日お引渡しを迎えました。
前日の夜に隅々確認しておりました。が。
完璧なんてないなあと反省しました。
でもとてもいい家に成り遂げたなと思います。
残工事あと少しよろしくお願いします。

byナンバ
入社5年目、初めて健康診断で健康と診断された現場監督のナンバです。やったぜ!!
小路東W邸リフォーム工事が終盤戦にさしかかりました。
最後の大工工事、天井シナベニヤ目透かし貼りです。
1枚1枚合わせながら厚み5mmのベニヤを目地幅4mmで貼る。そして合わす&貼る。
大工さんの前では真っ直ぐって言葉の精度が高すぎてびびります。
室内全体を綺麗に目地で割ってく作業。本当に細かい。圧巻。
これが終われば仕上げの内装工事突入!といきたいところですが、
今回は壁がオール内装用モイス貼り。
天井もオールシナなので内装工事ほぼありません。。
あまりお目にかかれない仕様なので仕上がりが楽しみです。かっこよさそう。
きょうはこのあたりで。
byナンバ
現場監督のナンバです。
マスクのしすぎで耳が前傾して骨格変わってそうです。
顔でかいんでヒモが食い込むこと、、いと痛し。
さて小路東K邸蔵リフォーム工事では外壁にて怒涛のこすりが行われました。
こちらまだ下塗り段階なんですけどもものすごい勢いでした。
中では床の仕上げに石を貼ったり。
ピシッとしていらっしゃる。
小路東W邸リフォーム工事では大工さんが先週から入ったのですが
こちらも怒涛のスピード。
今回は鉄骨造なので、耐震工事がなく、一瞬で床が上がってしまいました。写真は応援にきたオオニシ大工が断熱材を隙間なく施工しておるところです。
生駒市H邸リフォーム工事ではついに外構がクライマックス。
目玉である施主さんとの共同工事
【スロープにモザイクタイルをアクセントに据える】
が執り行われました。
当日朝早くからどんな順番で並べるかうちの設計ハヤカワくんと模擬施工。
どきどきしながら短時間決戦を迎えたのでした。。
施主さん、ハヤカワくん、ワタシ、左官屋さんの見事な連携プレー。
施主さんは小料理屋の女将エプロンスタイルでババっと施工!
詳しくは明後日にハヤカワ先生が書いてくれるでしょう。。
お手伝いができてうれしいです。
モノづくりって楽しいもんだよな
って改めて感じれました。
ではこのあたりで。
あらためて。
きょうもていねいに。
byナンバ
先日、生駒郡A邸リフォーム工事が一端完了し、とても気持ちの良い季候での引き渡しとなりました。
日差しは初夏のような暑さを感じながらも、ご自宅全体の窓を開け、通る風に当たるととても気持ちが良く、窓から見える新緑がとてもきれいで、西側の新設窓と、元々広縁で4枚引き違い窓だったものを大きな2枚の引き違い窓に変更した効果が出ております。
西側新設窓にたたずむ、兵隊さん。(奥様の作品)
イエローグリーンの壁、和栗フローリングとシナ合板の天井。
奥様のフォークアートペイントの作品が置かれたことでより馴染んだ感じがします。
アウトセットの障子の奥は既存の和室(窓と床は断熱改修)、欄間も既存のものです。
耐震改修もしているため、ダイニングキッチンとリビングは600mmの耐力壁で区切られたように見えます。
キッチンは特徴的な色むらのあるインディゴブルーのタイルと、赤いキッチン、ウォールナット調の背面収納。
奥様の作品のフォークアートペイントは既存のものに植物等のペイントをするヨーロッパで広がったものだそうで、このA邸のように和室の既存の雰囲気を生かしながら、新しい生活様式やデザインを取り入れたリフォームとどこか似ていて、作品が入ったことでより個性的だけとまとまった雰囲気になったのだと思います。
いつも打ち合わせのときに美味しいコーヒーとお菓子をありがとうございます。
残りの手直し工事もございますが、まずは長い間打ち合わせ等にお付き合いいただきありがとうございました。
素敵な生活が始まりますように。
現場監督のナンバです。
現場のテレワークとは、、、??
一瞬で考えるの諦めました。
最近のzoomやwherebyなどの流行を受け
最近現場にいる職人さんとラインのテレビ電話をして納まりを決めるなど。
意外と便利で使えますね。けがの功名。
さて
生駒市H邸リフォーム工事では外構工事をあと少し残して内部お引渡し
生駒郡A邸リフォーム工事ではすべて完了し
この何日かでお引渡しをさせて頂きました。
コロナもぎりぎりでくぐりぬけ、やっとひと段落といったところ。
色々とご迷惑おかけしました。ありがとうございました。
【改めて引き続き、これからもよろしくお願いいたします。】
このことを、いつもお引渡しの時にお伝えさせて頂いてます。
家に住むのはこれからで、僕ら工務店は家の医者みたいなもので
何十年と住んでいくなかで様々なことが起こると思います。
建具調子悪かったり、水廻りの調子悪くなったり、etc、、、
そんな時に勝手知ったる僕らがお役に立てればと。
家も年取りますからね。。
そんなことを毎回思い返すようにしています。
ですので、改めてこれからもよろしくお願いします。
現場ブログなのに現場の写真がありませんでして、、
文字で攻める回にしました。弱い。
最近僕が編み出した、軽トラの荷台の下の方から荷物を取り出す方法を御覧に入れてお別れしたいと思います。
よき連休を!僕はずっと家に引きこもります!得意です!
byナンバ