1階内部引渡ししました!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
最近寒暖差の大きい天候ですが体調など崩されてはいないですか?
さて生野西・K邸改修工事は先週末に1階居住部分が完成しました。
それでは前回ブログ紹介以降の工程を現場ダイジェストでお送りします!
【オカモト電気によるダウンライト開口工事】
IMG_6859IMG_6860IMG_6861
【ヤマモト塗装さんの塗装工事とカネハラさんの内装工事】
IMG_6909IMG_7020IMG_7019
枠廻りと収納建具の塗装がヤマモト塗装でクロス工事がインテリアカネハラさん、製作家具はMellowWoodworkが施工しました。
【1階部分の完成写真】
1階LDK/家電製品や家具も入りました。
IMG_7290
IMG_7296IMG_7289
1階トイレ/背面壁に収納スペースを設けました。
IMG_7298IMG_7297
1階洗面とユニットバス
IMG_7299IMG_7300IMG_7301

そして外部足場がとれてサイディングの外壁が姿を現しました。
IMG_6905IMG_6906
既設にあった玄関を撤去し塞いで新設した1階部分の外壁と
一体にして2階3階とは色違いのサイディングをはる予定です。
続きは次回のブログにて・・・
これからもどうぞよろしくお願い致します。
いつもていねいに。
by コバヤシ

模型作成報告

こんばんは。設計担当の田中です。
現在、四条畷市・T邸新築工事の、実施設計を進めております。
模型製作の方も、同時進行で行っているのですが
といっても、私一人では、手が一つしかありませんので
同時作業はできませんので
模型の方は、弊社設計部員として、新しく仲間に加わって頂いた
笹尾氏に、手がけて頂いております。
私の方が、変わって進捗をお伝え致します。

この建物は、広い庭のある、四条畷の住宅地に計画しております。
内部空間は、当初、モチーフとして
お施主さんの要望としてあがりました
イームズハウス(家具デザイナー:イームズの自邸)
を参考にしました。

外観については、ルイスカーンのエシェリック邸を
参考としました。

一から想像して考えるのもいいのですが
往年の建築家の作品から
お施主さんと共に、その良さを学んで、取り込んでいく作業も
なかなか面白い設計プロセスであると思います。

それも、ディテールを盗むというよりも
イメージや雰囲気をコピーさせて頂く感じです。
ディテールは、日本の風土や法規に合わせた納まりでその雰囲気を
再現する為の検討ということとなり
恐らく、そこに設計者としての仕事が眠っているのだと思います。

ということで、先にこんなにりっぱな模型ができてしまいますと
その設計というのは、かなり難しく、プレッシャーでいっぱいになってくるのです。

 P1340960P1340962
弊社、社長も、お盆休みに見学に行かれました。

P1340956P1340957
左:前回案、右:現在、変更作成中のプラン。
微妙な、違いに見えますが、内部プランが変わったので、修正というわけにはいかず
一から作って頂いています。なかなか、たいへんなことを頼んでしまいました。

実際の設計では木製枠及び、板貼りの雰囲気を、いかに再現できるか、
難しいところです・・・。

By タナカ

秋空

こんばんは。設計のカワモトです。
先日、奈良県広陵町K邸新築の現場に行ってきました。
お引き渡しから約2ヶ月になり残・追加工事のもうすぐ終わります。
PA280019
PA280014
↑外構工事ももうすぐ終わりです。
外部の写真を撮れていなかったので、天気も良く外部の写真が撮れて良かったです。
これから竣工写真撮影もあるのでどのように撮れるか楽しみです。
byカワモト

ランドセル工房の改修工事が始まりました。

こんばんは、設計のヤマガタです。
この夏、基本設計、実施設計を行っていました(株)生田さんの工房改修工事が着工しました。
元工場の1F部分を、作業風景をお客さんにお見せできる、ショールーム型の
工房に改修します。
現在計画に合わせて解体を行い、いよいよ大工さんの登場という段階です。
 140728_(株)生田_工房ファサードスケッチ(現況)
↑改修前の写真
140728_(株)生田_工房ファサードスケッチ(PLAN?)
↑改修後のイメージスケッチ
初期のスケッチで、実施では少し変更を加えています。
DSC04442_s 
↑お店の入口まわりの模型です。
お客さんに入ってもらいやすくするために、木+ガラスの入口まわり、
ベンチを計画。
DSC04445_s 
↑内部の模型 見せる+作業しやすい空間づくりです。
DSC04834_s
↑解体終了。

これから細かい部分の詰めの作業を、お施主さん+カントク+大工+設計で
進めて行きます。

byヤマガタ

引渡しを終えて。。。

こんばんわ。監督のトクモトです。
一気に寒くなってきて風邪をひきやすい季節になってしまいました。
風邪を引きやすいので体調管理気をつけます。

東住吉区・H邸リフォーム工事では先日引渡を行いました。
IMG_6105
↑器具説明をするナニワの塩満さんと施主様
引渡では設備、設備器具業者さんによる器具説明と工事写真等の書類の引渡をします。
引渡後に訪問した際に施主様選定の家具が搬入されていました。
IMG_6108
家具が入ってすぐの時は本当にモデルルームのようです。
ここから生活スタイルに合った家になっていくんだろうなと思います。
 
で、私事ですが一級建築士の製図試験が終わりました。
合否はまだわかりませんが、この場を借りて応援していただいた方にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

現場進行順調!終盤戦にむけて

こんばんは。総務部のコバヤシです。
先日台風が過ぎ去った後に急に寒くなり季節が一気に進みましたね。
さて生野西・KB邸改修工事は大工の内部木工事も順調に進みまもなく終盤戦に入ろうとしています。
それでは現場ダイジェストでお送りします!
【タニオカ棟梁とダイちゃんによる木工事】
IMG_6581IMG_6651IMG_6604IMG_6715IMG_6716IMG_6838
【ユニットバスの取付完了と打ち合せの様子】
IMG_6837IMG_6839
ユニットバスは介護の事も考慮して1.25坪のゆったりした
ベンチカウンターのついたタイプを選択しました。
母親は早くこのお風呂に入りたいと言っています。
【外部サイディング工事】
IMG_6834IMG_6836IMG_6835
次回のブログでは外観写真や内装工事の様子をお伝えする予定です。
早く完成するのを私も楽しみにしています。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
いつもていねいに。
by コバヤシ

三角形のプラン

こんばんは、設計の田中です。

阿倍野区で施工させて頂いていました工場及び、事務所のトイレの
改修工事が間もなく終了しようとしております。
こちらの会社では、ちょうど、1、2、3階それぞれのトイレが、
3角コーナー部分の同位置にあるため
上部から施工していき、ようやく最後の1Fにたどり着いたという
感じです。
長期に渡り、社員の方々様には、たいへんご迷惑おかけしました。

ところで、3角形状の場合、どのようにプランをしてもデッド
スペースが生まれ、メリットを見いだすことが難しい様に思います。
強いて言えば、床面積以上に広がりを感じることぐらいでしょうか。
また、角度がある分、10センチ配置がかわれば、実際は15センチ
ぐらい縮まる様なことになります。

IMG_8570IMG_8578 
IMG_8575IMG_8576 
小便器間に合わず、申し訳ありません・・・。

IMG_8258 IMG_8540
別物件ですが、T邸の3角コーナー部分は、
三角形の為、ユニットバスが入らなかったので
床、壁、天井を、総FRP防水仕様の在来浴室仕様としました。

街を見渡すと、特に、大阪市内では、3角形状でも、無駄なく
敷地いっぱいに建ててる家を見うけますが、私は、結構好きで、
どんなプランになっているか、想像しながら見ています。

by タナカ

もうすぐお引き渡し

こんばんは。設計のカワモトです。
東住吉区・H邸リフォーム工事の現場は大詰めに入りました。
PA060003IMG_0784
↑キッチン背面収納
キッチンとキッチン上部の照明器具はこれから取付になります。
今回はキッチンがメインになるので凄く楽しみです。
IMG_0789IMG_0781
↑お施主様が「既設の柱と建具が家具のように見えるから感じが良い」と言っていました。
確かに引き立って感じよく見えます。
IMG_0788IMG_0783
↑天井と同じ材料で製作した建具を開けると壁一面鏡面仕上げのトイレが現れます。
今週末のお引き渡しに向けて頑張るのみです。
byカワモト

構造補強!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
昨日今日と台風崩れの低気圧の影響か日中少し蒸し暑さがぶり返しましたね。
さて生野西・KB邸改修工事基礎工事から大工の造作工事が始まりました。
IMG_6126IMG_6128 IMG_6129IMG_6259
長屋で基礎がない構造だったので構造補強を兼ねて新たに基礎を作りその上に土台を敷きました。
IMG_6398IMG_6399

耐力壁も設けて構造補強もしています。
大工工事はタニオカ棟梁に木村工務店のベッショ大工とダイちゃんです!
IMG_6286IMG_6401IMG_6442IMG_6447
IMG_6443IMG_6453
現在は壁に断熱材を入れて下地が出来
天井の下地もほぼ出来ている状態です。

次はどこまで進んでいるでしょうか?
これからどうぞよろしくお願い致します。
いつもていねいに。

by コバヤシ

土地探しに同行

こんばんは。設計担当の田中です。
お客さんの土地探しに同行して、奈良県北葛城郡の方面へ行ってきました。

大阪市内と違い、100坪以上の古屋付住宅でも、1500万円前後で購入可能
ということで広々とした土地で、考え方ひとつで、豊かなライフスタイルを
得ることができるように感じます。

郊外の住宅地の土地探しは何度か行きましたが
だいたい40年ぐらいの経た分譲地が、多いです。

これは、高度成長期の頃、たくさん建築された背景があるためです。
私も42歳、ベビーブームのど真ん中に生まれ、その当時、たくさんの住宅
が建てられたのです。

そういう時代の建物ですので、どうしても良し悪しがあります。
また、町自体の特徴として、高齢化しているのが顕著に分かります。

土地探しの鉄則(私なりのですが)
その1、空気感を読んでください。
土地探しは、何よりも、立地です。交通の便、周辺環境、学区の問題、
いろいろ押さえないといけない条件はあると思うのですが
説明は難しいですが、何となく自分たちにフィットした町の雰囲気と
いうものが必ずあります。いろんな条件を総合して『空気感』という形
で必ずピンと表れます。その時こそ、行動に移す時です。

その2、建物そのものを受け入れてください。
全面改装すれば、自分たちの好きなようにガラッと変えることができると
思いがちですが外観イメージはほとんど変わらないし、
建物のボリュームも変わりません。
その土地に建っている建物と環境との関係は、変えることができないのです。
よくあるのが、ないものねだりです。
駐車場を広くしたい、屋根を切り妻からフラット屋根にしたい。
2階をもっと大きく増築したいなど・・・。
弊社のリフォーム(リノベーション)は
新築と同じ住み心地、もしくは、それ以上にリフォームすることを目標としています。
ですので、建物自体は、受け入れ、中身を豊かな空間に変えていくことを
目指したいと思います。

1 4
3 3 (2)
森の中に居るような、広い庭と、そこから望む景色は最高でした。
この、第一印象のすばらしさは大事だと思います。
でも、交通の便、バリアフリーなど問題に感じ出すと、気持ちはどんどんブレ始めます。
ないものねだりなのか、実直に考え出したのか・・・。
土地探しは、葛藤の繰り返しだと思います。

BY タナカ

1 107 108 109 110 111 176