お引き渡し2件

こんばんは、設計のヤマガタです。
近日無事2件のお引き渡しがありましたので、そのご報告です。

阿倍野区・K邸リフォーム工事です。
↓天井、床を杉板貼り。深ーい軒(のき)とデッキ敷きで、中と外が緩やかに
つながる空間づくりです。
DSC02292_s
DSC02407_s 
↑デッキへの開口部は木製引込建具として、大開口となっています。
これは木製の網戸です。
奥にハンモック、右側はお施主さんが自ら塗装した「黒板」。
いい感じなんです。

↓お引き渡しの工事写真を確認してもらっています。
現場で考えることが多く、ツジモト監督、大工さんの裁量のおかげ様で
この日を迎えられています。本当にお疲れ様でした。
Kさん、これからもどうぞ宜しくお願いします。
DSC02409_s 

そして、柏原市国分・N邸リフォーム工事です。
外構工事は引き続き行い、まずは内部のみのお引き渡しを行いました。
↓前はこんな外観。
DSC01499_s DSC01117_s
↓外観は前面塗装しています。ベージュと、濃い茶色の塗り分けをしました。
屋根も改修。キレイになりました。
DSC02436_s 
↓南面。明るい部屋なのです。
外構工事で、また印象が変わりますのでお楽しみに。
DSC02435_s 
↓各設備業者さんによる、器具の取り扱い説明です。
DSC02474_s
DSC02472_s DSC02473_s
↓購入された、新しいダイニングテーブルをお借りして、工事写真のご説明です。
DSC02476_s 
設計期間も含めると、1年半くらいかなあ。
まだ外廻り等ありますので、引き続き宜しくお願いします。

どちらもまだ落ち着いて写真を撮っていまんので、また多田ユウさんに
撮ってもらおう。

byヤマガタ

旧から新

こんばんは。現場監督のタツタです。
先日、堺市中区・N邸リフォーム工事のお引き渡しが無事に終わりました。
着工前と完了後を見比べ写真です。
P7110042P9270045
リビングから和室を見たところです。
P7110043 P9270051
ダイニングからキッチンを見たところです。
P7110046P9270031
廊下です。
P7110041P9270048 
リビングからベランダ方向です。
ちなみに、緑色の部分は黒板塗装です。
チョークで書けて、磁石がくっつきます。

見比べると、変わった感じがよくが分かり
なかなかおもしろいですね。
byタツタ

生野区・O邸新築工事、解体工事始まる

こんばんは。総務部のコバヤシです
10月に入って衣替えの時期なのに、この暑さのためまだ半袖で
過ごす日々が続いています。もう暑いのはうんざりですね。
さて、生野区O邸新築工事は解体工事着手まで進みました。
P1170016P1170022P1170024P1170026←営業中1階店舗
P1170027P1170030
P1170032P1170033←現状2階の様子
大西テント解体01大西テント解体02
↑解体工事前の内部残留物撤去中の様子
IMG_2530IMG_2531
IMG_2532
↑これから既存建物本体の解体撤去工事にとりかかります。

Oさんは生野のこの地に50数年、商売されてきたので、その建物が解体されるのは少しさみしいのではと・・・
今から新築する店舗付き住宅も愛情をもってもらえるような建物したいと思います。
現場はこの後、地盤調査から地盤改良工事へと進んでいきますと同時に実施設計及び建築確認申請業務を平行していきます。

by コバヤシ

もうすぐ完成

こんばんわ現場監督のツジモトです。
八尾・K邸リフォーム工事はもうすぐ完成です。
始まりから・・・どうぞ
P9090001P9090002
解体開始 手伝いのタナカ氏による部分解体
P9100002P9170013
ササキ大工チームによる造作 途中様子を見に来た設計タナカ氏
P9170007ベランダはかっちりFRP防水
P9260006P9270002
階段を軽く見せるため蹴込みささらを白く 壁天井のクロスは白っぽく
PA030001
外壁正面を塗装

あとは畳を入れて外構が少し残っています。
がんばりまーす。

byツジモト

ツイン地鎮祭

敷地を二つに分割して、お母様の家と娘さんご家族の家を同時に施工する事になりました。娘さんご家族の家を設計する石川友博建築設計事務所の石川さんの依頼で、お母さんの家は木村工務店の設計施工で、設計担当はヤマガタが担当する事になりました。

当社でも初めてのツイン地鎮祭!
DSC04638
↑ 山が二つあります。
DSC04644
↑ 奥にイシカワさん、手前にヤマガタくんの設計者二人が同時に草刈り初めの儀をおこないました。珍しい! 「私」は指定の位置に着座しているので、カメラアングルが悪いですね。後日、現場担当者のツジモトくんが、きっとエエ写真を掲載してくれるとおもいます。

DSC04646穿ち初めの儀(うがちぞめのぎ)ではお施主さんお二人が同時に鋤を使って土を穿ちます。鍬入れの儀は、「私」がひとりで、二つの山を順番にエィエィエィと唱えながら、2度、心の中では「二つの工事が安全無事に終わりますように」と願って、鍬を使って鎮め物の上に土を覆い被せました。一生に一度かもしれないツイン地鎮祭なのでした。

by シャチョウ

解体、基礎工事から大工工事へバトンタッチ

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
最近涼しくなって来て過ごしやすくなってきましたね。
職人さんにとっても働きやすくなってきたんじゃないかなぁと思います。
そして!梨が美味しい季節が今年もやってきました。
最近気づいた事は20世紀なしはこぶりの方が美味いという事です。

さて、西成区・M邸リフォーム工事では解体、基礎工事をしていたマツモト組からノブりん事、ノブヤマ大工にバトンタッチです。
IMG_2058IMG_2063
P9110127IMG_2131
IMG_2132IMG_2155
基礎工事から大工工事へ
現在現場では構造補強工事がほぼ終り、造作工事へと進んでいっています。
これから、現場に各業者の職人さんが入り、賑やかになってきそうです。
byトクモト

建築以外の、いろいろなご相談

こんばんは。田中です。

この2週間、着工間もない案件が多く、主だった現場報告というのが、あまりないのですが
メンテナンス等の検討案件がいくつかあります。
まだ、対応できていない案件もあり、申し訳ありません。

その中で、コウモリが家の中に入ってくるという内容の依頼があり
私も、シロアリやネズミの対応はしたことがあるのである程度アドバイスできるのですが
コウモリの発生とその対処方については、初めてでしたので、

弊社で取引させて頂いている、阪神ターマイトラボさんにお尋ねしました。

まず、コウモリは保護動物であるということです。
ということは、殺めることは当然できないわけです。
ということは、駆除業者も存在しないということいなります。

それでは、どうすればいいか
追い出す、又は、侵入を防ぐということしかできないわけです。

いったい住宅のどんな所に潜むのでしょうか。
まず、2センチの隙間(コウモリの頭の大きさ)があれば入るそうです。
これには、正直驚きました。
コウモリを見たことがありますが、まさか2?の隙間から入れる体とは想像がつきません。
今は、建物の健全化の為、通気工法をとるので軒先などの通気口であれば2?ぐらいの隙間はあります。
換気口の隙間なども入る余地がありそうです。

まず、追い出す方法です。
コウモリは煙を嫌うそうです。
バルサンを炊いて追い出すのが一般的な方法だそうです。
ただ、7月から10月が子育て時期だそうですので
その間に追い出すと、壁の隙間で育っている雛が親を失い、壁の中で死んでしまうケースがあるそうです。
ですので、雛が巣立つ10月後半以降に対策を始めないと逆効果となるそうです。

次に、侵入を防ぐ方法
こちらは、軒や通気層廻りで隙間となっている部分をパンチングメタルのようなもので
フサグしか方法はないようです。

順番としては
家から完全に追いだして、来期に戻ってこないようフサグしかないのです。

この方法で提案させて頂き対応させていただこうと考えています。

あと、鳩除けの対応もさせて頂きました。
こちらは、八尾の現場でしたが、町中で被害にあっており、すべての家がそれぞれ
鳩除けネットを隙間に張り巡らせていました。
ネットを貼っていると、近所の方に、いくらやって『もいたちごっこよ!』と言われましたが
弊社の物件は、おかげさまで、
隙間へのネット張りを施し、寄りつかなくなったと報告を受けています。

あと、ネズミは猫を飼うのが一番効果的です。
弊社施工の私の実家でもネズミが発生しましたが
当時飼っていた猫が、追い詰め、ネズミ取り餅にひっかかって解決しました。
経験上、ネズミ取り餅を置いただけでは、ひっかかりません。
これは、私の勝手な解釈ですが・・・
ネズミの習性をつかんで必ず駆除できる方法が専門的にあると思いますので
また、その方法を習得して、お伝えできたらと思います。

お力添えできない場合もあり、誠に申し訳ありません。

BY タナカ

ゴソゴソゴソ

こんばんは、現場監督のオオムラです。
いよいよ来月は4th木村家本舗です。今年のテーマは「なにもしない」だとか。
「なにもしない」をするってコンセプトは、深くて強いなと思います。つい不安になってあれやこれや手を出してしまいがちですが、ありのままで勝負というとこでしょうか。無意識の意識に近く、意識したとき無意識でなくなりおもろくなくなるということでしょうか・・・そんなことはさて置き、準備と片付けを考えると意識が跳びそうです。その前に椅子WSか・・・IMG_3002
そんな中、近所で元喫茶店の改修工事が始まりました。
IMG_3000 IMG_3014
元喫茶店を同じ用途の飲食店へ。土間部分はそのままにし、奥の板間部分を張替ます。施主様が自分で内装をやるということで、インフラや解体・大工・左官の専門分野の工事を行います。
IMG_3029 
工事は始まったばかり。
また明日にも別の工事が開始します。段取りが命取り。工程表とにらっめこです。

今日もていねいに。byオオムラ

洗い美装工事

こんばんわ。設計部のカワモトです。
尼崎・M邸新築工事の現場は美装工事行っています。
P9250010P9250014
P9250039P9250064
↑美装工事中の写真
無垢材もキレイに洗って貰っています。
「今日は暑いなー」と言いながらも黙々と作業しています。
P9250045P9250007
↑やじるしの形。
P9250052P9250038
現場を見ていると光の入り方が各部屋で違い明るく感じ良かったです。
洗い美装工事が終わると、引き続き外構工事が入ります。
by カワモト

お姉走り

最近アイアンが大分安定してきたものの、
ドライバーが以前ダメダメな現場監督のフルカワです。

さて、大阪市福島区・I邸マンションリフォームですが、無事に引き渡すことが出来ました。

 P1280562 P1280565

P9105247 P9105248 P9105249

ええ感じです。

この大きなキッチンがダイニングテーブルと兼用です。
食べ終わったら、お皿もすぐ洗えるしいいですね。

ただ天板がデカすぎて現場搬入が大変でしたけど・・・。

 

もうすぐ息子の2回目の運動会です。

最近休みの日は、

「一緒によーいドンしよう!」と誘ってくるので、本人はやる気満々です。

この前、腕を振って走ることを教えたら・・・

腕を横に振りながら走るようになってしまい、ただのお姉走りです・・・。

当日うちの息子だけお姉走りやったらどないしよ・・・。

お姉走りで満面の笑み・・・

どないかしよ。

 

byフルカワ

1 115 116 117 118 119 172