町家リフォーム工事で「夕焼けの空」
東成・K邸リフォーム工事が着工しました。
↑ 内部解体工事が始まりました。このシーンに関しては、社長ブログをご覧下さい
↓ 基礎を補強したり新設するために,手伝い職の松本さんが、鉄筋を組んでいます。
↑ 内部の解体が終わると、まずは、間仕切りの変更のための基礎工事と耐震補強のための基礎工事です。その後、大工さんによる、木組みの補強工事と壁の耐震補強工事に移ります。それから断熱改修工事も待ち受けています。
東成・K邸リフォーム工事が着工しました。
↑ 内部解体工事が始まりました。このシーンに関しては、社長ブログをご覧下さい
↓ 基礎を補強したり新設するために,手伝い職の松本さんが、鉄筋を組んでいます。
↑ 内部の解体が終わると、まずは、間仕切りの変更のための基礎工事と耐震補強のための基礎工事です。その後、大工さんによる、木組みの補強工事と壁の耐震補強工事に移ります。それから断熱改修工事も待ち受けています。
都島区・F邸リフォーム工事は、中古住宅を購入してのリフォーム工事です。中古住宅を一緒にお探しする事から、お手伝いをしました。物件の引き渡しとリフォームの設計が完了し、これからリフォーム工事が始まります。
まずは、内部解体工事からですが、その前に、お施主さんにとっては、初めての土地に住まうことになるので、土地の神様に、この土地に住まう事を伝えたい。それと、以前に住んでいたひとの「もの」を壊すので、「もの」には「もの」の命があって、その「もの」達に、壊すことを伝えたい。というのが、お施主さんの「想い」でした。
それで、神主さんに、祭壇を組んで頂いて、地鎮祭のような、本格的なお祓いをする事になりました。中古住宅を購入してリフォームするのにあたって、「地鎮祭」のように、お祓いとお清めをするのも、素敵なことだな。と感じました。
御影・N邸新築工事では、美装や、建具のチエック、細部のダメだし、外構工事など、社内チェックの真っ最中です。
八尾・Y邸リフォーム工事のお引き渡しがありました。
↑ 既存の洋間の壁をぶち抜いて、ワンルームのLDKにしました。
摂津N邸リフォーム工事では、小屋裏の丸太を構造用金物で緊結して補強をしました。
御影・N邸新築工事で、シャープ製の3.912Kw太陽光発電を設置しました。陸屋根の防水にアンカーを設置して、太陽光発電を固定するため、防水の納まりには、細心の注意が必要です。
御影・N邸新築工事 では、仕上げ作業です。
山本左官の職人さん達が、珪藻土(エコクイーン)を金ゴテ(カナゴテ)押さえで仕上げています。弊社では、珪藻土を漆喰風の金ゴテ押さえで仕上げる事がほとんどです。
千里・I邸マンションリフォーム工事のお引き渡しがありました。
床は木童の土佐栂
壁と天井は漆喰ペンキ塗り