マンションの防音床
千里・I邸マンションリフォーム工事では、床に無垢の土佐栂を使うため、L45の万協の防音床システムを床下地に施工してます。
千里・I邸マンションリフォーム工事では、床に無垢の土佐栂を使うため、L45の万協の防音床システムを床下地に施工してます。
八尾・Y邸リフォーム工事では、八尾市の耐震改修の補助金を申請してます。
浴室洗面所の位置を変更して、新たに基礎を増設し、それを耐震改修の基礎構造補強工事として、鉄筋工事の配筋やアンカーボートの記録写真を提出します。
↓ 壁の耐震補強です。金物による柱と筋交いの補強と構造合板による耐力壁です。
↓ 現状の耐震診断です。評点は 0.32 でした。
↓ 耐震補強によって、評点は1.15まであがりました
千里・I邸マンションリフォーム工事の解体工事が始まりました。
御影・N邸新築工事の現場の様子。ただ今打ちコンの真っ最中です。
協力業者の桃山組が型枠工事を請け負っております。桃山さんはいつも朝早くに現場付近をお掃除してくれているようで、掃除をしながらご近所の方と挨拶を交わしたりするそう。
そのおかげか駐車スペースを無償で貸して頂いたり、現場の不注意でご近所の方に迷惑をおかけしても穏便に対応して頂いたり、と 現場付近にお住まいの皆様に大変親切にして頂いてます。
働いている人の顔が見える現場とはこういう事なのかな、と実感。。。
業者さんからしっかりと支えられている木村工務店。
桃山さんを始め、協力業者の皆様に”感謝”です。
この度木村工務店の社員である別處大工がお家を建て替える事になりました!
昼間は大工として事務所下の加工場で勤務し、夜はお施主さんとして事務所で打ち合わせを行うという、まれな早変わりを見せて頂きました。
トラバースの職人さんによる地盤調査の様子
___敷地実測_____________解体中_______
顧問の福本さんを引き連れ、社員として別處大工も参加。
祝・地鎮祭!
当日はお施主さんとして別處大工登場。
別處さんご家族とプラン設計の田中。
奥では見積もりの冨桝と現場監督の守田が準備を行っております。
大工さんの家、お引き渡しは来年になりますが完成が楽しみです!
9月中旬、御影・N邸の基礎と駆体部分の配筋検査が行われました。
木村工務店の構造設計をお願いしている木構造建築研究所田原の所長・田原さんにチェックして頂きます。
設計は5月に入社した山形。
_N邸は入社後に初めて任された物件です。
現場監督は入社3年目の古川。
_初めてRC造の現場監督を任されました。
控えには入社7年目の現場監督辻本がスタンバイ(指導係
「木村工務店の監督やったら・・・」と厳しくも有り難いお言葉を頂きつつ、
検査後にいくつかご指摘を受け、手直しをほどこし、なんとか検査に通過。
職人さんや協力業者の方から身にしみる指摘をもらい、日々鍛え・育てられている木村工務店の社員なのでした。
先週の9/18(土)お施主さんM様のご厚意で構造見学会を催す事ができました!
過ごしやすくなったとはいえ、現場はまだまだ夏の暑さが残っております。
設計のカワモトさんが模型を使って耐震や構造についてわかりやすく説明中。。。
構造見学会ですので、実際に使用している筋かい金物などもご覧になれます。
この現場は大工の秋山組が手懸けております。棟梁の秋山さん↑
左_息子のタダシさんは、浴室部分を施工中。。。
まだ床がないので板を通して、下は丸見え。
中_下を覗くと1階に監督のナカタさんと設計のヤマガタさんが見えました。
右_1階から2階浴室を見上げた様子。配管がむき出しの状態です。
2階には屋根に使うガルバニウム合板がスタンバイしておりました。
天井には屋内に風を通すための通気口が確認できます。
休憩時には大工&職人さんが談笑。当日はガス業者さんがいらしておりました。
打ち合わせをする秋山さんと現場監督のタツタさんも見られます。
お休みの日にお施主さんが気持ちよく現場を見れるよう、土曜日は夕方から現場の一斉清掃が始まります。大工や監督のお掃除姿が見られるかも・・・?
M様の快い承諾のおかげで無事に見学会を終えることができました。
この場をかりて、感謝の気持ちを。有り難うございました!!