竣工写真撮影
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
先日、吹田・I邸新築工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
↑天気にも恵まれて良かったです。
↑キッチンカウンターの下は収納スペースになっています。
いろいろ打ち合わせした事を思い出しながらの撮影になりました。お施主様にもご協力して頂いてありがとうございました。
by.カワモト
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
先日、吹田・I邸新築工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
↑天気にも恵まれて良かったです。
↑キッチンカウンターの下は収納スペースになっています。
いろいろ打ち合わせした事を思い出しながらの撮影になりました。お施主様にもご協力して頂いてありがとうございました。
by.カワモト
今年、木村工務店は社員が増えたので、月半ばですがこれが今年最後のブログになるでしょう。
よいお年を、タカノリです。
現場ブログ未登場の新入女性社員が2名、おそらく今か今かと待ち構えていると思いますので、
年内に登場となるか、乞うご期待!
現場報告としましては、
アロマサロンufla店舗工事を無事お引渡しさせて頂きました。
建具屋さんを悩ませた、R形状の格子も綺麗に収まり、一安心。
吉野産のヒノキで包まれた、香り高い贅沢な空間の中に柔らかい光が差し込みます。
最近、木村工務店は店舗の設計施工もたくさんさせて頂いているのですが、
木村工務店がある生野区にある企業の雄、と言っても過言ではない
株式会社 リゲッタの生野本店改修工事が先日着工の運びとなりました。
やはり古い建物は解体すると、想定外のことが起こることもしばしば。
今回も少しビックリな部分が出てきましたが、
ピンチをチャンスに変え、乗り切っていきたいと思います。
今年一年、お世話になった皆様、誠にありがとうございました。
令和2年も宜しくお願いします!
よいお年を!
by タカノリ
体が妙に冷たくて風邪を疑ったものの
数分で空腹によるエネルギー切れと自己診断した現場監督のナンバです。
お恥ずかしい。。
小路T邸リフォーム工事が竣工。
先日お引渡しを行いました。
引き渡し前夜に撮影したので暗いですが、、
ちょっと紹介していきます。
総ホワイトと木目と畳の介在。シンプルに美しい。
TV台壁面周辺にはなんとBluetooth内蔵ダウンライトがいたり
大開口窓にはハニカムロールスクリーンで冷気&熱気&視線をシャットアウト。
いい家だ。。。
今回注目すべきは総ホワイトの製作家具。
本当に苦労しました。
仕上がりは抜群になんとか行き着きました。
こちらは天井いっぱいの壁面収納。
写真では見えませんが階段前の引戸を引き込んでいたり、色々トリッキーです。
どーん!!!!
どうですか?フルオープン抜群の収納力。
左のコート掛けはシャッと前に引き出せて、ヘビーローテーション上着を常に玄関の近くに収納してかけておける様子です。
こちらはキッチン背面の斜めの外壁面に沿った収納。
分かりづらいですが、ナナメです。オーダーメイドのなせる業。
こちらもどーん!!!!
、、撮ったつもりが肝心の台形お盆引きが出てきてないとゆう。
まあしかし食器等ばっちりですね。
使われている姿を見てみたいものです。
イキイキと食器or食材たちが匿われていることでしょう。。
既製品も洗練されてて良いのでしょうが、
建築に馴染むとなると、こうはいきません。
いかがですかオーダーメイド家具。僕は好きです。
うちの人手不足もあり工期が遅れてしまいましたが
なんとかお引渡しすることができ、ひと安心です。
ありがとうございました。
byナンバ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
本日から新たに店舗の改修工事が着工しました。
↑朝イチバンから各業者の皆さんと打ち合わせを行っているところです。
念入りに完成予想図を共有しながら工事を進めていきます。
今回のプランでは大胆に間仕切り壁を取り払い大きな空間に仕上げていきます。
建物自体も天井高がかなり高いので開放感があると思います。
竣工が楽しみです。
こんばんは。設計営業の田中です。
今年も、大阪拘置所、新営工事フェスタに行ってきました。
何を目的に行っているのかも分かりませんし
どこが主催なのかも分からない不思議な催しなのですが。
建築絡みであることは間違いありませんのでブログに掲載させて頂きました。
天下の竹中工務店!完璧な現場です。
高所作業車に大満足
クレーン体験にも挑戦しました!
鉄筋組み立てやLEDランプ製作などのワークショップが行われていました。
拘置所という場所柄に反して
全体的な印象としては、ものすごくほのぼのするイベントでした。
by.タナカ
八尾・HKリフォーム工事では完了間近です。
忘れた頃にやってくる数年に一度の汲取りトイレのリフォーム。
今回は、在来のお風呂をユニットバスに入れ替えの工事も
一緒にしました。
無事に器具も付き、後は美装のみです。
byタツタ
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
中津・囲茶菓家MAR店舗のオープンした数日後に現場監督のショウタニさんと私とお伺いしました。
↑お引き渡しの際は何も無かったですが、メニューや機器などが並んで無事ープン出来ていました。
一安心です。これからいろんなお客さんに来て貰いたいです。
↑COFFEEや紅茶、ケーキや自家製プリンどれも美味しです。メニューもこれから増えるそうです。
中津に来たときは囲茶菓家MARにどうぞ。
by.カワモト
こんにちは、現場監督のショウタニです。
本日は阿倍野区Kマンション補修工事をご紹介いたします。
工事内容はワンルームマンションの一室の改修でクロスと床の貼替、設備機器の交換です。
根太組み後、インパクトでラワン合板張り手伝わせていただきました。
壁の補修はGL工法で石膏ボードを張っていきます。
GL工法とはコンクリート壁を下地として、GLボンドを使って石膏ボードを張っていく工法です。
外壁面に下地を組まずにボンドの厚みだけで石膏ボードを張ることができるので部屋の有効寸法を広くとることができます。(遮音性はあまりよくありません。)
以前GL職人をしていたサメジマ大工の技が光っておりました。
by ショウタニ
先日、天王寺区・N邸マンションリフォーム工事のお引渡しがありました。
マンションのため、色んな制約があり難しい部分もありましたが、なんとか引渡しをすることができました。
ライトアップが美しいあべのハルカスや、
子供たちが楽しそうに走り回る近くの公園を眺めることもできる、
“この場所にしかできない”、“家族のライフスタイルに合った”
気持ち良い空間になったと思います。
“子ども室”が一番のポイントだったかなと思います。
お施主さんと打ち合わせをしていく中で、
子ども室が起点となっていき、そこからリビングの空間性や、
これからの家族の関係性を考えていくようなプロセスになったと思います。
↑既存の梁がスキマをつくります。
家族が集まるリビングと子ども室が良い距離感を保ちつつ、曖昧につながります。
また天井がつながることで、解放的でより広く感じれると思います。
↑元々は使いにくい窓際の空間でしたが、
景色を眺めながら作業したり、ゆったりできる良い窓際の居場所になったと思います。
↑廊下は、単なる通り道ではなく、多様な雰囲気になったと思います。
既存梁と間仕切り壁の小さなスキマから光が漏れたり、
家族同士、つながりを感じれてよいと思います。
最後に施主さんから子どもたちが喜んでいる動画を見せていただき、
その時に改めて、大工さんや現場監督、協力業者、施主さん、設計者の
“協働するチカラ”を感じることができました。
ありがとうございました。
では!
いよいよ師走が近づいてまいりました。
忘年会シーズン、飲み過ぎには気をつけたいです。
さて、西天満ではアロマサロンUFLA店舗工事がいよいよ佳境に入ってまいりました。
サロンと施術室は床壁天井すべて吉野のヒノキで包まれたコクーンの様な空間で、特別な雰囲気が醸し出されています。
養生を捲るのが待ち遠しいです。
by タカノリ