大工工事
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
豊中市・A邸リフォーム工事の打ち合わせで現場に行きました。
ハマモト大工が床下地の合板貼りの施工中です。
↑大工さんの作業している姿はとてもかっこよく憧れる姿です。
床の合板貼りが終わると仕上げの床材を貼る工程になります。床材は幅広のオーク材なので仕上がりがとても楽しみです。これから大工工事はまだまだ続きます。
kawamoto
byカワモト
こんにちは!
気温はそこまでなのですが、雨が降るか降らないようなじんわり湿気が高い日が多い気がします。
設計部のハヤカワです。
設計を進めておりました東大阪市・I邸新築工事ですが、ついに足場が取れました。
この日は、足場が解体される過程が見たかったので、最初から最後まで、現場の打ち合わせも兼ねて見させていただきました。
↑足場が解体され、今までたくさんの打ち合わせの積み重ね、頭の中のイメージ、模型の検討、CG、スケッチ、図面の中、現場での打ち合わせで考えていた建物が、徐々に社会の一部として、まちの一部として現実に現れる時間は緊張感もあり、楽しみでもあるような、、
なんとも言えない不思議な時間でした。
なんとなく“過程”というものがモノゴトを進めるにあたって大事だなと改めて足場の解体を見ながら思ったり。。
↑これから外構や内部もどんどん仕上げていくのですが、職人さんの丁寧かつ、すばやい仕事に置いて行かれないように、僕も丁寧かつスピード感をもって頑張りたいと思います!
では!
こんにちは、タカノリです。
いよいよ梅雨になってまいりました。
先週までの晴れが嘘のように天気予報は傘マークのオンパレードですね。
東大阪市NA邸リフォーム工事はいよいよ仕上げ工事に突入です。
家具の養生を剥がし、塗装の準備をしております。
シンプルながらも、込み入った取り合いに大工さんも苦労し、
少し時間がかかりご迷惑をおかけしていますが、
完成までもう一息、雨にも負けず乗り切りたいと思います。
小路東K邸リフォーム工事はいよいよ着工に。
見る人が見ればとても喜びそうな骨董品。フォントもカッコよく見えますね。
オブジェとしても使えそうです。
by タカノリ
現場監督のヤマモトです。
こちらの写真は少し前ですが、淀川区・K邸リフォーム工事の屋根工事の様子です
過去のブログで下地の段階までご紹介できましたが、いよいよ屋根材を葺いていきます。
親子の職人さん達だからでしょうか、阿吽の呼吸で3日と掛からず完成しました。
重厚感があり、綺麗な屋根が仕上がりました。
梅雨間近かとなって来ましたが、日差しがきつくなったり、急に肌寒くなったり、体調管理が大変な 6月だと思います。
さて、A邸ですが解体後、急ピッチに現場が勢い良く進んでいます。
この勢いで、完成したら、すごい達成感を感じられるのではないでしょうか?
by ヒラキ
まだまだ梅雨は来てほしくないです。
タカノリです。
東大阪市I邸新築工事の現場にちょこちょこと顔を出しております。
松倉商店さんと板金の取り合いの確認を。
最近ようやく板金の納まり方が少しずつ理解できるようになってきました。
今回はガルバリウムのサイディングと左官と笠木等の板金とが3つ取り合う為、
意匠も含め入念に打ち合わせ。
板金は見た目だけではなく建物の防水にも直接的に関与するので、奥が深いです。
安全かつシャープにな納まりが勿論ベストなのですが、なかなか簡単にそうもいかず
バランスを考えながら設計していくことが大事だとつくづく感じます。
日々精進ですね。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は住之江区・W邸新築工事の建て方の様子です。
雨天も重なりなかなかスムーズにいきませんでしたが、無事上棟式までに屋根を完成させることができました。一安心です。
こちらの写真は上棟式の様子です。
これからまだまだ工事は続きますので、気を引き締めていきたいと思います。