お引き渡し
東成区・M邸リフォーム工事は無事お引き渡しが終わりました。
もともと1階が暗くリビング・ダイニング・キッチンとそれぞれに区切られていましたが
それを取っ払い広々としたLDKになりました。
2階の通路をすのこにしていい感じに光が入ってきます。
これからもよろしくお願いします。
東成区・M邸リフォーム工事は無事お引き渡しが終わりました。
もともと1階が暗くリビング・ダイニング・キッチンとそれぞれに区切られていましたが
それを取っ払い広々としたLDKになりました。
2階の通路をすのこにしていい感じに光が入ってきます。
これからもよろしくお願いします。
こんばんは、設計のササオです。
現場近くのきんかんの木にウグイスがいるのを見つけ、
「あ~春だな、桜が楽しみだな」という気持ちと同時に、「うぐいす餅が食べたいな~」と食いしん坊が出てきました。
さて、竣工間近の空き家プロジェクトのT邸リフォーム工事は、大工仕事が大詰めです。
外部は一部板貼り、塗装色を検討中です。
内部は、白い床と壁、天井はラワン、既存のプリント合板に、
インパクトあるサーモンピンクの壁。
ハーブサウナを行うためのシャワールームはFRP仕上げ。
ヨガ教室や、ハーブサウナ、発達障害のお子様が来る施設になる予定です。
水飲み場という、コミュニティースペースの詳細は、また出来上がってからのお楽しみです。
そういえば、会社周辺の長屋がどんどん解体され、
建築家の岸和郎氏の長屋に溶け込んでいた「KIM HOUSE」が丸裸状態になっておりました。
古い長屋はリフォームするのも建て替えるのも大変なので仕方ないのですが、
会社の屋上から見える長屋の瓦屋根が連なる風景がなくなり、建売の味気ない景色になっていくのがとても残念です。
新今里・S邸新築工事の建方の様子です。
レッカーが楽々入ってしまうくらい、敷地がかなり広いので工事が円滑に進みます。
目標の垂木まで施工する事ができ、順調な滑り出しです。
こちらは、上棟式の様子です。
上棟式では以前ブログでも紹介しましたが、設計のカワモトさんと一緒にご馳走になったお鍋を頂きました。
職人さんたちにも評判が良くて、見事に完食しました。
いつもおいしいご馳走をありがとうございます。
こんばんわ。設計担当のカワモトです。東成区・M邸リフォーム工事はお引き渡しに向けてもう一踏ん張りです。検査も終わり床や壁のペンキやクロスの補修など行ってます。
↑キッチンと庭を見た写真です。
奥の庭が見れる様にFIX窓を設けて、キッチンの方からは出入り出来る様に引き違いの窓を設けています。庭がキレイに見れる様になり開放感が出て良かったです。キッチンは造作カウンターを大工さんに製作して貰いました。扉は床と同じオーク材に仕上げを合わせて仕上げました。
byカワモト
先日、生野区・S邸新築工事の地鎮祭が執り行われました。
私たちはお仕事上幾度となく経験をいたしますが、
お施主様にとっては人生に幾度とない大事な儀式です。
今回は地元、清見原神社により執り行っていただきました。
地鎮祭の中に、四方祓いの儀式というがあるのですが、
色とりどりの切り紙(切麻というそうです)を撒く神主さんの姿が美しく、
記録の為に写真を撮りながらはやりのインスタバエやな~などと思っておりました。
やはり儀式を終えると、不思議と心が穏やかになると同時に
着工に向けて一気に気が引き締まってまいります。
これから完成まで約半年、よろしくお願いします。
こんばんは。設計担当の田中です。
阪神高速、東大阪線を走行中、軽トラの菜々美ちゃんが
力尽きて、突然止まってしまいました。
環状線への分岐前の追い越し車線だった為
非常に、怖かったです。
追突が怖かったので、とにかく避難
道路公団へ電話しようと電話ボックスを探すが、対面の為、渡ることができない。
何とか、電話をかけて、パトロール車両を待つ。
そしたら、なぜか、警察の車が到着
運転手のいない軽トラが乗り捨てられているとの通報があったらしく
一騒ぎが警察館内では合ったそうです。
その後、何とか、分離帯まで誘導してもらう
その後、公団のパトロール車が到着
その後、JAFのレッカー車が到着
牽引して会社まで連れて行って頂きました。
会社に到着。
安全管理者でもある、総務部長に報告しました。
みなさん、ほんとに親切で、ありがたかったです。
とここから、別の軽トラに乗り換えて
2時間遅れで、豊中の現場に向かいました。
この軽トラも10万キロ超えだったので大丈夫か少し心配になりました。
現場からの景色。
午後4時到着予定が午後6時前になってしまいました。
遅くなって申し訳ありませんでした。
帰り道、夜の高速で同じように止まったら、
間違いなく追突されただろうと恐ろしくなってしまいました。
今回は、故障で止まったので、運が悪かったと思わざる得ません。
こういう仕事では、しょうが無いことだと感じつつ
注意していこうと思います。
昨日四條畷市・T邸リフォーム工事では、無事お引き渡しが終わりました。
かれこれ昨年の4月中旬頃からスタートして約9ヶ月半です。
大工さんもほぼ一人でGW開けから半年ほど頑張ってもらいお疲れ様でした。
めちゃめちゃ寒かったので、薪ストーブで暖を取りながら器具説明や
お引き渡しの儀式をしました。
これからもよろしくお願いします。
こんばんは、設計のササオです。
先日の節分では、恵方巻を切って美味しく食べました。
大好きな太巻きを無言で一気食いなんてできません。
これが恵方巻に馴染みのない東北人の考えです。
それにしても今年の冬は本当に厳しい寒さで、大阪に来て7年経ちますが、一番寒く感じます。
そんな寒い季節に、たまたま和室をリビング利用する計画が2軒あり、
その2軒とも畳の部屋に床暖を入れたいというご要望がありました。
畳の床暖は体験したことがないため、どんな感覚なのか楽しみです。
寝屋川市K邸リフォーム工事の和室リビングの計画です。
テレビ台とソファー部分の床はフローリング。
奥様の畳にソファーは置きたくない、床暖を入れたいという意見と、ご主人の畳は残したい、
という折衷案です。
もともと奥まった位置で、少し暗いため、戸襖のあった部分はFixと框戸で玄関からの光を取り入れます。
気持ち良い空間になりますように。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
中川東・N邸の現場では玄関のサッシが取り付けられました。
夕方、内部の工事用の照明の光が外に漏れ出し暖かい雰囲気を感じさせてくれました。
来週からいよいよ大工工事から仕上げ工事へと進んでいきます。
段取りよく、安全に頑張っていきましょう!
こんばんわ。設計担当のカワモトです。東成区・M邸リフォーム工事は塗装が終わりクロス工事を行っています。
↑キッチンから玄関を見ると玄関ホールでクロスを貼っている職人さんが見えます。丁寧に貼って貰っています。
↑裏庭に面しているアルミサッシは取り替えしました。スッキリして、光も入ってきて良い感じです。
天井はラワン合板仕上げで、キッチンカウンターは大工造作で製作して床に合わせてオークの天板です。工事も終盤で後は器具の取り付けや木製建具の吊り込み、建具の塗装や左官工事に畳表の貼り替え、美装工事といろいろな業者さんが入り慌ただしくなっていきます。仕上がりが楽しみです。
byカワモト