一生に一度
四條畷市・T邸リフォーム工事では、内装工事がいよいよ大詰めに入り
先日、自分の現場では二度と取付けをしないであろう照明器具が来ました。
ルイスポールセンの【PH アーティチョーク】です。
お値段は・・・・調べてください。
梱包↓ ラベル↓
ご開帳↓
施主さんと、設計のタカノリ氏がもうちょっと上とか下とか相談しながら
ワイワイやっております。
無事に高さも決まり、あと一踏ん張り。
四條畷市・T邸リフォーム工事では、内装工事がいよいよ大詰めに入り
先日、自分の現場では二度と取付けをしないであろう照明器具が来ました。
ルイスポールセンの【PH アーティチョーク】です。
お値段は・・・・調べてください。
梱包↓ ラベル↓
ご開帳↓
施主さんと、設計のタカノリ氏がもうちょっと上とか下とか相談しながら
ワイワイやっております。
無事に高さも決まり、あと一踏ん張り。
堺市・F邸の建方の様子です。
主要な構造材を組み立てていく工事になります。
まずは土台を敷きます。
↓
1Fの柱を立て梁を架けます。
↓
2Fの柱を立て、梁を架けます。
↓
小屋梁に束、母屋、垂木を架けます。
実際に梁に上がっていると、軸組が組み上がっていくにつれ、建物が安定していくのを実感することができます。
これからどのような建物ができるか楽しみです。
こんばんは現場監督のシノダです。 十一月も中旬まで来ました、師走の足音が聞こえ始めてきてます。年内に年内に!と詰め寄ってくる感じが恐ろしい…
(森田建築設計事務所)寝屋川市・M邸新築工事では足場を解体しました。外構工事も始まりもう一息です。
(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事では設計のヒノ氏とスタッフのイケダさんが塗った外壁板材が張り付けられております。
昨日タカノリ氏のブログで紹介された中央区のマンションではハマモト大工が家具の製作はじまりました。
バタバタさせられる師走さんから逃げ出したい気にもなりますがどだい無理な話、ここは素直に受け入れて頑張りますか。
だがその素直に!がムズカシイ…
中央区で高層マンションの一室をリフォームしております。
メインは床の貼り替えと家具の設置。
床は元々の合板フローリングから、無垢のチーク材へと生まれ変わります。
まずは解体から。
マンションでは防音性が求められる為、
無垢フローリングを施工するためにまずは二重床構造にし、
管理組合に求められる遮音性能をクリアする必要があります。
床下地の施工後はチークフローリングの貼り込みです。
施工前 施工後
天井の垂れ壁についていた変な段差も解消し、
残すは家具工事。
短期決戦ですが最後までよろしくお願いします。
こんばんは、設計と営業の田中です。
先日の日曜日に、
弊社にて、木製ランドセルチェアーを作ろう!という、
木村工務店×生田さんとのコラボ企画でワークショップ
を開催しました。
いつものワークショップと違って、参加された方は、
すべて、生田さんでランドセルを買われたお客様で
我々スタッフにとっては、初めてお会いする方々でした。
コラボということで
午前中は、生田さんで、革細工の製作を体験し
午後からは、木村工務店に車で移動してもらって、
木製ランドセルチェアー製作してもらうという、
非常にハードな工程となりました。
皆さん、お疲れかと思いきや、最後まで楽しく作業を
して頂きました。
生田さんで加工した皮のポケットを釘打ちで取り付けて
いくます。
猫ちゃんポケット、かわいいですね。
こんな感じで使います。
結構重たくなっても、ひっくり返りません。
ポケットはこんな感じで使います。
最後に、それぞれ完成した椅子に座って記念撮影!
また、やりたいですね
と言いたいところですが、
準備がこんなにもたいへんだとは思いませんでした。
特に、パーツの段取りに、奔走しました。
ビスも適材適所、たくさん種類があるなと感じましたし
ビスの長さも、何種類も買って確かめました。
勉強になりました。
また、大工の森君には3回も試作を作って頂き、
ありがとうございました。
インパクトなどの道具も、大工さん、現場監督さんからの
借り物で、大事している道具を快く貸して頂き
感謝いたします。
秋とは芋栗なんきんと焼き鳥屋の焼き銀杏を楽しむ季節だと思っております。現場監督のナンバです。でもまだ今日の昼は半袖でした。
堺市東区・F邸の定点観測をお届け致します。
地鎮祭を終えてからのこの1ヶ月で台風2回。そして10日以上雨天が続くという建築業的には恵まれないなんともつらい思いをしながらなんとか基礎を打設。ほぼ予定どおりに棟上げできそうです。
武者震いしながら頑張ります。
こんばんは、設計のササオです。
1週間前ですが、山元さんのブログでも紹介しました「生野区空き家プロジェクト」の一環である生野西・Y邸借家リフォーム工事が無事竣工いたしました。
beforの様子です。
元のキッチンはクッチーナで上等なものなのですが、既製ガスコンロが使えないことや、扉等も不具合が出ているため、賃貸用を新設いたしました。
和室はアトリエ仕様にするためウッドタイルを貼り、つながる洋室に合わせ白いクロスを貼っております。
引渡しの様子です。
弊社は社長、監督、設計の私、貸し主(お施主様)と借り主という、初めてのパターンの引渡し風景でした。
10月は雨で泣かされ、11月最初の週末は天気に恵まれたこともあり、プライベートでまた尾道に行ってきました。
社員遠足でも行った場所でも、天気や時間の関係で心残りがあったため、リベンジです。
「禅と庭のミュージアム」の桧の浴室。お庭も紅葉が始まり綺麗でした。
ロープウエイで千光寺に行ったり、元遊郭の町を散策したり。。。
充電もできたので、仕事頑張ります!
今日は久々に気持ちよく晴れた1日でしたね。
さて、以前社長のブログでも少し取り上げていましたが、
木村工務店では珍しい設計のみの案件が先日無事竣工しました。
工事前
工事後
調剤薬局はやはり病院がやっている時は一日も休むことが出来ないので、
3連休を使っての短期決戦でしたが、無事完成し一安心しました。
余談ですが、工事前、工事後に見え隠れしているオレンジの象の乗り物。
佐藤製薬の「サトちゃん」
僕達世代だと、確かに昔からみるかも、、、ぐらいですが、
部長世代と話すともっと懐かしさが爆発するようで、
他にもケロちゃんにケロよんなど製薬会社キャラクター話に花が咲きました。
wikipediaによるとサトちゃんは1959年から活動しているかなりの長寿キャラだそう。
こちらの乗り物(正式名称はサトちゃんムーバーと言うらしい)は
まだまだ現役で活躍中とのことで、末永く頑張って頂きたいですね。