コラボワークショップ 開催!

こんばんは、設計と営業の田中です。

先日の日曜日に、

弊社にて、木製ランドセルチェアーを作ろう!という、

木村工務店×生田さんとのコラボ企画でワークショップ

を開催しました。

CIMG4439

いつものワークショップと違って、参加された方は、

すべて、生田さんでランドセルを買われたお客様で

我々スタッフにとっては、初めてお会いする方々でした。

コラボということで

午前中は、生田さんで、革細工の製作を体験し

午後からは、木村工務店に車で移動してもらって、

木製ランドセルチェアー製作してもらうという、

非常にハードな工程となりました。

皆さん、お疲れかと思いきや、最後まで楽しく作業を

して頂きました。

CIMG4445

生田さんで加工した皮のポケットを釘打ちで取り付けて

いくます。

CIMG4451

猫ちゃんポケット、かわいいですね。

CIMG4229

こんな感じで使います。

結構重たくなっても、ひっくり返りません。

CIMG4230

ポケットはこんな感じで使います。

CIMG4457

最後に、それぞれ完成した椅子に座って記念撮影!

また、やりたいですね

と言いたいところですが、

準備がこんなにもたいへんだとは思いませんでした。

特に、パーツの段取りに、奔走しました。

ビスも適材適所、たくさん種類があるなと感じましたし

ビスの長さも、何種類も買って確かめました。

勉強になりました。

また、大工の森君には3回も試作を作って頂き、

ありがとうございました。

インパクトなどの道具も、大工さん、現場監督さんからの

借り物で、大事している道具を快く貸して頂き

感謝いたします。

tanakabyタナカ

続・定点観測

秋とは芋栗なんきんと焼き鳥屋の焼き銀杏を楽しむ季節だと思っております。現場監督のナンバです。でもまだ今日の昼は半袖でした。

 

堺市東区・F邸の定点観測をお届け致します。

IMG_2814

IMG_2965

IMG_3012

IMG_3013

 

地鎮祭を終えてからのこの1ヶ月で台風2回。そして10日以上雨天が続くという建築業的には恵まれないなんともつらい思いをしながらなんとか基礎を打設。ほぼ予定どおりに棟上げできそうです。

武者震いしながら頑張ります。

 

 

nanbabyナンバ

空き家プロジェクト

こんばんは、設計のササオです。

1週間前ですが、山元さんのブログでも紹介しました「生野区空き家プロジェクト」の一環である生野西・Y邸借家リフォーム工事が無事竣工いたしました。

Y邸借家_befor2Y邸借家_befor1

beforの様子です。

Y邸借家_LDKY邸借家_LDK_2

Y邸借家_キッチン

元のキッチンはクッチーナで上等なものなのですが、既製ガスコンロが使えないことや、扉等も不具合が出ているため、賃貸用を新設いたしました。

和室はアトリエ仕様にするためウッドタイルを貼り、つながる洋室に合わせ白いクロスを貼っております。

Y邸借家 引渡し

引渡しの様子です。

弊社は社長、監督、設計の私、貸し主(お施主様)と借り主という、初めてのパターンの引渡し風景でした。

10月は雨で泣かされ、11月最初の週末は天気に恵まれたこともあり、プライベートでまた尾道に行ってきました。

社員遠足でも行った場所でも、天気や時間の関係で心残りがあったため、リベンジです。

浴室庭
「禅と庭のミュージアム」の桧の浴室。お庭も紅葉が始まり綺麗でした。

ロープウェイ尾道 新開

ロープウエイで千光寺に行ったり、元遊郭の町を散策したり。。。

充電もできたので、仕事頑張ります!

sasaobyササオ

解体・着工

こんばんわ。設計担当のカワモトです。東成区・M邸リフォーム工事の現場が解体・着工しました。

DSC01250

↑解体初日です。家具や照明器具などが無くなりスッキリした状態です。

IMG_3032DSC01413

↑必要であれば家具の移動なども解体初日に行います。タンスなどは大きいので部屋から出すのが難しい場合などは一度現場でバラバラにして移動してから解体が始まります。これから寒くなりますが現場はこれからです。

kawamotobyカワモト

サトちゃん

今日は久々に気持ちよく晴れた1日でしたね。

さて、以前社長のブログでも少し取り上げていましたが、

木村工務店では珍しい設計のみの案件が先日無事竣工しました。

工事前

 IMG_3351R0039264

工事後

R0041106R0041124R0041131 R0041129 

調剤薬局はやはり病院がやっている時は一日も休むことが出来ないので、

3連休を使っての短期決戦でしたが、無事完成し一安心しました。

余談ですが、工事前、工事後に見え隠れしているオレンジの象の乗り物。

佐藤製薬の「サトちゃん」

僕達世代だと、確かに昔からみるかも、、、ぐらいですが、

部長世代と話すともっと懐かしさが爆発するようで、

他にもケロちゃんにケロよんなど製薬会社キャラクター話に花が咲きました。

wikipediaによるとサトちゃんは1959年から活動しているかなりの長寿キャラだそう。

こちらの乗り物(正式名称はサトちゃんムーバーと言うらしい)は

まだまだ現役で活躍中とのことで、末永く頑張って頂きたいですね。

 

takanoriby タカノリ

貸主と借主の狭間で。

こんにちは、設計のササオです。

食欲の秋ですね。ストレスが溜まると私は酒ではなく、フルーツのバカ食いをします。ただ、実家がりんご農家だとりんごは「日常」水みたいなもので、バカ食い対象にはなりません。ちなみにバナナは炭水化物だと思ってます。

最近の仕事は、生野区の空き家プロジェクトが本格的に動き出し、普段の新築・リフォームとは違う内容の打ち合わせが多くなってきました。

貸し主の「この空き家に住んでもらえるなら」という好意から、改修内容は借りる方の要望をできるだけ組み込みます。

しかし、借り主側に付きすぎるとコスト管理ができなくなり、貸し主側に付きすぎると普通の借家になり魅力がなくなる。。。

中立の立場で、どちらの意見も聞きながら調整していきますが、「借家」というところでとても躊躇してしまうのです。

バランスが難しい。。。

昨日の山元氏のblogにもありましたが、こちらの物件は構造は全く触らず、内装替えのため、借り主とはクロスや床材の打ち合わせが中心でした。

面白いクロスの組み合わせ、完成が楽しみです。

IMG_3751IMG_3752

現在計画中の空き家プロジェクトは、玄関(ファサード)も構造も、水廻りも全て触る改修です。どのような内容になるか、楽しみでもありますが、狭間でバランスも取りながらの設計で大変な部分もあります。

AutoSave_スケッチアップ-1 2017-10-17 09052800000

改修後のイメージも描いてみたり。

とりあえず、11月着工に向けて頑張ります。

sasaobyササオ

空き家

 

IMG_1887 IMG_1855 IMG_1909IMG_1912

先週から着工した生野西・ Y邸借家リフォー ム工事の様子です。

この工事は生野区空家活用プロジェクトの一環として行われています。

生野区は大阪市内で空き家率ワースト3です。このような空き家を活用して生野区を魅力ある街にしたいという願いから、行政がアクションを起こし、民間が主導となってこのプロジェクトに取り組んでいます。

昔ながらの下町情緒を残す生野区に若い世代が興味を持つきっかけになれればいいなと思います。

yamamotobyヤマモト

久しぶりに訪問しました

こんばんわ。設計担当のカワモトです。竣工して約一年半になる枚方市・K邸リフォーム工事のリクルートの取材がありまして久しぶりにお伺い致しました。

DSC01180DSC01191DSC01197

↑久しぶりにお伺いしましたがとてもキレイに過ごして頂いていました。キッチン横のエアコンもほとんど使用しなくて、リビングのエアコンのみで夏場は過ごす事が出来たそうです。改めて断熱工事を行って良かったと思いました。

今回は取材のご協力ありがとうございました。

kawamotobyカワモト

トップライトの下で

四條畷市・T邸リフォーム工事では製作キッチンの下地が完成しました。

お施主様に立って頂き、イメージトレーニング。

IMG_3977

まだ照明はついていないですが、カウンターの上に開けられたトップライトが

息子さんをほんのりと照らし出し、良い雰囲気です。

キッチンカウンター天板の仕上げは今話題のモールテックスを施す予定です。

どんな仕上がりになるか、完成まで今しばらく我慢。

こちらのキッチンは天板の奥行きが1400mmとかなり大きく、

ゆったりとした雰囲気で、宿題を広げたりしながら、過ごすカウンターになっていきそうです。

 

ちなみに前回ご紹介した

八尾市H邸のキッチンカウンターは奥行き1300mmのステンレス製。

has_11

やはり大きいステンレスカウンターは締りがあり、バーの様な雰囲気もあります。

カウンター形式とは少し形は変わりますが、

ホワイトアッシュのハギ板と合わせるとキッチンもまた違った優しい印象に。

hay_16

以上、製作キッチンカウンターあれこれでした。

 

takanoriby タカノリ

小路東・I邸リフォーム工事、第一回定例打合せを振り返って

こんばんわ。現場監督のトクモトです。

ここ数日は一気に気温が下がり、おもわず休憩のコーヒーを買う時にホットを探してしまいました。今年も残すところあと少しだなぁと感じる時です。

さて、小路東・I邸リフォーム工事は先日にお引渡しを終えました。

本来はお盆休みまでにお引渡しの予定でしたが、構造補強等で工程がずれ込んでしまいました。今回は少しその辺りを掘り下げてみようと思います。

スタートは4月の下旬頃からでした。解体工事を松本組が引き受け開始しています。

IMG_0634IMG_0630IMG_1245

解体工事が進み、一週間ほどで大方の構造体が見えてきました。

初見で『きゃしゃな構造だな』と感じたのを覚えています。長屋の大規模リフォーム工事は何度か経験していますが、それにしても梁が細いなと。また建物を支えている柱は2階部分でくの字に折れるような形になっている箇所もあり当初計画していた構造補強では問題がありそうだと判断し、設計のカワモト氏を含め構造体の梁背や柱の状態を再度確認し、会社内でも構造補強の方法を検討しました。

検討した結果、『部分的な柱、梁の入れ替え』『柱、梁の補強』『基礎廻りの補強』を行う事になりました。ここから見積や工程の調整、実際の施工可能かの判断や施工業者の段取り調整など、今回の工事の中で監督としてかなり慌ただしく動いていた時期かと思います。ここまでが着工してから実働で1週間強ほどの出来事です。

その後、資料をまとめ第一回目の定例打合せを行いました。解体状況の確認と、構造補強ヶ所の確認、実際に行う補強方法などを施主様に説明、追加変更金額などを照らし合わせて合意を頂きました。今回の構造補強は複雑な部分が多く、工程が読み切れなかった事もあり工程に関しては保留となっています。構造補強を終え、当初の工程との差異などを考慮し9月下旬のお引渡しと決まったのは8月の初旬でした。

IMG_8749CIMG1518CIMG1496

↑第一回定例打合せとその後の地鎮祭

IMG_1540IMG_1574

↑基礎の補強工事

IMG_1944IMG_2225IMG_2648

↑フミノ組による構造補強工事とその後の断熱工事

工事写真を振り返ると、大工の補強工事の写真がいつもより多く感じました。今回はフミノ組の技にとても助けてもらったと感じます。ありがとうございました。

人間で言うと骨に当たる大事な構造部分。今回もしっかりとした補強ができこれからも安心して暮らして頂けるのではないかと感じます。

tokumotobyトクモト

1 75 76 77 78 79 176