荷下ろしからの
リフォームの解体作業に先立ち、庭石の撤去作業です。
さすがにこの大きさ、担いで運ぶわけにも行かず、ユニック車で
荷下ろしです。
手慣れた感じで作業終了です。
さて、吹田市・K邸リフォームでは解体作業から、大工工事へと
引き継がれました。
そして、お施主さんとの打合せの前に皆でお掃除!
設計のササヲさんも箒を持って掃除です。
byタツタ
リフォームの解体作業に先立ち、庭石の撤去作業です。
さすがにこの大きさ、担いで運ぶわけにも行かず、ユニック車で
荷下ろしです。
手慣れた感じで作業終了です。
さて、吹田市・K邸リフォームでは解体作業から、大工工事へと
引き継がれました。
そして、お施主さんとの打合せの前に皆でお掃除!
設計のササヲさんも箒を持って掃除です。
byタツタ
そろそろ9月も終わりですが、当社では今月に地鎮祭が4件ありました。
だいたい関西地方は地鎮祭のお祭りの仕方も、式次第もよく似ており、この写真のように進めていかれます。
祭壇ですが、中央に榊の木か祭壇をお祭りしてお供え物を三方の上の土器(かわらけ)と呼ばれるお皿にのせ御供えします。
お供え物の基本はお酒、お水、お米、塩、と海の物、野の物、山の物とだいたい決まっています。
ちなみに下の写真は上から、芦屋市、吹田市、奈良県、堺市、となっています。
どこも無事に竣工を迎えられますように・・・・・
byトミマス
こんばんは。設計のカワモトです。先日、吹田市・T邸新築工事のお引き渡しが行われました。
↑お引き渡しの様子 1階キッチンの取扱説明中です。キッチンは住宅設備の中でも一番確認する項目が多いので皆で確認します。
↑2階リビング
テーブルはモーリショップで購入されました。床のチーク材ととても相性が良く馴染んでいます。
↑外観
建物の工事は完成しましたが、外構工事がまだ残っています。植栽工事、外部のスチール手摺など施工する予定です。引き続き外構工事が完成するまで頑張りたいと思います。byカワモト
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
早速ですが、東大阪市長堂・T邸リフォームが着工しました。
現場は解体工事が終わり、内部の設備関連の配線、配管工事が済みササオ大工の墨出しが行われています。
あっ、何にでも興味を持つ設計のササオさんが墨出し中に来た際に墨を出してくれたので勘違いしていました。実際にはベッショ大工が丁寧に墨出しを行ってくれました。
ササオさんの何にでも真剣に取り組み興味を持つ姿は見習いたいものです。
さて、先日のシルバーウィークに施主のT様と共に滋賀の島村葭商店様へ古建具の選定にお伺いしました。というよりもT様希望の古建具を見に行く際に一度拝見したく同行させてもらいました。
古建具は寸法的に良い物、意匠的に良い物もたくさん合ったのですが両方兼ね備えた物がなく、再度選定して頂く事となりました。寸法良し、意匠良し、金額良しの三方良しの古建具が見つかれば良いのですが・・・。
ちなみに、行き帰りが車だったのですが今までの上位に入るぐらいの混雑でした。
完全にシルバーウィークを舐めていました・・・すいませんでした。
byトクモト
こんばんは、設計のササヲです。
夏がすんなりといなくなり、涼しくなったのは嬉しいですが、雨が多いのは残念です。
雨の軒先で昼寝中の猫さん。かわいかったので皆さんにお裾分けです。
さて、最近建築業界で流行りの言葉と言えば「リノベーション」。
「リフォーム」と同じような意味で良く使われますが、調べて見ると、(たくさんの解釈がありますが)簡単には「建物の機能や価値を上げること」だそうです。
それで言うと、弊社のリフォーム工事と言っているのは、ほとんどが「リノベーション」なのではと思います。
現在工事が進んでいる「東大阪市長堂・T邸リフォーム工事」もまさに「リノベーション」です。
こちらは解体中の様子。現調査ではわからなかったものが、解体でどんどん明確になってきます。
見たくないものも出てきて、悩むことも多々。
大工さんが入って、フローリングが貼られ、木製建具が入り、空間ができていくのが楽しみです!
ところで、最近プライベートでリノベーションの物件を利用する機会があったので、少しご紹介します。
京都河原町の「LEN」
古いビルの雰囲気を残しつつ、アンティークなアイテムでおしゃれにしております。
若い方や海外の方が多かった!
夜京都で遊ぶ際は、安く泊まれるのでおすすめです。
http://backpackersjapan.co.jp/kyotohostel/
10年前、学生の時に存在を知ってから、いつか泊まりたいと憧れだった東京・目黒「CLASKA」。
http://www.claska.com/about/index.html
友人の結婚披露宴パーティーがこちらで行われ、招待していただきました。
パーティーはカジュアルだけどおしゃれで、とても素敵な時間でした。
内装や雰囲気から木村家本舗を思い出しました。今年無いのが残念です。。。
素敵なリノベーションの空間を私も生み出せるよう、頑張ります!
こんばんは。現場監督のタツタです。
最近雨が多くて、思うようにいかないですね。
さて、豊中・F邸新築工事では晴れの合間を見て
屋根の仕舞いが出来ました。
屋根の上で何を思うフミノ棟梁
帰りはシート養生
ルーフィングが終わりこれで一安心。
まだまだ始まったばかりですが、段取りよく行きましょう。
byタツタ
こんばんは。設計のカワモトです。新今里・S邸リフォーム工事がお引き渡し致しました。
↑現場での社内検査、現場打ち合わせ、大工作業中の写真
現場の打ち合わせや大工さんの写真を見ていると無事お引き渡しが出来き本当によかったと思います。
↑お引き渡しの様子
↑現場の打ち合わせの帰りに虹がきれいに架かりました。虹をたまに見ますがここまできれいな虹は初めてで少し感動しました。
byカワモト
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
お盆を過ぎて朝晩の暑さはましになりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いていており現場で働く職人さんには大変な時期が続いています。
さて、新今里・S邸リフォーム工事は先日お引渡しを行いました。
大工工事→塗装工事→左官工事→美装工事と最後は慌しくなってしまいましたが床をチーク、壁を珪藻土塗りとし、とても高級感のある仕上りなりました。
また、今回施主様が大変楽しみにしてくれていた建具も無事に吊り込む事ができました。
写真では中々伝わりにくいですが上げ下げの両面格子戸となっています。
この格子戸の桟の数は約800本。建具工事を依頼している川端さんの加工場に建具の確認に行った際、1本1本丁寧に桟の面取り加工をしてくれている工場長の姿がありました。
川端さんに限らず色々な職人さんが最後まで踏ん張ってくれました。
多々ご迷惑をお掛けしましたが、ありがとうございました。
S様にも住みながらのリフォーム工事との事でご不便な所が色々とあったと思いますが、ありがとうございました。
byトクモト
吹田・T邸新築工事こんな感じです
内部では左官屋さんが珪藻土を塗っております
完成までもうすこし
外部では先日台風が来ると言うことで足場のシートをくくりました
ひさしぶりにみる遠目からの外壁 タイル貼りの外壁いいねぇ かっこよいです
来週には足場ばらして全体がみれるはず・・・
byモリタ
本日は、豊中・F邸新築工事の上棟式があって、そういえば、30年ほど前の上棟式は、前日に土台を設置し、ほとんどの上棟は大安の日で、それも一日で構造材を建て、その日の夕方に上棟式をするのが習わしで、それ故に大工もとび職も現場監督もその日の夕方に間に合うように必死で建前をして、その木組みの下で、自分たちが組み立てた木組みとその間に見える夕刻の空を見上げながら宴をするのが、何よりもの喜びで、ほんとうに一大イベントだった。
最近は、大安に拘らない上棟式が増えてきて、構造材が雨に濡れないようにブルーシートで養生し、屋根仕舞や床仕舞が終わった頃で、お施主さんの仕事の都合が良い日をチョイスする事が増えてきて、それ故に、大安の下から木組みと空を見上げる気分爽快な上棟式は、ほとんどなくなってしまったが、ま、でも、それはそれで、ゆったりとした落ち着いたブルーシートな上棟式になって、やっぱり上棟式は嬉しい。「感謝」
by シャチョウ