初めての事

こんばんは現場監督のオオウエです。

遅くなりましたがあけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

1月に入り本格的な寒さになってきました。

私事ではありますが新年早々風邪をひいてしまったので、皆様お気をつけください。

手洗いうがいをして、風邪をひかないように頑張っていきたいと思います。

 

現場は寒さに負けず頑張っています。

新年早々M邸リフォーム工事でFRP防水の工事をいたしました。

今回のお風呂は2階にあり排水の勾配や防水面を設計と職人さんと考えながら作り上げることができました。

▲下地段階

▲完成

肌触りもよくて僕もこのお風呂に入ってみたくなりました。

まだ大工工事は残っていますので、気を引き締めて頑張っていきたいと思います。

 

土曜日

会社のお餅つきワークショップが開催されました。

参加するのは初めてで餅をお腹いっぱい食べて帰ろうと思いましたが、お餅つきの準備に必死で中々食べることができませんでした。

地域の方々や施主様などたくさんの方々に喜んでいただけたと思います。

来年はたらふく餅を食べて帰りたいと思います。

▲つけ方を間違えるヒダカさん

 

byお餅大好きなオオウエ

新年

皆様、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

現場監督のヒダカです。

年も明けまして本格的に仕事が始まりましたね…

皆様はどんなお正月を過ごされましたか?

僕はというと飲んで食べてばかりでした(笑)

入社した時に比べてとても太ってしまったので今年の目標は瘦せることです!

さて、今年の抱負も述べたところで本日は、

東大阪市・H産業リフォーム工事についてご紹介させていただきます!

↑階段を大工さんが手加工で製作している写真です。

一本桁の階段なのですが、すべてタモ材と呼ばれる材木で製作しています。

かっこいいですね~!一から階段ができていく様子は圧巻です。

これが内装が終わった時にどんな感じに見えるのか楽しみです。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

年末年始へと

工事部トミマスです。

今年もいよいよという感じで、木村工務店の通常営業は本日までとなります。

各現場、年末年始に向けて作業終了と清掃片付けへと向かっています。

今年は珍しく年末ギリギリまで加工場での構造材の加工(刻み仕事)があり本日いつものように協力会社の材木屋さん、岡房商店さんが一旦引き上げに来てくれました。

これで新年早々の上棟に向けての準備万端というところでしょうか。

準備といえば久しぶりに会社で年明けに餅つき大会を行うのでいろいろ準備が必要ですが、この町内会でも餅つきを復活されるそうで久しぶりにかまど用の薪を提供する事になり会社倉庫の整理をかねて廃材利用でてったいさんの松本組に用意してもらいました。

いよいよ明日の恒例の年末大掃除を残すのみとなりそのあと納会で今年も終了と。

本年も各方面の方々にお世話になりありがとうございました。

新年は1月6日(土)に地元の清見原神社に社員、職人さん、関係業者と参拝を済ませてその後に賀詞交換会を行い、本格営業は1月9日(火)からとなります。

来年も、相変わりませずご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

 

byトミマス

寒さに負けず!

こんばんは現場監督のオオウエです。

最近の寒暖差がものすごく寒さについていけません。

体調がいつ悪くなってもおかしくないです。

手洗いうがいをしっかりとして風邪をひかないように頑張っていきたいと思います。

 

巽北M邸リフォーム工事のスチール手摺りが見事に取り付けることができました。

設計者とともに考えてカッコイイ手摺りができてほっとしています。

4人がかりで梁の間から引き上げて設置いたしました。

手摺りが付くと壁とはまた違う空間をうまく分離してくれるような役割をしていることに気が付きました。

もう少しで今年も終わりですが、最後まで現場の清掃、安全を心がけていきたいと思います。

少し早いですが皆様よいお年を!

 

写真展  実家猫集団

 

by餅つき大会が楽しみなオオウエ

 

日々勉強

こんばんは現場監督のオオウエです。

電気毛布の暖かさがないと眠れなくなってきました。

冬の寒さもこれからなのに年々寒さに弱くなってきている気がします。 (助けてください!(笑))

 

現場は順調よく進んでおり日々現場に足を運び、今の現状と図面を照らし合わせながら頑張っています。

現場は在来のお風呂を2階に設置するということで初めての経験でなんとか下地を完成することができました。

1階から配管の見える住宅は中々珍しいのでとてもいい勉強になります。

見せ方を設計と水道屋さんと打合せしながら設置しました。

引き続き現場の清掃と安全を心がけていきたいと思います。

 

写真集

仲良し3兄弟

 

by最近、最低15分は湯船につかる努力をしているオオウエ

 

もうすぐ

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は尼崎・S邸リフォーム工事の様子です。

着工からおよそ2ヶ月程度経ちまた。

 

↑玄関タイルの施工の様子です。

割り付けを職人さんと入念に打合せしながら進めていきます。

↑大工工事の様子です。

天井はラワン合板仕上げですがかなり精度よく貼れています。

さすがノブヤマ大工ですね。

来月中旬の竣工を目指してこの調子で頑張りたいと思います。

yamamotobyヤマモト

部屋内の足場

皆さんどうも現場監督のヒダカです。

昨日から急に寒くなりましたね~

少し前まで長袖一枚でよかったものが

僕も昨日からダウンジャケットを着て出勤しております。

 

さて、そんな季節の変わり目の中今日ご紹介させていただきますのは

東大阪市・H産業リフォーム工事です。

大工さんも入り本格的に工事の方が始まっております。

今回は勾配天井で仕上げになるのですが、部屋が大きく

高さも高いためそのままではなかなか工事が進みません。

なので部屋内に足場を組み立てました。

これで天井の工事も問題なく進められそうです。

これからどんどん工事も進んでいきますので仕上がりが楽しみです。

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

 

 

あっという間

急に寒くなって朝からバタバタとちょっと厚手のジャケットを探していた工事部トミマスです。

ほんとに数日前まではTシャツで過ごすような日があったり昼間は汗ばむような陽気だったのに・・・

あっという間にハロウィンが過ぎたと思ったら世の中はもうクリスマス、一年が早いですねぇ~。

 

実は一年どころか今年はこれが・・・

 

一級建築士定期講習の受講案内がやってきました、三年に1度の講習なのですがこれもあっと言う間に・・・

でも、前回はコロナ禍に突入した2020年の講習で申し込みはインターネットで、支払いはコンビニでとなっていましたが、受講はなんとか感染対策とマスクをしてのまるまる1日の講習となっていました。

それがこの三年でオンライン受講になって終了考査のみの出席となったみたいです。

オンラインならいつでも、何度でも受講可能ですと。でも1日で集中してやった方がいいのかも?

 

色々めまぐるしく変わっていくこの時代ですが、この前ならまちを散策中に昔の商家をきれいに再生された(にぎわいの家)を見学させてもらいました。

私たちが日頃やってるようなリフォームでは無く、玄関、店の間、奥座敷、茶室、仏間とほんとに当時のままに再生という感じでゆったりした空間を感じられて新鮮でした。

そこで見つけたこの仕口

金輪継ぎ、伝統技法です。

 

 

tomimasu

by.トミマス

アレしました。

こんばんは現場監督のオオウエです。

気温の変化が激しくなり体調管理を気を付けていかなといけないと思いました。

その寒さも負けずにアレのために応援していました。

いや~感動しました。まさか勝てるとは正直思っていませんでした。

生きているうちに優勝した姿を見ることができてよかったです。

来年もアレに向けて頑張って欲しいと思います。

 

現場は着々と進み、シーズン中盤になりました。

大工さんのおかげで現場は順調進んでいます。

2階の間仕切りと床組みの様子です。

梁の天端の高さが場所によって違うため、梁の周りに水平にするための受けを打っています。

現場での高さ関係であったり、柱の垂直具合など確認することがたくさんあります。

現場が円滑に進むように頑張っていきたいと思います。

 

by最近たこ焼きの食べ比べをしたオオウエ

NEW OPEN

こんにちは、専務です。
今年も残すところあと2ヶ月。少しずつ年末感が出て参りました。

天王寺区の四天王寺の近くで店舗のファサードの工事が先月末無事竣工しました。
元々アルミ建材で組まれていた場所を骨組みを木造で再構築。

外壁の板張りは吉野のヒノキ材

お施主様の要望でかなり難しい開き方の建具となりました。

ハンバーガーやサンドイッチがメインのお店とのこと。コーヒーもかなり拘っているそうです。


店舗工事は工期もタイトでバタバタしましたが、無事オープンすることが出来て安心しました。
OMNiBUSという名前のお店ですのでお近くに立ち寄られた際は是非!

そういえば、先日心斎橋の案件も店舗工事が終わりオープンしたということで、少し覗きに行ってまいりました。こちらはHOMEGAMEという東京から関西初出店の帽子屋さん。プレオープンから賑わっており、盛況な様子でした。

店舗にとって建築はハコであり、ある意味では裏方ですが、盛況な様子を見るのは手塩に掛けて育てたサナギが孵った瞬間に手元から離れて飛び立って行く姿をみる様で、嬉しい気持ちと少しの”エモさ”があり、不思議な気持ちになります。まずは商売繁盛することを心より祈っております!

takanori

byタカノリ

1 4 5 6 7 8 12