もつべきものは

こんばんは現場監督のシノダです。

 

まずは私を木村工務店沼に引き込んだヨネちゃんがえんがわにやって来ました。

かつて彼が木村工務店の近所に住んでいて”まちのえんがわ”に顔を出したことがきっかけで

おもろい工務店があるよと紹介され、流れに身を任せるがまま今に至るってシナリオなんだが。

彼自身は和歌山に家族で移住してcompiというお店をやっています。

オリジナルの感性で人を惹きつけるホントにええやつなんです。

 

日常の仕事に追われてバタバタしていたのでこの突然の来訪はホントホント救われました。

絶妙にリセットボタン押されちゃいましたね。(感謝

こんどは和歌山行きまっせ。

 

それはさておかず東大阪市・S邸新築工事進捗状況のご報告です。

ノブヤマ棟梁のリードにより造作工事が順当に進んでおります。

LDKに面した大きめの木製建具開口枠を丁寧に加工して建て込んでおります。

製材された化粧枠材を吟味して使い勝手を決めて適材適所で加工・取付をしていきます。

このときの大工のまなざしはひときわ違います。

 

 

今回のサポートメンバーのセノオ大工もフローリングの敷込みに精を出しております。

ノブヤマ大工に後押しされビシバシ成長中です。

梅雨の合間をぬって外装工事も進んでおります。

中盤線を越えて頑張ります。

 

んっ!てことはワシまちのえんがわ人やったわ…

「サヤカリー&kofukubook&ベーク」もひととひと繋がっていってるみたいですよ~

 

ではでは又又

shinoda byシノダ

長屋リフォーム

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

早いことでもう梅雨入りみたいですね…

こうじめじめした日が続くと洗濯が乾かなくて大変です(笑)

さてそんな中今日紹介させていただきますは、小路・H邸でございます。

長屋のリフォーム工事をしていまして、内装も少しずづ完成してきました。

写真は大工さんが天井にシナベニヤを張っているところです。

今回は二階の天井がすべて木の化粧張になりますので、

ビス等のねじ類は使わず、ボンドと仮釘と呼ばれるもので固定していきます。

ボンドが固まり、仮釘を抜くときれいな木だけの天井になります。

仕上がりが楽しみです!

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

 

5人掛かり

現場監督のヤマモトです。

写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。

大屋根は屋根葺きほとんど完了し、続いて下屋を葺いていきます。

今日は雨天のため、大工さんは5人掛かりで内部造作中です。

丁寧かつ迅速に工事が進んでいくのは見ていて気持ちがいいですね。

この調子で、安全第一で工事進めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

GW

GWなのに風邪をこじらせ本当に家にずっといました。現場監督のナンバです。

 

平野区Y邸も佳境でして。

写真は下地工事なんですけれども。

 

 

 

床貼りとシャッター工事のご様子。

 

化粧モノやシャッター、取り合いを攻めまくりまして耐えて耐えてPB貼。

 

休み明けから仕上げ合戦です。

 

 

 

 

カワモトさんもアップしてましたがキッチン工事も。かっけ~!

 

どこかへ出かけていい写真の1枚でもあればいいんですけど一切ないです。

 

療養という名のチャージできたんで五月病には遠慮して頂いて。

 

 

駆け抜けます。

 

 

 

namba

byヘアドネーションしたくて毛が伸び続けているナンバ

 

 

登る

こんにちは、専務です。
世間はゴールデンウィーク真っ只中でしょうか。
木村工務店は5/1・2は暦通り仕事しておりますが3日から週末まではお休み致します。
近頃は春の陽気に誘われてフラフラと建築巡りも兼ねた小旅行に。週末に雨が多いのがなかなか曲者ですが、土曜の夜に出発する車中泊スタイルで雨の合間を縫うように、香川やら京都福井方面やらに出掛けています。ゴールデンウィークも後半はどうやら雨予報ですが、予報に負けず少し羽を伸ばせればと計画中。

それと、最近設計部の早川氏のご家族の御縁で京都国際会館の見学に行かせて頂きました。圧倒的モダニズム建築を浴びてなんだか浄化された心地に。あの『京都議定書』が採択された国際会議場の壇上に上がれることは恐らく二度となさそうなので、目の前に座っている国際連合の各国の代表者を想像して打ち震えました。席はゆったりしていて座り心地が良かったです。

さて、冨士灯器新築工事の店舗工事も大詰めに。
厚みのある等高線の壁という見たことのないものを作るために、NCルーターという自由曲線をCADで書いた曲線通りカットする機械を駆使すると決まったものの、あーでもないこーでもないと言いながら発注に至り、遂に現場に材料が搬入。


そして進め方を模索しながら壁に貼り出しました。主曲線が20メートルだとすると13段で2600m、浅間山級の山登り。和田大工、立田さん、大上くんと四苦八苦しながらなんとか登頂できました。 

あとは完成、引き渡しに向けて着実にコマを進めてまいりたいと思います。

takanori

byタカノリ

FUKINUKE

現場監督のナンバです。春大好き。

 

平野区Y邸はカワモトさんのブログにあるように佳境目前。

 

 

ガレージのシャッターを取付

周りの壁下地を大工さんがバリバリ取付

 

ガレージの一部はご主人の趣味であるバイクを拝める吹き抜け天井

男のロマンが過ぎる。。

 

かっちょよくするためのFRPグレーチングの採寸も行いました。

オラワクワクSUZZO

 

 

 

 

 

 

こちらは先日竣工した堺市W邸のウミヒラさんによる2期外構工事の様子。

庭だ。。

 

 

あと少し。

暑くて半そでになってしまいそうで

でも夏のことを思うと長袖で耐えながら走り抜けます。

 

 

ごあんぜんに!

 

namba

byいつも笑顔なナンバ

 

 

無垢フローリング

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事は大工工事が佳境です。

↑ワダ大工とモリ大工で協力してフローリングを貼っています。
フローリングは無垢のオーク一枚もの無節です。無垢のオーク材の中で一番綺麗なフローリングに入ると思います。

↑細かな加工を行いながら一枚一枚貼っていきます。大工工事もあと少しで完了です。
kawamotoby.カワモト

春風

こんにちは、専務です。
先週は3年ぶりの会社の花見が開催され、
久々に心置きなく桜の季節を満喫できました。
時間が空いたとは言え、準備も片付けも段取り良くいき
遊びこそ段取り良くがモットーの木村工務店としては上手くいったのではないでしょうか。
楽しんでいたら一切写真を撮っていなかったので、
その辺りはシャチョーブログを参照ください。

さて、春風が漂う中、冨士灯器マイルストーン新築工事は本体工事をほぼ終え、
怒涛の店舗工事へと突入しました。
 

鉄の筒がたくさん埋め込まれた壁やら、コンクリートスラブカウンターやら、杉板打ちコンクリート塀やら、なんだらかんだら嵐の様な難しい工事が凝縮されております。
無事オープン出来る様に現場監督と共に一つ一つ乗り越えて行きたいと思います。

takanori

by専務

やっときましたね!

こんばんは現場監督のオオウエです。

冬の寒さもおわり春の暖かさがはじまってきました。

夏の匂いがプンプンしてきました。 (まだ早いか)

 

ようやく心斎橋PJの建方が行われました。

なかなか段取りよくいかず苦戦を強いられましたが無事に建てることができました。

加工技術の高さに驚いています。

大まかな部分は機械を使い、機械では無理なところは大工さんの手加工します。

建てるまで苦労したことがありましたが、ひとまず建てることができてとてもうれしく思います。

まだまだ工事は残っていますので気を引き締めてこれからも頑張っていきます。

(圧巻!)

(心斎橋の昼間)

(大活躍のレッカー)

(小屋裏)

(春を感じる1枚)

 

 

BY元気なオオウエ

現場確認

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場状況です。

↑ワダ大工と現場監督のナンバ氏による現場打合せ中。現場で収まり、材料の発注などいろんな事を打合せしています。

↑現場ではリフォーム工事の打合せ以外にも耐力壁の構造金物、構造用合板張りの確認、釘ピッチなどすべてチェック、打合せを行います。いろいろな打合せや確認事項があり多いですが一つ一つ確実に。

kawamotoby.カワモト

1 6 7 8 9 10 12