外装改修
現場監督のタツタです。
四條畷市・T邸新築、リフォーム工事では大工さんが外壁に焼杉を貼ってます。
ノブヤマ大工とタバタ大工がこの暑い中テンポ良くは作業進めています。

堺市美原区A邸では、外壁の改修工事が始まりました。
暑い中、風も通らない路地で黙々と作業してます。

木部もケレンをしてから塗装します。

まだまだ暑く、熱中症に気を付けながら作業お願いします。
Byタツタ
現場監督のタツタです。
四條畷市・T邸新築、リフォーム工事では大工さんが外壁に焼杉を貼ってます。
ノブヤマ大工とタバタ大工がこの暑い中テンポ良くは作業進めています。
堺市美原区A邸では、外壁の改修工事が始まりました。
暑い中、風も通らない路地で黙々と作業してます。
木部もケレンをしてから塗装します。
まだまだ暑く、熱中症に気を付けながら作業お願いします。
Byタツタ
設計のササオです。
連日の猛暑。通勤路である大阪城を通ると、涼しい風が心地よく、
緑の大切さを日々実感しております。
大阪はどこまでもコンクリートジャングル。
水田のある涼しい夜が恋しい。。。
さて、先週引き渡しした大蓮東・N邸のカーテンの打ち合わせに同席してきました。
この現場は2世帯住宅で、1Fにメインのキッチンがあり、3Fに子世帯のミニキッチンがあります。
ビルトインのコンロはなく、ダイニングテーブルにシンクと水栓が付いたシンプルなもの。
テーブルはタモ巾接ぎ材、下部収納はアイカのポリ合板(黒の木調)。
600mmの持ち出し部分を支えているのは上手工作所のアイアンブラケットです。
杉のフローリングと、一段低くなっているキッチン部分は黒い石調タイル。
写真の片隅に移っている黒いYチェアととても合います。
この掃き出し窓にウッドブラインドが付く予定です。
ご家族がどのように住まうのか、楽しみです。
こんにちわ。設計担当のカワモトです。最近はお施主様からリピート案件の連絡が絶えません。ありがとうございます。
その問合せの件でお伺いし打ち合わせを行いますが、トイレと洗面台が印象に残りましたので豊中市・A邸リフォーム工事、喫茶ルプラさんの水廻りを紹介します。
↑豊中市・A邸の洗面台とトイレです。キッチンと洗面台はモーリショップ製でトイレはTOTOの一度は検討して見積書を見てびっくりするレストパル。トイレが浮いているので掃除が楽、見た目もスッキリしていて人気の商品です。
↑喫茶ルプラさんの洗面はモールテックスとミラタップの洗面です。名古屋モザイクタイルやラワン合板との組み合わせです。
←現場の帰りに立ち寄って食べたラーメン。ここ最近でNo.1。
by.カワモト
四條畷市・T邸新築、リフォーム工事では、2016年に新築、2017年に茅葺き屋根の民家のリフォームをさせて頂き
それ以降の内装の改修など、色々お仕事をさせて頂いてました。
今回、平屋のアトリエの屋根、外壁の改修工事をさせて頂くことになりました。
屋根はケイミューのルーガで、外壁は焼杉貼りの計画です。
まずは、瓦をめくって下地をして野地板を貼ってルーファングを敷いていきます。
梅雨に入ったので、天気を見ながら進めていきます。
byタツタ
こんにちはこんばんは現場監督のシノダです。
本日、暦の上で入梅となりいよいよ梅雨の季節になりましたね。
入梅と云えば田植えの季節なんでしょうが先日、法事での帰省中の車窓で田植えを終えた水田がキラキラと輝くのをぼんやりと眺めながら昨今のお米の価格高騰事象が切迫するなか ”あ~あありがたや~” と脳内合掌(飢饉でもないのにね
この飽食の時代に米米クライシスとは米食という従来日本人の当然・必然行為を再考することになるとはよもや…
さて先週、弊社まちのえんがわのロゴをデザインされた(又聞き)ヤマザキさんの事務所隣の一室の改装工事を実施しました。
本町のクラッシックな建物の小部屋を小上りオン畳のミニマル空間へと改修する計画を矢部達也建築設計事務所さんから賜りました。
昼の喧噪且つ夜の静寂な街故にある種の孤独的快適さが介在する空間、これは中毒性アリかもと…
【クロゼット&小机付のミニマルな個室へと】
【年期のはいった小粋なエントランス】
改めて畳のある空間が少なくなっている昨今、畳屋さんも国内でのい草農家が減少していることを切々と危惧されており減反政策との関係性は当たらずと雖も遠からずなのではないのかもかもなどと。
ダイバーシティな時代が向かう先に悠久の時から続く和様が淘汰されるのかどうか…
懐古主義気味な小生にはそれは是非かがどうにもわからない…
【Y字路聖地巡礼の1枚】
今宵はこの辺りで
ではでは又又
byシノダ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。先日、東大阪市・MM邸リフォーム工事、和泉府中の家新築工事の多田ユウコさんによる竣工写真の撮影にお伺いしました。
↑東大阪市・MM邸の寝室で当初はTVを壁掛けで予定しましたが、途中でプロジェクターを設置する事になりました。映像も綺麗で迫力ある映像が楽しめます。
↑和泉府中の家新築工事の夜、照明が付いた感じの外観も撮影しました。仕上がりが楽しみです。
↑1階の店舗もご夫婦で開業されまして、モーニング、ランチと行っております。コーヒーの焙煎も行って本格コーヒーも堪能出来ます。manmaコーヒーに是非お越しください。
by.カワモト
会社近くの小路東・T歯科医院リフォーム工事ですが、
無事引き渡しができました。
壁を解体し、隣接していた倉庫を診療スペースとして増床し、
歯科用のチェアの交換や位置変更、
X線機器の交換、既存収納の再利用など、
小さい規模ながら関わる業者さんが多く、繊細で難しい現場でした。
チェアの器具交換&位置変更
専門的な機器ですので、専門の業者さんが施工します。
休診日を狙っての工事ですので、各業者タイミングを合わせての施工、
.
現状維持だけでなく、今後の医院の未来に向けて、
既存の雰囲気も尊重しながら、新しい要素も積極的に取り入れました。
治療に関してのスタッフのオペレーションを大きく変えることのない、
収納のレイアウトなど、繊細で難しい部分もありましたが、
新旧がバランスを保ちながら共存する、
良い医院になったかと思います。
ありがとうございました。
.
前回のブログに引き続き、旅の備忘録です。
北アフリカのモロッコ/マラケシュ
ほとんどアジア人がいません!
公共語は、アラビア語とベルベル語とフランス語で、
買い物は、基本的に値段交渉から始まる国です、、
数字もアラビア語表記だと1と9以外、微妙に読み取るのに時間がかかる、、
まったく、なじみのない文字は、ぐにゃぐにゃの図形にしか見えない、、
といった状況ですが、異文化とはそういうことですね。
フナ広場です。
大きな広場に、思い思いの適当な場所で、
大道芸人、出店、観光客、団体客、荷下ろしの車、タクシー、ロバ、猫、、、
多種多様なヒト、モノが縦横無尽に集まり、動き回っています。
国教はイスラム教で、
1日に5回、決められた時間に礼拝(サラー)があり、
点在するモスクのスピーカーから、街中に響き渡るように
大音量で礼拝の祈りが流れます。
(夜明け前のサラーは、強制的な目覚ましに近いが、健康的だ)
その時のフナ広場だけ、車にクラクションや大道芸の音楽など、
ピタリと鳴り止みました。
そんな混沌とした様相でありながらも、
絶妙にバランスを保たれた広場と文化には、圧巻の一言。
フナ広場を起点に世界最大規模の魅力的なスーク(市場)が広がる。
みなさんもぜひ訪れてみては。
ではー。
مع السلامة(安全とともに。)
byハヤカワ