ちょと浮いてる階段を施工する大工さん
町家を改修中の東成区・K邸リフォーム工事では、大工さんがちょっと浮いている階段を施工中です。
町家を改修中の東成区・K邸リフォーム工事では、大工さんがちょっと浮いている階段を施工中です。
中古住宅を購入してリフォーム中の都島・F邸リフォーム工事では、完成が近づいてきました。内部は、クロスが貼り終わりました。外部は外壁の塗り替え工事が終わり、足場が取れました。
↓ クロスのパテを入念にするインテリアカネハラの職人さん
↓パテが乾けば、クロスを貼ります
↓クロス貼りが完成しました。
八尾・O邸のリフォーム工事が始まりました。
主にリビング・ダイニングとキッチン、その他水回りのリフォームです。
手伝いのアサダさんが解体作業を行っております。
リフォームの場合、柱の位置や基礎の様子などは解体を始めてからわかる部分が多くあるのですが、その状態によっては設計プランの変更を行う場合があります。
今回は窓を新設するために、撤去する予定の柱が、通し柱で、撤去できなくなりました。
お施主さんと現場監督タツタ、設計ヤマガタに顧問フクモトとで構造を頭に置きながらの設計変更です。独立で基礎工事を行い、その上に新たな柱を建てる事になりました。
奈良市・K邸マンションリフォーム工事の現場が進行中です。
大工のコバヤシさんは、こんな墨壺と墨差しと朱墨を使っています。
「ワシはこの墨壺が一番手に馴染んで、朱墨が一番使いやすいやなぁ・・・」と。
東成区・K邸リフォーム工事では晴れ間に屋根工事が行われました。
↓既存瓦めくり(既存の瓦を取り外します)野地板が見えてきました↓
下地合板を貼り付けていき、ルーフィングを敷いて防水します。
長屋をリフォームしている、生野区・M邸リフォーム工事では、大工工事が進行中です。
↓床に合板をを貼る大工さん________↓金物による耐震補強です。
↓ 梁の構造補強をする大工さん
↓壁にはパーフェクトバリアの断熱材________↓構造用合板による耐震補強です。
↓ 大阪ガスの温水床暖房
↑ 温水床暖房の上に木童のから松を貼っています。
戦前の町家をリフォーム工事中の東成区・K邸リフォーム工事では
↓ 大工工事の前に、既存の左官壁の仕上げを洗い落として、中塗りをします。
↑ 左官屋さんが壁を洗い落としているので、ブルーシートで床を養生しています。
左官屋さんと大工さんがお互いの仕事をやりくりしながらの協働作業中です。
↓ 大工さんの天井と壁の下地工事です。
↑ 天井にはアクリアネクスト155mmの断熱材を施工しました。
↓ 壁の中塗りが終了した既存の和室の内法を養生しながら、大工工事が進行中です。
中古住宅を購入してリフォーム中の都島・F邸リフォーム工事の現場では、仕上げ工事にさしかかっています。
↓壁にポップな色が塗られています。
↑ 外壁の吹き付け工事の作業中です。
↓ 屋上のウレタン塗膜防水の作業中です。
中古住宅を購入してリフォーム中の都島・F邸リフォーム工事 の現場です。
↓ 作業終了後、掃除をする大工さんです。
↓外壁の塗装工事です。↓大工さんが収納家具を製作中。↓階段の段板を施工中。
↑ 現場での定例打ち合わせの様子です。