木製サッシ
こんにちは、設計のツジムラです。
泉南郡・K邸リフォーム工事が来月着工します。
木製サッシがかっこいいK邸ですが冬の寒さが厳しく取替ることとなりました。
少しもったいない気もしますが、QOLは大事ですね。
既存縁側も撤去しますが、同じデザインで復旧します。
LDKと水回りの改修がメインですが、
外部も焼杉を貼ったり玄関ドアを塗装したりするので
既存の良さも残しつつ更新してゆく計画です。
K様に喜んで頂けるように努めていきたいと思います。
こんにちは、設計のツジムラです。
泉南郡・K邸リフォーム工事が来月着工します。
木製サッシがかっこいいK邸ですが冬の寒さが厳しく取替ることとなりました。
少しもったいない気もしますが、QOLは大事ですね。
既存縁側も撤去しますが、同じデザインで復旧します。
LDKと水回りの改修がメインですが、
外部も焼杉を貼ったり玄関ドアを塗装したりするので
既存の良さも残しつつ更新してゆく計画です。
K様に喜んで頂けるように努めていきたいと思います。
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近徐々に暑くなってきましたね~
外で作業していると汗が止まりません💦
まだ夏前なのにこの暑さとは…
今年も厳しい夏になりそうです(笑)
さて、そんな暑い中今日ご紹介させていただきますは、尼崎・H医院リフォーム工事です。
実は尼崎は私の地元でもあります…
小学1年生の時から働き始めるまでずっと住んでいた町なのですが、
いざ地元で仕事となるとなんだか不思議な感じです。(笑)
現場は最近着工したところでして、大工さんが頑張ってくれています。
店舗に近いリフォーム工事ですので、
床が配管のためかなり上がってしまいます。
なので今回はパーチクルボードと呼ばれるもので床を作っていきます。
何分面積が広いため大工さんも大変ですが、協力して頑張っていこうと思います!
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
お疲れ様です。田中です。
5月から事務所の改修工事がスタートして以来、解体工事、土間レベリング工事
鉄骨階段設置が終わり、いよいよ
軽天工事(軽量鉄骨を素材とした天井、壁下地材による工事)
が始まりました。
長く建築工事に携わってきましたが、意外と軽天工事を一部始終見る機会が無かった様に思います。
木造住宅を主体にやってきたということもあります。
木の間柱、胴縁を使って、天井や壁を立ち上げていく作業と違い
デッキからのボルトで吊り下げる軽天下地は、施工が効率的で、ボルトの吊長さを後で調整できたり
非常に合理的にできていると改めて感じました。
あと、木下地の場合、どうしても自然の素材なので反りやねじれなどがあってそれを大工さんは
技術的に調整しながら扱っていますが、軽天下地の場合、そういったことも少ないのがメリットでは
ないでしょうか。
後、設計者としては、一気に天井下地ができるのと素材が無機質一様であることで
空間把握(確認)が非常にしやすいことも改めて思いました。
ようやく、軌道に乗ってきた感じですが
軽天は施工性が良い分、木造に慣れてきた私としては
すごいペースで進むので、決め事を追っかけていくのが、大変です。
by.タナカ
こんばんは、設計のツジムラです。
シマ金物本社改修工事は解体も終わり、スケルトンになりました。
新設の鉄骨階段を搬入設置しています。
安全第一で進めております。
竣工まで現場がスムーズに進められるよう打合せしていきたいと思います。
先週末、大工さんや協力業さんと堺のmatoiでBBQしました。
天気も良く久しぶりに集まれて、楽しい一時を過ごせました。
お肉をカットするトミマス部長。
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
早いことでもう梅雨入りみたいですね…
こうじめじめした日が続くと洗濯が乾かなくて大変です(笑)
さてそんな中今日紹介させていただきますは、小路・H邸でございます。
長屋のリフォーム工事をしていまして、内装も少しずづ完成してきました。
写真は大工さんが天井にシナベニヤを張っているところです。
今回は二階の天井がすべて木の化粧張になりますので、
ビス等のねじ類は使わず、ボンドと仮釘と呼ばれるもので固定していきます。
ボンドが固まり、仮釘を抜くときれいな木だけの天井になります。
仕上がりが楽しみです!
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の内部では塗装工事、外部では外構工事が行われています。
↑玄関、ホールや駐車場の壁、天井とLDKの壁は塗装になります。頑張って作業してくれていまして大変、綺麗に仕上がっています。
↑外構工事はこれからウッドデッキ、塀工事、植栽工事と進んでいきます。
台風の進路予報が気になりますが、引き渡しまでに完成を目指します。
by.カワモト
こんばんは現場監督のシノダです。
最近は0655今朝のおはようソング「糠に釘ソング」 つぼです。
脳内ループが止みません…
さて、石の上にも三年までとはならなかったのですが (アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱついに竣工間近です。
本日は設計事務所さんの竣工写真撮影でした。
どんな感じに仕上げるのでしょうね。
中庭の回廊を上から見るとこんな感じです。
日差しを調整して板金屋根と硝子屋根のバランスがグラデーションのように変化しております。
硝子を嵌め込む前の雰囲気はこんな感じです。
今回はステンレスの樋を庇の先端にピタッと先行してから硝子を乗せる手順としました。
とてもスッキリとした意匠で存在感もありながらも目立ないと云う、ココが設計の妙といったところでしょうか。
先日、施主検査の後に茶畑に招待して頂きました。
覆いの中に入るとえもいえぬ風景がそこにはあり、天蓋によって絶妙に日差しが調整されており
つやつやした葉がそよ風で気持ちよさそうに揺れています。
新茶の季節の最後の最後の一番茶の新芽だそうで
これがおいしいお抹茶になるそうです。
人にも植物にも日差しコントロールって大事ですね。
この時期のこもれびの昼寝なんて至福ですもんね。
長きにわたる工事でしたがもうすぐで竣工です。
止まない雨はないって雨に失礼…
あめもおひさまも共に
ではでは又又
こんばんは、設計のツジムラです。
GW前に着工しました、シマ金物株式会社本社改修工事は床板の解体に取り掛かりました。
床板一部解体し、既存階段をふさぎ、新設階段を設置と進めていきます。
随時打合せしながら丁寧に進めていきたいと思います。
屋上にはデッキや人工芝で公園の一角のような休憩スペースやバーベキュー等も楽しめるように
計画中です。
↑たたき台…要打合せですね。。。