清見原神社社殿平成大修理で、チョンナを使って地松を手加工する大工さん

↓チョンナを使って3人がリズムを合わせながら丸太をはつる
071202-2039

↓ベレー帽の沖棟梁がチョンナの使い方を指導しながら4人で刻む
071202-2028

↓沖棟梁のチョンナの使い方を見る弟子の大工さん
071205-1923

↓チョンナを調整する大工さん
071202-2020

乳幼児保育園の内装工事で墨出しを確かめる現場監督の中田さんと給排水工事の協伸工業の森岡さんと電気工事の電工舎の加谷さん

P1070448
P1070451

若江岩田の駅前のマンションの2階に、乳幼児保育施設というのを施工中だ。普通の保育施設ではなく、
病気の乳幼児を保育するための機能を備えた施設だという。オーナーは病院の先生で、社会的な使命感もあって、
そのような施設にトライするのだと。

八尾・S邸のリフォーム工事の現場で打ち合わせをする設計の田中さんと現場監督の中田さんと大工の木南さん

P1070399
↑左から大工の木南の息子さん設計の田中さん現場監督の中田さん
↓大工の木南の親父
P1070406

↓30年以上も前に、平屋の建物の上に2階を増築した建物があって、その家をリフォームする事になった。
屋根を瓦からカラーベストにして荷重を減らし、垂直荷重をしっかりと受け直すために、構造材を組み替えたり補強をした。これから、
金物や水平荷重にを考慮した壁の補強工事にはいる。
P1070390 P1070392
↑お施っさんも交えて、構造補強を眺めながら、皆で、一緒に悩む。

河合長野・M邸のリフォーム現場で細部を決めるために和やかに打ち合わせをする大工の文野さんと和田さん

河内長野・M邸のリフォーム現場で、構造補強をする。
大工の文野さんと和田さん↓
P1070333

P1070327P1070326

細部の収まりを決めるため一緒に打ち合わせをする
大工の文野さん(左)と和田さん(右)↓
P1070334 

1 120 121 122 123