竣工間近
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
今週竣工を迎える東大阪・U邸リフォーム工事の様子です。
キッチン入替がメインのリフォームです。
↑照明器具やガスコックを取り付けている様子です。
↑キッチンを据え付けている様子です。
工期が短いので、業者さんの出入りが多くなりますが、お施主さんの負担にならないように気をつけながら工事を進めたいと思います。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
今週竣工を迎える東大阪・U邸リフォーム工事の様子です。
キッチン入替がメインのリフォームです。
↑照明器具やガスコックを取り付けている様子です。
↑キッチンを据え付けている様子です。
工期が短いので、業者さんの出入りが多くなりますが、お施主さんの負担にならないように気をつけながら工事を進めたいと思います。
こんばんは、設計のツジムラです。
先日、美原区・F邸リフォーム工事竣工しお引き渡しさせて頂きました。
2階建ての1階を全面改修させて頂きました。
キッチンの腰壁と天井はシナ合板を使っています。
ライン照明がスッキリ納まっています。
リビングには間接照明を採用されました。
見付を小さくしスッキリ見せております。
トイレの棚はトイレットペーパーを収納できるようになっています。
棚・壁・床、色合いがマッチして素敵です。
F様にも喜んで頂けたようでとてもうれしいです。
ありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
こんばんは現場監督のシノダです。
暑くなってきたので髪を切りました。(後頭部がワカメちゃんてイワレタケド)
前々から思ってたんですが体の一部を切り落とすこの行為って
デトックスになってる気がするのは私だけでしょうか。
そもそもなぜ髪の毛だけ猛烈に伸びるんだろう?
さて珍しく一貫してお伝えしてきました美原区・F邸リフォーム工事では
本日、養生を捲って仕上げが見えてまいりました。
白を基調とした壁に木のやわらかさが共存する優しくすっきりとした空間に仕上がったと思います。
↑建具を吊り込むハマモト大工、今回もかっ飛ばしてもらいました (いい意味で
ここまでくればとは云いつつもやはり最後の一押しが肝なのは間違いない…
とはいえここまでもアレコレとありました…
近々では世代の壁にもれなくぶつかってみたりもしたりして…
さて話しは変わり京都の奥の方(あくまで大阪視点からでございますが)
京都側の比叡山の麓で解体工事が始まっております。
(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事では松本組のアサダさんを頭に
小気味良く作業が進んでおります。
落ち着いた周辺環境もあり鳥の囀りなんかもアリアリで
なんだかまったりしちゃう現場です。(今のところは
↑いつもの柴の積み上げ風景、始まっちゃった感に強襲されちゃいます。
↑庭から射し込む光には郷愁しかない…(なんて
↑ 最後になんとなくまとまりが良いおさまり風景で
では又又…
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
小路東・G邸リフォーム工事が無事竣工しました。
↑もともと引き違い戸だったところを2枚引き込み戸を取り付けました。
サッシからの光を最大限取り入れ、また壁を聚楽の白に塗り替えたことで室内がいっそう明るくなりました。
↑収納も中段のみでしたが、可動棚を取り入れて収納力も抜群です。
問題なく竣工を迎える事ができました。
現場監督のタツタです。
いつもお世話になってます冨士灯器(株)さんから連休中の内部塗装工事の
依頼があり、まず第一弾として先週の土日に1/5程度の範囲の塗装を
してきました。
ここにあった荷物も社員の方が事前に移動していただいてくれたので
byタツタ
こんばんは現場監督のシノダです。
日中は暑いくらいになってきました、季候は良し!店は八時まで!ならば路上飲み!
うん、わかる。 が一言だけどーしても…
ゴミは持って帰ろう、何故ならそこは貴方の部屋のゴミ箱ではない!
とどこぞの倫理同調圧バリの妄想を反芻などしておりますが
”下手な考え休むに似たり”とさほどかわらん…OZN…知らんけど。
さて美原区・F邸リフォーム工事では大工工事終盤です。
ハマモト大工が孤軍奮闘しております。
(写真はヒラボシ大工の応援時のものですが…)
そんな仕上作業の最中で意匠的に今回、フューチャーしたのが化粧材の見付です。
”見付”とは枠材や見切りとなる部分の真正面から見えるところ。
因みに奥行き方向が”見込”と云いよくこんがらがるやつです。
↑トイレの開き扉の枠材 見付幅5㎜だけが見えるように納めております。
↑天井と天井の間に見える横長の木材は間接照明が仕込まれる見切り材です。
照明器具を見えなくするために跳ね出して立ち上がりを設けております。
その半分を三角の形状にすることにより…
↑下から見るとテーパー部分が隠れてしまいます。
などなどすっきりと見せる工夫がぼちぼち随所に紛れ込ませております。
さて毎度ながらここからは仕上げ工程へと…
ピシッとまいりたい所存です。
嗚呼なんてうつろな瞳…
それでは又又…
こんにちは。
設計部のハヤカワです。
進めておりました富田林の泌尿器科リフォーム工事の竣工写真を撮りました。
当日は大雨だったのですが笑 内部だけ撮影を行い、
外部は別日になりました。
受付の角にある自動精算機は、
なんと非接触のジェスチャーで操作できる、
最新のものです。
右横の小さな箱の中に、ボタンが浮いているように見えていて、
触れていないのに、操作可能です。
操作も単純明快で、お年寄りの方でも簡単に操作できると思いました。
今の時代に必要とされる機能で、少し感動。
ショールームで選んだ家具の入り、居心地の良い空間になりました。
設備機器も入って、リアリティが増し、
これから実際に色んな方に使われ、開院するのだなと実感しました。
大変うれしく思います。
僕も何かあれば通院したいです。。
撮影用に患者さんとして診てもらいました。
図面上で検討した線が診察台になり、CGになり、
実際に設置され、自分がその上で横になり、
院長(施主さん)に診てもらう日がくるとは。。。
不思議ですが、面白かったです。
線から患者さんへ…笑
泌尿器科クリニックのHPです↓
とても親切丁寧で、すごく頼りになる先生ですし、
医療設備や空間(女性用待合室など)も打ち合わせを重ねて、
工夫を凝らしましたので
何かあれば是非!!と思います。
では。
こんばんは。
設計のツジムラです。
弊社事務所3階にサンプル室を造っています。
そのサンプルの一つ、ラワン合板に塗装をしました。
クリア(上:上段左から3つ目)やウォルナット(上:下段左から4つ目)をよく使います。
個人的にはグレー(上:上段左から2つ目)が好きな色です。
青や緑はインパクトありますね。使うのが難しそうです。。。
美原区・F邸リフォーム工事も着々と進んでおります。
後1か月と少しで竣工します。
完成が楽しみです。
こんばんは、現場監督のショウタニです。
豊中Sハウスは無事お引渡し終わりました。
内部はほぼ大工造作となっています。大工さんはまるっと一件家具を作ったような感じとおっしゃられました。細部が納まりすぎています。押入の建具は一番奥の板にあたります。パース通りの納まりです。
こちらはベッドスペースの押入ですが、上部は開き戸の建具です。
施主様にも満足していただけまして、よかったです。工事中は納まりを含めてたくさんのやりとりをさせていただきました。工事期間中とても楽しかったと、奥様からは退屈しない育休でしたとおっしゃっていただきました。ただ建物を作って、その分の代金をいただくというやり取りだけではないやりとりができたことが嬉しかったです。
by ショウタニ
こんにちは。タカノリです。
本日、4月2日は会社の創立記念日。会社組織として設立後、73年目となります。
協力業者の中には100年企業もいらっしゃったりするので、そう思うとまだまだこれからですが
故きを温めて新しきを知るスタンスでこれからも持続可能な企業として存続していきたいと思います。
工事は昨年末なのですが、四條畷市T邸にトップライトを増設しました。
改修していない大屋根からの雨漏りの調査のついでに、奥様のたっての希望からキッチン上のトップライトを増やすことに。
それまでの暗さのある雰囲気もかっこよかったのですが、いざ付けてみると明るくてとても心地よい空間となりました。このトップライトは北側に面しているので光も強すぎず、やんわりとした明るさだけがキッチンを照らしてくれます。
会社の3階では、現場の合間で、サンプル室という新たなスペースを準備中、、、。
お披露目まで今しばらくお待ち下さい。
73年目の木村工務店もよろしくお願いします!
by タカノリ