そろそろ年末
工事部トミマスです。
11月末頃から12月に入ってやっと寒いかなという気候になってきましたが、この夏から秋への暑さがいろいろなところに影響を与えているようです。
それでも今年もあと1ヶ月足らずとなってしまいました。
引き続きあまりネタが無いので、前回の続きですがこんな感じで完成いたしました。

ちなみに施工前の写真をもう一度・・・・・

出っ張りがなくなりスッキリとなりました。
なんとなく年末からお正月を感じさせるものを発見。

近鉄電車で見つけました。

byトミマス
工事部トミマスです。
11月末頃から12月に入ってやっと寒いかなという気候になってきましたが、この夏から秋への暑さがいろいろなところに影響を与えているようです。
それでも今年もあと1ヶ月足らずとなってしまいました。
引き続きあまりネタが無いので、前回の続きですがこんな感じで完成いたしました。
ちなみに施工前の写真をもう一度・・・・・
出っ張りがなくなりスッキリとなりました。
なんとなく年末からお正月を感じさせるものを発見。
近鉄電車で見つけました。
byトミマス
こんにちは。営業設計担当の田中です。
昨日、ガスコンロからIHに交換する工事を行いました。
まず大変なのが、分電盤から新規で1系統配線しないといけない点。
分電盤は1階玄関にありキッチンは2階一番奥にありました。
その為、点検口を1か所作り、ダウンライトの開口を使って
線を通していくという、かなり大変な工事となりました。
IHクッキングヒーターは、私あまり使ったことがないので
施工後、お施主さんとYouTubeの説明サイトを見ながら
操作を勉強しました。
IHの一番の魅力は、安全性
ガスコンロにはない、大きな魅力を感じました。
点検口の設置。
IHへの交換、完了
photo by Fuku Tanaka
アドベンチャーワールド~
BY タナカ
こんばんは現場監督のオオウエです。
最近の気温が不安定でものすごく風邪をひきそうな寒暖差なのですが
手洗いうがいを徹底してなんとか元気にやっています。
皆様も気をつけてください。(寒いのいやだ~!!!)
豊中市・K邸新築工事が始まりました。
基礎工事から始まります。
基礎を作る場所を掘って捨てのコンクリートを打って基礎の場所を明確に墨出しします。
それから型枠して鉄筋を組んでいきコンクリートを流し込めば基礎の完了です。
順調に進んでいき来月に上棟を目指して頑張っていきたいと思います。
生野区・KO邸リフォーム工事は無事に引き渡すことができました。
もともと一階の倉庫を住居スペースにしました。
玄関も広くなり、シューズクロークもあり収納スペースがたくさんあり使い勝手もよさそうです。
これから住んでもらうのが楽しみです。
余談ですが、先日大工さんから鯛をいただきまして初めて3枚おろしに挑戦しました。
苦戦しましたが何とか身を残すことができました。
BY最近早くも電気毛布に頼ってるオオウエ
こんばんは、設計のツジムラです。
先日、生野区・KO邸リフォーム工事のお引き渡しがありました。
KO邸は1階を全面改修させて頂きました。
玄関戸はジエスタのクリエモカ、
電動シャッターは板金スターゴールドとしました。
シャッターを開けると車庫があり、車いすでスロープを使って内部に入れるようにしています。
リビング正面の窓は隣地が迫っていますが建具上部に設けたガラスの欄間からも光が入りますので
照明を消しても光が入ります。
リビング、寝室、水廻りが全て隣接しておりますので動線も短く快適にお過ごしいただけることを願います。
先日の社長ブログにもありましたが、新築・リフォームをさせて頂いたU様との食事会に参加しました。
出張フレンチシェフがいらしておいしい料理を頂きました。
ローストビーフとイチジクがこんなにも合うなんて!!!
イチジクに感動
byツジムラ
こんにちは、専務です。
今年も残すところ2ヶ月を切りました。
今年出来ることは今年中に、今月出来ることは今月中に、今日できることは今日中に
が実現できるように祈りながら、年末に向けて走っていきたいと思います。
先日、中央区I邸マンションリフォーム工事を無事お引渡しいたしました。
ビフォー↓
アフター↓
少し手狭だったLDKを隣接する個室と繋ぎ拡張。キッチンも少しずらすことで、マンションでよくある背面収納が少ない問題をダイニングと一体の背面収納を設けることで大きい収納力を確保しました。色は濃いグレーで空間に締まりを。
新築や大規模リフォームがメインではありますが、ここ数年はメインの一つと言えるくらいマンションリノベをやっています。世間的には土地の値段が高くなっていたり、マンション価値下がらない神話があったりと色々な理由はあるかと思いますが、マンションは戸建てよりは水回りの位置に制約があるものの、10~20年前の生活様式に合わした間取りを、条件に合わせて整理するだけで、一気に開放感が出たり、思いがけずいい空間になったり。
連休でふと思い立って一路、岡山の津山周辺で開催されていた森の芸術祭へ。
その際初めて真庭市の勝山町まちなみ保存地区という所を訪れたのですが、旧家が並ぶ出雲街道沿いの街並みもいい雰囲気なのですが、約30年前から初めたプロジェクトで、勝山町の草木染屋さんが手掛ける「暖簾」が街道沿いの沢山のお店や家に掛けられていて、その操作だけで古い町家だけではなくバイク屋さんも新しい家もどこか統一感が出て、「暖簾」によってまちなみが整っていくのが素敵でした。
さて、次のブログはいよいよ年末なんだろうな。
byタカノリ
こんばんは現場監督のシノダです。
先週、怒濤の週末があり少しばかり落ち着きを取り戻してこのブログを書いております。
見積り提出→会社レクリエーション→改修現場引き渡しへと駆け抜け、秋の深まりと共に。
(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトでは今週、本工事ご依頼分を無事引き渡しいたしました。
工事中はと云いますと古民家ならではの問題点もありましたが、おうちソムリエさんのテンポのよいQ&Aや
お施主さんの是非極まるご決断を経て、納まるところが納まると調和がはじまり大団円となりにけりかと。
今週末はお施主さんが半世紀ぶりにこの生家に宿泊されるとのことで、
どうぞ良い夢をそして週末の過ごし方が豊かになる事を切に願います。
さて週末と云えばこの何日かのブログで紹介されている秋のレクレーションで、
私は観光組で神奈川へ行ってまいりました。
今年は新幹線で足を伸ばしていつもよりちょっと遠乗りで、なんなら1泊もありかもね。からの~
東京へはちょくちょく行くけどその少し手前のスルーしがちの横浜が候補に踊りでて、
それなら鎌倉行ったことないしなどなどの尾鰭がついて一路東へと…
残念ながらコバヤシ隊長は諸事情により、今回は参加ならず…でありましたが。(鉄分高めで出発進行!
【シノダ&ハヤカワ&コジマに拠る凸凹融通無碍観光旅行】
私からは駆け抜けスナップのみになりますが…
東の文化圏では関西ルールとの差異に気づかされることも有り(それもまた新鮮で
東の古都とヨコハマブルーを感じる良い旅となりました。
旅の詳細はハヤカワ氏(建築担当)&コジマ氏(食担当?)あたりからきっとあるざんす…おそらく
今宵はこの辺りで
ではでは又又
byシノダ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。K・Y邸リフォーム工事のユニットバスが施工されました。
TOTOシンラというユニットバスで進めています。
TOTOシンラのカタログです。サザナとシンラというグレードがありシンラは高級感のある商品になります。
↑現場のユニットバス施工後の状況です。窓から坪庭も眺める事が出来き良い浴室になりそうです。
洗面室も改修していて約2週間の工事も完成に向けてラストスパートです。
by.カワモト
工事部トミマスです
先日、(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトの社内検査に行ってきました。
この物件、建てられて100年近くになる農家住宅の古民家です。
大阪市内にもまだこのような建物が残っているのですが、昨今の空き屋問題の対象にもなっているようです。
幸いこの建物はオーナー様が生まれ育った家でなんとか後生に残し活用してもらいたいとの思いを(おうちソムリエ一級建築士事務所)さんに託し、再生と新しい命を吹き込まれたという感じです。
柱、梁、建具 などはできる限り当時のままで、傷んだ部分は補修してと・・・
こんな感じです。
こちらは古い梁と、塗装された天井、輸入塗料の壁と昔あった釜戸の煙で煤けた壁、ステンレスのレンジフード・・・
と、絶妙な感じです。
また、長く使い続けて欲しいものです。
byトミマス