仕上げは丁寧に

守口市A邸リフォーム工事では、仕上げ工事のラッシュです。

キッチンの壁にタイルを貼り、洗面脱衣室、寝室でクロスを貼ってます。

タイルが貼り終わると、左官屋さんが珪藻土を塗っていきます。

その合間を縫って、廊下の聚楽の塗り替えも進んでいます。

 

山本左官の大御所ナワタさんが元気に頑張ってます。

tatsuta

byタツタ

二礼二拍手一礼

弊社、週初めは心を整える3分間の瞑想の時間の後、祀られているお稲荷様に対し二礼二拍手一礼をし、1週間が始まります。

二礼二拍手一礼をすることで「今週も安全によろしくお願いいたします!」という気持ちが入り、気合いと言いますか、きりっとした気持ちで仕事が始められます。

 

先日、休日の習慣で喫茶店へモーニングに行った後、近くに難波八坂神社があるということで参拝に行ってきました。

大きな鬼さん(獅子殿ですが)がいるため1歳9ヶ月の娘が泣くかなと思いましたが、なんの反応もなく、私たちの真似をして二礼二拍手一礼っぽいことをしておりました。

朝に参拝すると気持ちがいいものですね。比較的近所の神社ということもあり、散歩がてら習慣にしたいなと思います。

 

さて、担当しております小路東W邸リフォーム工事は中盤にさしかかりました。

木下地が組まれ、内装仕上げである調湿作用のあるモイスが張られております。

なかなか加工が大変なようですが、平星大工別處大工がきれいに納めてくれております。

モイスの壁に、シナの天井、オークの幅広フローリング等々、仕上がるのが楽しみです。

 

外部はサイディングの上に、小豆色という希望のお色に塗装。

既存窓の上には元々後付けの庇が付いていたのですが、ぷらんぷらんの状態で危ないため、撤去し、

雨仕舞いの関係上アルミの小庇を設置いたしました。

お施主様が心地良く住まえるよう、気配りを大事に進めていきたいと思います。

 

sasaobyササオ

ヌキサシ

こんばんは現場監督のシノダです。

 

カラッとした梅雨が続いております。

朝夕の蚊には油断なりませんがそれ以外は快適快適。

 

 

本日より都島区・K邸店舗リフォーム工事の仕上げ工程を再開しました。

THEヤマモト塗装の登場です。

毎度の事ながらの見事な刷毛捌き!(惚れ惚れします)

養生もテキパキとしてます。

 

 

御施主さんと内装仕上げと使い勝手を吟味して

当初の計画の一部をバージョンアップする事になりました。

 

弊社の設計施工の為せる技とでも云えますか

御施主さんの意向に

設計のササオ氏が粘り強く寄り添いながら

現場の進捗も足並みを揃えていきます。

 

 

さてここから締めくくりです。

職人捌き現場捌きの手綱を締めて緩めてしながら

良き仕上がり目指して精進します。

 

その後、再び現場にてキッチン工事の打合せがあったので

自転車でスルッと行って帰り道に

久しぶりに「玉楠さん」(僕の愛称)に逢いに行ってきました。

たしか樹齢1400年ぐらいだったと思う。

(これメンタルデトックスです…)

ハイ!深呼吸!

 

shinoda byシノダ

明石海峡大橋以来

やや高所恐怖症を兼ね備えた現場監督のナンバです。

 

小路東・K邸蔵リフォーム工事では大詰めのガラス工事を敢行。

 

今までで初めてのガラス床を施工しました。

 

 

 

 

 

 

5㎡ほどの面積を2枚に分けて設置。

 

1枚目は手で揚げて、2枚目はチェーンブロックを使用しました。

 

僕の計算が合ってれば1枚で約120kg。総勢6人がかりで設置致しました。

 

ガラスの床と言いますと、去年ウミヒラ造園の親方に連れて行ってもらった明石海峡大橋以来の体験。

何度も打合せを重ね構造上は安全となっております。

 

2階からの光も届いてかっこいい空間になったんですが、

全景はまた別の機会で。

 

 

あと少し。

 

きょうもていねいに。

 

 

namba

byナンバ

 

 

初めまして!!

皆さん初めまして!

今年の4月よりこの木村工務店にて現場監督として入社しました、ヒダカといいます!

この会社には日本の伝統を重んじる姿勢、こだわりを持った家づくり等、ほかの会社にはない

さまざまな魅力に惹かれて入社しました。

まだまだ若輩者ではありますが、誠心誠意、人並み以上に努力を惜しまず頑張っていこうと

思いますのでどうぞ皆さまよろしくお願いします!

さて、自分はまだ入社したばかりなので、先輩方のように自分が持っている現場がまだありません(^^;

なので今回はよく勉強に行かせていただいている小路東K邸長屋の現場を紹介したいと思います!

戦前からの建物らしく、最初はかなりボロボロでした。

しかし大工さんが作業を進めるにつれ、だんだんときれいになっていき、今では最初に見た時よりも格段にきれいな長屋となりつつあります。

今ではここが完成した時いったいどんな風になるのかが楽しみで仕方ありません( ^^)

完成した時にはぜひ皆さんにも見ていただきたいですので次のブログでは完成写真をのせれたらいいな

と思っていますのでよければまたヒダカのブログを見ていただけると幸いです。

それではまた(@^^)/

 

by ヒダカ

竣工写真撮影2

こんにちは。営業設計担当のタナカです。
先日、生駒郡・A邸リフォーム工事の竣工写真撮影を行いました。
写真は、多田ユウコさんにお願い致しました。
壁の色の選定に迷われていましたが、最終的には下地の石膏ボードを貼り終えた段階で、この色にしようという施主さんのアイデアで写真の色に決まりました。
今まで塗ったことのない色だったのでどう仕上がるか心配でしたが
奥さんの絵付けの作品やお持ちの家具、それと庭の緑とが折り合って非常に華やかに調和した空間になりました。
木村工務店では、下地や納まりについては、こちらでかなり調整して進めますが
色や形については、大部分についてお客さ様のセンスにゆだねる方法をとっています。
そのことで長い時間を費やしますが、お施主様に愛着や納得を頂いてもらえると信じて頑張って
おります。
背景色に奥さんの作品が引き立ちます!

いつも、よくする既設家具の納め方です。

お施主様とは、長いお付き合いとなりましたが、いい空間が出来上がり良かったです。
リフォームした空間で、楽しい生活を送って頂ければうれしいです。
ありがとうございました。

tanaka

by.タナカ

再び床下へ・・

守口・A邸リフォーム工事では、大工さんがいよいよ大詰めです。

天井に桐板を張れば、後はボードを貼るのみです。

いつも丁寧に作業してくれるフミノ大工には感謝です・・

中央に照明用のスリットも入り良い感じになってます。

 

年明け早々に高石市・T邸改装工事で床下に潜って断熱材を充填してくれた

ナカちゃんですが、再び潜ってもらいました。

もう、なれた感じで床下に入って行き綺麗に充填してくれました。

tatsuta

byタツタ

竣工写真撮影

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
先日、吹田市・N邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。


↑ダイニング・キッチンです。ダイニングの照明器具はルイスポールセンPHランプです。施主様が悩んで決めて頂いて支給して貰いまして取り付けしました。キッチンはTOTOのクラッソのセパレートタイプで壁のタイルもいろいろ悩んで決めました。いろいろな要素がまとまり良い感じになりました。

↑ピアノ室のグランドピアノも迫力有ります。
竣工写真の際はいつも掃除、片付けを協力して頂いていまして施主様にはいつも感謝です。
仕上がりがとても楽しみです。
kawamotoby.カワモト

始動

いつもなら、4月に感じる「始動」感。今年は新型コロナウィルスの影響で6月に入ってようやく感じることができました。

まちで制服姿の学生が歩いているのを見て、やっと日常生活が戻りつつあるなと感じます。

現在リフォーム中の都島区・K邸店舗リフォーム工事は小学校の近くで、今までは休校で閑散としていた小学校から子供の声が漏れており、なんだかホッとした気持ちになりました。

 

こちらはパン屋さんの計画で、オープンは来年ですので、しばらくはシャッターが降りた状態ですが、来春はここに米粉パンが並んでいると思います。近所の子供たちやその親御さんが利用する姿を見られる日を楽しみにしております。

工事も大詰め、住みながらの工事でご迷惑をおかけしておりますが、満足のいく仕上がりになるよう、気を緩めず頑張りたいと思います!

 

sasaobyササオ

立場をこえて

車が入りました。

この写真は、生駒市・H邸リフォーム工事の外構部分で、

初めて車を入れてみた時の写真です。

 

勾配や高低差など、悩ましい問題が多々ありましたが、

設計、工事部長、監督や職人さん、施主さんと話し合って、

無事車を停めることができました。

 

車が入る瞬間、

奥に佇んでいるナンバさんはどんな気持ちだったのでしょうか。

 

 

タイルを埋め込みました。↓

建物内部で使ったタイルの余りを使って、

駐車場に向かうスロープに一工夫してみました。

施主さんのアイデアです。クリエイティブですね。

 

↑余ったタイルを埋め込んでいます。

 

立場的には、設計、監督、施主さんですが、

一体だれが設計で、監督で施主さんなのか。

タイルをみんなで埋め込んでいる風景を見た時、ふと思いました。

おもしろいですね。

 

おそらく、協働という言葉をそのままカタチにしたら、こういう状態のことなのだろうか。

楽しいですね。

 

住宅というものは、つくってあげるものでもなく、

つくってもらうものでもなく、

一緒につくるもので、それが楽しみであり、喜びなのだと思いました。

 

生駒市・H邸はもう少しで竣工になりますが、これからが始まりですね。

ゆっくりと時間をかけて、

さらに継続して自分の家をつくりあげていきましょう。

 

 

では。

byハヤカワ

1 31 32 33 34 35 123