明けたとて

現場監督のナンバです。

新年明けたとてひたすらに竣工に向かう所存。

ただやっぱり新たな気持ちとゆうか、新鮮さはありますね。

 

 

年をまたいで、まさかのデジカメ電池切れに見舞われながらのこちら。

小路東・K邸蔵リフォーム工事にて。

 

 

ぶ厚すぎる野地を貫通してのトップライトが年末に鎮座。

明るい。全然違う。

 

 

 

そのもとでフローリングを貼っていくベッショ大工。

 

杉板t30の潔い床。裸足で歩きたい。

 

 

 

その他も色々あるんですが、前述の通り悪しからず。

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

某師匠と某先輩の決めセリフを年始は心に決めました。

 

淡々と。今日もていねいに。

 

namba

byナンバ

 

 

完成間近

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

 

↑写真は淀川区・K邸リフォーム工事の様子です。

勝手口のアプローチの土間を洗い出しで仕上げていっています。

 

フェンス工事も完成し工事も完了間近です。

着工してから1年3ヶ月ほどの期間でしたが、いざ完成間近になると寂しい気持ちになります。

残工事がまだ残っていますので、来年から頑張っていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

製作家具

体が妙に冷たくて風邪を疑ったものの

数分で空腹によるエネルギー切れと自己診断した現場監督のナンバです。

お恥ずかしい。。

 

 

小路T邸リフォーム工事が竣工。

先日お引渡しを行いました。

 

 

 

 

 

 

引き渡し前夜に撮影したので暗いですが、、

ちょっと紹介していきます。

 

総ホワイトと木目と畳の介在。シンプルに美しい。

TV台壁面周辺にはなんとBluetooth内蔵ダウンライトがいたり

大開口窓にはハニカムロールスクリーンで冷気&熱気&視線をシャットアウト。

いい家だ。。。

 

 

 

今回注目すべきは総ホワイトの製作家具。

 

本当に苦労しました。

仕上がりは抜群になんとか行き着きました。

 

こちらは天井いっぱいの壁面収納。

写真では見えませんが階段前の引戸を引き込んでいたり、色々トリッキーです。

 

 

どーん!!!!

どうですか?フルオープン抜群の収納力。

 

左のコート掛けはシャッと前に引き出せて、ヘビーローテーション上着を常に玄関の近くに収納してかけておける様子です。

 

 

 

 

 

こちらはキッチン背面の斜めの外壁面に沿った収納。

分かりづらいですが、ナナメです。オーダーメイドのなせる業。

 

 

 

こちらもどーん!!!!

、、撮ったつもりが肝心の台形お盆引きが出てきてないとゆう。

まあしかし食器等ばっちりですね。

 

使われている姿を見てみたいものです。

イキイキと食器or食材たちが匿われていることでしょう。。

 

既製品も洗練されてて良いのでしょうが、

建築に馴染むとなると、こうはいきません。

いかがですかオーダーメイド家具。僕は好きです。

 

 

 

うちの人手不足もあり工期が遅れてしまいましたが

なんとかお引渡しすることができ、ひと安心です。

ありがとうございました。

 

 

 

namba

byナンバ

 

 

着工

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

本日から新たに店舗の改修工事が着工しました。

↑朝イチバンから各業者の皆さんと打ち合わせを行っているところです。

念入りに完成予想図を共有しながら工事を進めていきます。

 

今回のプランでは大胆に間仕切り壁を取り払い大きな空間に仕上げていきます。

建物自体も天井高がかなり高いので開放感があると思います。

竣工が楽しみです。

yamamotobyヤマモト

無事オープンしました!

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
中津・囲茶菓家MAR店舗のオープンした数日後に現場監督のショウタニさんと私とお伺いしました。

↑お引き渡しの際は何も無かったですが、メニューや機器などが並んで無事ープン出来ていました。
一安心です。これからいろんなお客さんに来て貰いたいです。

↑COFFEEや紅茶、ケーキや自家製プリンどれも美味しです。メニューもこれから増えるそうです。
中津に来たときは囲茶菓家MARにどうぞ。
kawamoto by.カワモト

GL工法

こんにちは、現場監督のショウタニです。

本日は阿倍野区Kマンション補修工事をご紹介いたします。

工事内容はワンルームマンションの一室の改修でクロスと床の貼替、設備機器の交換です。

根太組み後、インパクトでラワン合板張り手伝わせていただきました。

壁の補修はGL工法で石膏ボードを張っていきます。

GL工法とはコンクリート壁を下地として、GLボンドを使って石膏ボードを張っていく工法です。

外壁面に下地を組まずにボンドの厚みだけで石膏ボードを張ることができるので部屋の有効寸法を広くとることができます。(遮音性はあまりよくありません。)

以前GL職人をしていたサメジマ大工の技が光っておりました。

by ショウタニ

峠越え

秋晴れの気持ち良い日に、高速道路を使わずに生駒の現場まで行ってみました。

Google先生の検索ですと、高速道路を使わずとも10分の違いでしたので、どんなもんかとドキドキワクワクの道中。

八尾経由で十三峠を越え、信貴山フラワーロードを通るルートです。

教習所以外で初めて出会いました、「警笛鳴らせ」の標識。

クラクション鳴らしまくりで、無事峠を越え、信貴山フラワーロードは菊の花畑が広がり、紅葉もきれいで、現場の道中がすっかり気持ちの良いドライブとなりました。
(狭い道の割にすれ違う車も多く、譲り合いで気も遣いますが。。。)

時間に追われていない時は、節約のためこの峠越えルートを使用したいと思います。

峠越え前に見える大阪側の景色がすごくきれいでした。

 

生駒A邸リフォーム工事の現場は基礎工事中。

廊下からリビングに入る建具の高さを、既存鴨居に合わせるか、天井いっぱいにするか、これから3Dで検証します。

 

現場周辺の道路にやたらと人がいて何かの祭りかと思ったら、小学校のマラソン大会でした。

休憩中の浅田組の職人さんとマラソン大会を見ながら、田んぼとトラクターと、マラソン大会と、きれいな景色と、峠越えで、のどかでいいところだなと思いました。

リフォームによってお施主様にとってより良い環境になるように、気を引き締めて頑張ります!

 

sasaobyササオ

ヒノキの繭

いよいよ師走が近づいてまいりました。

忘年会シーズン、飲み過ぎには気をつけたいです。

 

さて、西天満ではアロマサロンUFLA店舗工事がいよいよ佳境に入ってまいりました。

サロンと施術室は床壁天井すべて吉野のヒノキで包まれたコクーンの様な空間で、特別な雰囲気が醸し出されています。

養生を捲るのが待ち遠しいです。

 

takanori

by タカノリ

1 36 37 38 39 40 123