お盆休みの療養

おはようございます。営業設計の田中です。
私事ですが、このお盆休みは、半分以上、寝たきり状態となりました。
休み前に、喉が痛いな、風邪気味かなと思っていましたら
初日に高熱が出て、急遽、耳鼻科に行きますと、喉頭蓋炎
と診断されました。そのまま入院となり
3日間、病院のベットで過ごしました。
予定が半分キャンセルとなり、家族にも大迷惑をかけてしまいました。
普通、子供が熱を出して、旅行がキャンセルとかですが
うちの場合、親の問題でした。
とはいえ、しっかり休めましたのでいい療養期間となりました。

お盆明けの仕事の方ですが
バタバタとしている合間を縫って
東成区や豊中で計画中のリフォーム工事のCGを書いています。
SketchUpという、昔Googleが提供していたソフトで作成しています。
もうすぐしたら、ArchiCADというソフトに移行するのですが
若い人たちについていけるか心配です。


tanaka

byタナカ

お盆明け

お盆は食うか寝るか飲むかしかしていません。現場監督のナンバです。

 

さて現場の状況です。

 

生野区・S邸新築工事では内装の仕上げ工事がせっせと施され、ほぼ終わりました。あとは外構です。

かっこよくなりそうな予感。。

 

また、会社のご近所にて東大阪市KU邸リフォーム工事が着工。

定番の解体してみないと何があるか分からない問題にも直面しながらも、華麗にバラし続ける。

 

何故か涼しくなってきて、暑さぶり返す前に仕事を進めなければ。いまのうち!!

 

nanbabyナンバ

 

 

 

耐震改修工事

こんにちは。設計担当のカワモトです。八尾・A邸リフォーム工事の耐震改修工事を行っています。
八尾市の補助金制度を利用して診断・設計・工事と進めています。

↑現地調査の際の写真です。雰囲気はとても良いので耐震補強して復元する工事になります。
屋根を葺き替えて建物を軽くして、内部の1階の各壁を解体して補強していく方法で進めました。

↑1階の各壁をメインに解体して補強金物、筋交い、合板を施工して補強していきました。
住みながらの改修だったので養生して少しでも生活しやすいように工夫をして進めていました。

↑仕上げ工事をして美装工事を行いました。雰囲気そのままでスッキリした感じです。
追加工事がまだ残っていますが工事が終わるまでもう少しです。
kawamotobyカワモト

ここまでとこれから

本日、四条畷市・T邸リフォーム工事にて、雑誌の取材がありました。

ライターさんは埼玉からいらしたそうで、暑い中大変ですねというお話をしていると

埼玉は今日38℃もあるそうで、大阪の方が少しはましかもしれません。

取材のキッカケはお施主様がインスタグラムに投稿した写真からだとのことで、

すごい時代になったなぁと思うと同時に、

情報量の少ない中コンタクトを取って取材する雑誌社の勇気に驚きました。

お施主様ご家族とライターさん、カメラマンさんとワイワイしながら

無事撮り終えることができました。来月の出来上がりが楽しみです。

さて、京都では八幡市N邸新築工事を計画しております。

更地になった敷地に、まずは地盤調査。

高低差のある閑静な住宅街です。

心地よく住める家をめざして、着工へ向けて詳細をつめていきたいと思います。

 

takanoribyタカノリ

震災の復旧はこれからです。

おはようございます。営業設計担当の田中です。

昨日、東大阪市・A邸リフォーム工事の耐震工事の社内検査に
お伺い致しました。
通常、耐震改修をすると、柱や梁を隠してしまう大壁に
なりがちですが、柱梁をうまく残して、風合いを損なわず
改修が出来ていました。
今の時期にやっておいてほんとに良かったとおっしゃられていました。

前のブログでも報告させて頂いたのですが
この前の地震から、方々よりお問い合わせがあり
10軒以上の物件の震災後調査で伺わさせて頂いております。
お施主様からは耐震に対する
備えの要望が高まりつつあることを感じました。
その中の、今回の震源地(茨木市)で
8年程前に耐震工事をさせて頂いた家の確認にお伺いさせて頂きました。
当時、瓦からカラーベストに葺き替え
内部は、梁補強、基礎補強、耐力壁施工を行っていた為
表層の仕上げ材(聚楽)の軽度の被害で終わりました。

反対に、耐震補強をしなかった長屋門は、のし瓦が崩れ
灯籠も完全にこけてしまっていました。
耐震施工の重要性を改めて感じさせられました。

お盆明けに長屋門を、ガルバニウム鋼板の一文字で
葺き替えることになりました。

震源地界隈では、まだブルーシートがかかったまま手つかずの
現場がたくさん見られます。
職人不足の折、正直なかなか、たいへんです。

人のことも言ってられません。
震災の復旧はこれからです。
正直、私も、かなり大変です。

tanakabyタナカ

現場報告

淀川区・K邸リフォーム工事の様子です。

解体が終わり、先週からノブヤマ大工が現場入してます。

暑さに負けず黙々と作業中です。

こちらは新今里・S邸新築工事の様子です。

外構工事もほぼ完了し、引き渡しまで残りわずかとなりましたが最後まで気を引き締めていきたいと思います。

 

八尾・A邸リフォーム工事の様子です。

本日からチームヤマモト塗装が現場入してます。

この暑さのせいか空調服がとても羨ましく感じます・・・。

 

現場からは以上です。

yamamotobyヤマモト

竣工写真撮影

こんにちは。設計担当のカワモトです。東成区・M邸リフォーム工事はお引き渡しも終わり多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。



↑今回はキッチンの天井を下げて間接照明を設けました。雰囲気が出ていい感じです。
庭はそのままの状態でしたがリフォームをして眺めが良くなりリビングやキッチンから絵のような庭が眺められる様になりました。
撮影時にはお忙しい中施主様にも協力して頂きましてありがとうございました。
kawamotobyカワモト

コンビネーションな

こんばんは現場監督のシノダです。

今年ももれなく暑さのてっぺんへと向かっている気がします。

確かにモーレツ暑いのだけれど毎年きちんと蝉が鳴き始めきちんと暑くなる、

たまんないけどやはりありがたいのかな夏?

だけど朝夕までもが暑いのは勘弁してください!

暑いネタはこの辺までで…

さて、(平野玲以建築設計事務所)豊中・M邸リノベーション工事では

前回の構図から引目の室内で目下内装仕上げ作業を行なっております。

ラワン合板オイル仕上げとのハイコントラストが良い感じに…

ヤマモト塗装のコンビネーションプレー炸裂中です。

このままラストスパートへと

引き続き皆様ご協力お願いします。

 

皆さん昨今では水分、塩分だけで無く糖分も補給しなくちゃなんないらしいですよー

この情報改訂も進化のひとつなんでしょうか?

 

shinodabyシノダ

仕上がる

暑いです。毎年こんなんでしたっけ?干上がってしまいそうです。

大工のベッショさんにチョコと塩分をとる飴をもらいました。

この前テレビで言ってましたが、

カカオ70%以上のチョコは血液がさらさらになるので良いらしいです。

このままの調子で年々気温が上がっていくのでしょうか、、

来年の会社のユニフォームには空調服を検討したいところです。

さて、現場然々。

鶴見区F邸リフォームでは大工のハマさんが3階の建具を取り付けています。

ベランダに面したフランス戸の意匠の両開き扉。

普段はあまり採用しない建具方式なので出来上がりが楽しみです。

生野区S邸新築工事は着々と仕上げが進んでいます。

奥まった土地形状の暗さを解消する為に設けたトップライトからの光が吹き抜けに落ち

電気がなくても優しく明るくなっています。

天井に使用した塗装のラワンと、パキっと切り替わった吹き抜けの壁の納まりが美しいです。

フミノ大工、ヤマモト塗装さんありがとうございます!

さて、いよいよ外構。気を抜かず励みます。

 

takanoribyタカノリ

1 45 46 47 48 49 123