工場で一仕事2
奈良にあるK金属工業の工場内の作業に行ってきました。
壁一面に足場を掛けて石膏ボードを貼るだけですが、高さが
7mあって運ぶのが大変でした。
工事期間中は、前の製造ラインを停止して頂いたので助かりました。
石膏ボードの埃が飛ばないようにシート養生
作業完了後、モップで水拭きしてる手伝いのマッチャン。
byタツタ
こんばんわ。
設計のカワモトです。
堺市・K邸リフォーム工事の現場に行ってきました。 3年前に内部のリフォーム工事をした物件です。
リフォームの際に工事をしていなかった、外壁と屋根の調査と点検も兼ねて職人さんと一緒に確認しました。
↑タナカさんとサンワ装研のテラガミさん
外壁は掻き落とし仕上げです。外壁はリフォームの際に何もしていなかったのですが、
特に目立ったクラックもなくきれいでした。
↑キッチンは東洋キッチンです。
施主様がキッチン本体を購入して支給して貰い、取り付け工事を行いました。
↑リビングのカーテンを開けるととても明るく開放的です。
ウッドデッキをすればもっと良くなると思います。
↑障子を引いて空けると、和室を今は寝室として使用していました。
床材はサクラ材のフローリングで壁は漆喰塗りです。床材はいい味が出来ててとても良かったです。
住みながらいろいろ手を加えて、更に心地よい住まいになれば良いと思います。
byカワモト
昨年お引き渡しをした現場の竣工写真撮影をさせていただきました。
お引っ越しが終わり、お住まいになられている中、ご協力いただきまして
ありがとうございました。
京都、大阪狭山市を(ハードスケジュールでしたが)1日で。
松原は後日の撮影で、いっきに3件の撮影をしました。
フォトグラファーは、多田ユウコさんです。
いつもフワリとした物腰で、魅力的な写真を撮っていただいています。
■京都・F邸マンションリフォーム工事
時間の関係で、撮影風景を撮ることはできませんでした。
キッチンの後ろの壁に、お引っ越し後に造作棚を設置しました。
お持ちの家具、小物が主役の空間です。
■大阪狭山市・K邸新築工事
京都からおにぎりをかじり、昼食時間を短縮して駆けつけます。
この日は天気が安定せず、太陽の光を待ちながらの撮影になりました。
お施主さんを含め、みんなで光を待ち、光が差し込むと急いで身を隠して
シャッターを切ってもらう、という感じです。
↓撮影には、奥さん、奥さんのお友達、お子さんにご協力いただきました。
子ども室にロフトを造作しました。モデルとして部屋の主にも入っていただきました。
夕景の撮影もさせていただきました。
照明によって、夜はまた別の表情となります。
■松原市・OS邸リフォーム工事
撮影当日は快晴。気温も高めでした。
LDKは、建具を開け放っての撮影です。撮影時間中、窓を開けさせていただくこと
になりましたので、ホントに少しでも暖かい日になってくれて良かったです。
ご協力ありがとうございました。
↓ここでは庭へのハキダシ窓を、木製建具で製作しました。
西向きの窓なので、障子と葦戸を計画し、日射対策をしています。
夏の日射さえ防げば、あとは午後の明るいLDKが得られます。
↓フルオープンにしたときの気持ちよさは感無量です。
多田ユウコさんに撮っていただいた写真を何点か載せました。
その他は後日、HPに掲載されると思いますので、また見てください。
By ヤマガタ
2年前に外壁塗装をさせて頂いた阿倍野・冨士灯器株式会社さんの
1Fの作業場の塗装工事です。
作業場所を3ブロックに分け、土日で3回作業しました。
荷物移動など冨士灯器さんの段取りがよく、スムーズに工事が終わりました。
デッキプレートに吹き付け作業をしてるサンワ装研のMさん
冨士灯器の社員さん及びサンワ装研さんお疲れ様でした。
byタツタ
こんばんわ 現場監督のツジモトです。
最近少し暖かくなったような気がします。春も間近かなー・・・
今日は大阪市都島区KATATIリフォーム工事の社内検査を行いました。 外観です。
器具付け中MK電気カヤ氏
ベンチに座りながらイメージするシャチョウ・・・
まだ現場の中に照明器具や家具などがないので広い空間に感じますが
物が入ると締まると思います。
あと少し微調整しながら引き渡しに向けてがんばりたいと思います。
byツジモト
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
最近、雨が多く外部工事が進まず悩みます。
自然には適いませんね。
さて、東大阪市・N邸リフォーム工事が着工しました。
↑玄関廻りは現状を残すので、工事中でも傷がつかない様に養生しています。
↑サッシ入れ替え・ベランダ造作の為足場組み。
↑手伝職のマツモト組による解体とUBの土間Con打設
現在、解体工事はほぼ終わり明日からは大工による造作工事が始まります。
今回の工事は現状を残す工事も多く、現状を残す部分と新設部分との取り合いをどうするかが難しい所ですが、綺麗に納めれるように設計、大工と共に頑張ろうと思います!
また、施主様は長年この家に住まわれていたので何か思い出にできる事を残せればなぁと思います。
byトクモト
こんばんわ現場監督のツジモトです。
今日は奈良県近藤化学工場の工場内での作業をしてきました。
作業内容は既存の土間に40cm角のピットを作るだけの作業ですが工場内となるとなかなか大変です。 現場に着くとまず施工部分の仮囲いです。
コンクリートカッターで既存土間をカット
チッパーでコンクリート部分をハツってから土の堀方です。
工場内は意外に寒かったのですが
囲いからででくると職人さんは汗だくでした。
型枠をして手練り製コンクリートを流し、最後はモップで清掃して完成です。
普段、あまり工場での作業は少ないのですが、工場内には製品や機械などがありほこりが落ちないよう養生は大変でした。
その点、音に関しては機械の音などで中和されいつもよりコンクリートのハツる音が小さく聞こえました。
byツジモト
こんばんは、現場監督のタツタです。
前回の続きの六曜舎大阪事務所改修工事の完成です。
↓壁にボードを貼る大工のハマチャン↓天井にカラ松の板を貼る大工のハマチャン
↓壁・床・天井を塗装してるサンワ装研のヤーくクン
↓完成
事務所スペースと便所、洗面含めて12.3平米の小さな事務所が出来ました。
天井と床がカラ松の板で棚板が杉板を使い、なかなか落ち着いた事務所が
出来たと思います。
byタツタ
こんばんは。総務のコバヤシです。
会社の近くでリフォーム工事が始まったので現場をのぞいてきました。
今回の生野区小路東・T邸リフォーム工事は
既設の洗面脱衣室と浴室の全面改修工事です。
今日は断熱材を入れた後にオオトリ工業による
ガス設備工事(内部配管及び給湯器入れ替え工事)をしていました。
明日にはユニットバスが搬入され設置工事が行われる予定です。
私が次にブログを担当にする頃にはこの現場は終わっているでしょう・・・
では!
by コバヤシ
こんばんは。営業と設計担当の田中です。
所感
縁あって、たくさんのお施主様と出会って、建築させて頂いているのですが
10数年前には、木村工務店では、本当に人のつながりだけで仕事をさせて頂いていたのですが
さすがに、現在は地縁だけでは食べていけないので
それ以降から現在にかけては、HPや雑誌などの広告?を通したつながりからの
お仕事もたくさん頂いています。
私も一応、営業なので工務店の広告というものを考えるのですが
家っていうのは商品ではないので、家づくりを伝えることになるのでしょうが
そう思っても、広告レベルでは、施工事例と金額的なものでしか伝わらないように感じます。
例えば、家を造っていく過程の楽しみなんかは、いかように伝えたらいいのでしょうかね。
お会いしてコミュニケーションを通してからは、伝わっていくのですが・・・。
現場の方ですが
都島区・KATACHIの方が、いよいよ最後のまとめに入ってきました。
ギャラリー兼カフェということで、
野地板表し(屋根下地がそのまま見える)にしたので、ごっつい吹抜け大空間になりましたが、
ビシッっとした白壁と既存の柱・梁(古材)のコントラストが面白くなったかなと思っています。
By タナカ