もうすぐ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は尼崎・S邸リフォーム工事の様子です。
着工からおよそ2ヶ月程度経ちまた。
↑玄関タイルの施工の様子です。
割り付けを職人さんと入念に打合せしながら進めていきます。
↑大工工事の様子です。
天井はラワン合板仕上げですがかなり精度よく貼れています。
さすがノブヤマ大工ですね。
来月中旬の竣工を目指してこの調子で頑張りたいと思います。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は尼崎・S邸リフォーム工事の様子です。
着工からおよそ2ヶ月程度経ちまた。
↑玄関タイルの施工の様子です。
割り付けを職人さんと入念に打合せしながら進めていきます。
↑大工工事の様子です。
天井はラワン合板仕上げですがかなり精度よく貼れています。
さすがノブヤマ大工ですね。
来月中旬の竣工を目指してこの調子で頑張りたいと思います。
皆さんどうも現場監督のヒダカです。
昨日から急に寒くなりましたね~
少し前まで長袖一枚でよかったものが
僕も昨日からダウンジャケットを着て出勤しております。
さて、そんな季節の変わり目の中今日ご紹介させていただきますのは
東大阪市・H産業リフォーム工事です。
大工さんも入り本格的に工事の方が始まっております。
今回は勾配天井で仕上げになるのですが、部屋が大きく
高さも高いためそのままではなかなか工事が進みません。
なので部屋内に足場を組み立てました。
これで天井の工事も問題なく進められそうです。
これからどんどん工事も進んでいきますので仕上がりが楽しみです。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
こんばんは、営業設計担当の田中です。
今日は、2現場で、それぞれ仮設足場を組みました。
足場というのは、施工するのになくてはならないもの
ただ施工性の為だけでなく、現場の安全にも直結します。
◎東大阪の工場改修に伴う足場設置です。
床から2M程度の高さ
吹き抜け部分一面に、ステージが完成しました。
これで、安全に天井の施工ができます!
◎美原区・F邸外装工事を本日着工しました。
壁と屋根の塗装、シールの打ち替え、樋の補修などを行います。
3人で一日、めいいっぱいかかります。
組み方が悪いと職人さんに怒られるので、建てる前から、打合せを十分にして
計画してもらっています。
足場といば、先日引き渡しさせて頂いた、東大阪の社屋の倉庫部分に
単管足場を使って、収納スペースを設置しました。
こんな使い方もできます。
現地調査の帰り、四天王寺の交差点で、いい感じの路面店発見!
ん~。これは、こないだから専務が手掛けていたお店じゃないですか。
木村工務店で働いていても、すべての物件を知っているわけでなく
ここで建ててたんか。と驚かされる時があります。
そういうのも、建築の仕事をしていて、楽しい瞬間です。
そういえば、このお店も、仮設っぽいですね。
by.タナカ
こんばんは、現場監督のタツタです。
泉南郡・K邸リフォーム工事がいよいよ完成に向けて追い込みに
入りました。
まずは塗装工事から
その後壁を左官で珪藻土塗り~洗面、トイレの床シート貼りまで順調に進んでます。
完成に向けて気を抜かずに進めていきます。
byタツタ
こんにちは、専務です。
今年も残すところあと2ヶ月。少しずつ年末感が出て参りました。
天王寺区の四天王寺の近くで店舗のファサードの工事が先月末無事竣工しました。
元々アルミ建材で組まれていた場所を骨組みを木造で再構築。
外壁の板張りは吉野のヒノキ材
お施主様の要望でかなり難しい開き方の建具となりました。
ハンバーガーやサンドイッチがメインのお店とのこと。コーヒーもかなり拘っているそうです。
店舗工事は工期もタイトでバタバタしましたが、無事オープンすることが出来て安心しました。
OMNiBUSという名前のお店ですのでお近くに立ち寄られた際は是非!
そういえば、先日心斎橋の案件も店舗工事が終わりオープンしたということで、少し覗きに行ってまいりました。こちらはHOMEGAMEという東京から関西初出店の帽子屋さん。プレオープンから賑わっており、盛況な様子でした。
店舗にとって建築はハコであり、ある意味では裏方ですが、盛況な様子を見るのは手塩に掛けて育てたサナギが孵った瞬間に手元から離れて飛び立って行く姿をみる様で、嬉しい気持ちと少しの”エモさ”があり、不思議な気持ちになります。まずは商売繁盛することを心より祈っております!
byタカノリ
こんばんは現場監督のシノダです。
〇〇の秋って誰が言い始めたのかは定かでは無いが”何かと忙しいの秋”
私はぷりぷりの秋刀魚が食べたいです。
さて、解体工事をひとしきり終え、生野区・U邸リフォーム工事では内部基礎から構造補強工事へと進んでおります。
新しい間仕切壁にあわせて基礎を増設中です。
此処に耐力補強壁を設けて耐震補強強度を確保していきます。
解体して蓋を開けたら押魂消も無きにしも非ずではありますがそこは丹念に解決へと
序盤戦が肝要なのは明白、段取り事欠かない様精進します。
昨日、この何日かのブログで紹介されている秋のレクレーションで
私は旅行班で金沢に行ってまいりました。
2023年度末に北陸新幹線が敦賀まで伸びることにより
特急サンダーバードが金沢までの運転を取り止めになるとのこと。
この機を逃してなるものかと一路北へと…
湖西をゆきます。
そして in金沢
そして帰路へ
列車の旅もよいですね。
リフレッシュ&建築熱UP&眠れる記憶を呼び起こしてまいりました。
旅の詳細はハヤカワ氏あたりからきっとあるざんす…おそらく
今宵はこのあたりで
では又又
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね~
昼間はまだまだ日材が強いですが…
今年も残すところあと2か月と考えると
1年というのは早いものですね…
さて、そんな中今日ご紹介させていただきますのは
東大阪市・H産業リフォーム工事です。
最近工事の方が始まりまして、まずは解体からスタートしました。
細かい部分ばらし等は大工さんにお願いして
ほかの部分は解体業者さんに解体していただきました。
解体が始まると工事が始まった!って感じがしてわくわくしますね。
これからどんな風に変わっていくのか…
完成までが楽しみです!
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
外観、内観と全面リフォーム工事になりましたので外部から撮影開始。
↑バイクが趣味で整備などできるスペースを駐車場に設けました。上部はFRPグレーチングにしていますので上から見る事も出来ます。ドゥカティDUCATIのバイクはカッコイイです。
↑LDKも家具が入り良い感じでした。撮影に関して片付けや掃除などご協力ありがとうございました。写真の仕上がりが楽しみです。
by.カワモト
こんばんは現場監督のオオウエです。
急に寒くなり体調が崩しやすくなるので皆様気をつけてください。
工事は着々と進んでいます。
既存柱を取り除き新しい柱を立てる作業
柱は軽くていいのですが、1本大きな梁がありその1本を取り除くのにとても苦労しました。
きれいな柱と梁に代わり新しい空間に生まれ変わることができました。
柱の入れ替えの大変さを身に染みて感じることができました。
K邸リフォーム工事では
内部の左官を仕上げていただきました。
まだ乾いていない写真ですが、乾いたらほとんど白くなり色の変化がすごいなと感じました。
後もう少しで引き渡しなので気を引き締めて残りの工事をしていきたいと思います。
by最近麻婆豆腐にはまっているオオウエ
こんばんは現場監督のシノダです。
今日は爽やかな風がはいってグッと過ごしやすい日になりましたね。
空気が入れ替わって季節がようやく進んだ感があります。
さてまたまた(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事より一部改造の依頼があり先週、主に家具工事を実施してまいりました。
仕上がった壁面にすっと入り込み様な棚を取り付けてまいりました。
井目を強調したフォルムと縦横のラインのバランスがお見事です。
しかも横板にテーパーがかかっており見る角度によりラインの強弱がかかりさらに立体感が演出されます。
さらには部分的に縦の衝立が可動したりして自由度にも勘案されております。
畳の部分にもフワッと納まるような意匠の造り棚ももうひとつ、両側の壁面と床の取り合いを壁と同色の部材にすることにより存在感を消しつつ棚の存在感も強調しているかのようにも感じられます。
ここらへんの纏め方は秀逸…流石と云ったところですよね。
今回は弊社協力業者の㈱MELLOWWOODWORK さんに工場にて精度の良いパーツを作って頂き、現場に搬入してベッショ大工と松本組のサポートにて組み上げて納めました。
事前に現場で入念に採寸して打ち合わせをして寸法を攻めた加工が上手くいったと思います。
何事も段取りですよね。
皆さんのご協力の賜物です。
どうやら”井”には集まる力があるみたいですな。
今宵もこのあたりで
ではでは又又