お引渡しから5年目の訪問

こんばんわ。
設計部 カワモトです。
4年半前にお引渡しした八尾・K邸の現場にメンテナンス確認の為にお伺いしました。
IMG_2262 ←1階リビング
IMG_2264 ←中2階のフリールーム
IMG_2268 ←中2階から撮影
中2階のスペースがあり、感じはとても良かったです。
お子さんも増え現在のL・Dでは狭くなりなりそうなので、
リビングを広げる計画の検討中です。
家族構成の変化に伴って建物も変化して、
住み心地の良い空間に出来ればと思います。

byカワモト

大工工事から仕上げまで

生野区田島T邸リフォーム工事です。
急ピッチで進む現場。大工工事から仕上げの工事まで一気にご報告します。

DSC08459_s DSC08700_s
↑壁、天井下地 外壁側は断熱材+防湿シートの仕様です
DSC08701_s DSC08699_s 
↑一部サッシを新設します。このハキダシ窓より、車椅子を出入りさせる計画
コーナーの新しいサッシの部分は、もともと玄関でした。
DSC08793_s DSC08781_s 
↑日が短くなり、1日の終わりはもう真っ暗。
DSC08794_s DSC09025
↑キッチンの後ろの家具は、家具工場で製作し、取り付けます
DSC08878_s DSC08900_s
↑階段・造作棚などの施工
DSC08888_s DSC09237_s
↑新しく玄関を設けます。 左の写真の位置にスロープをつくる計画です
DSC09236_s DSC09141_s
↑大工さんの造作が終わり、内装仕上に入っています。
屋根は既存の上に塗装し、保護します
DSC09269_s DSC09270_s 
↑スロープの形が見えてきました。踊場にはスチールの手摺を取り付けました
 DSC09274_s DSC09254_s
↑玄関ポーチにもスチール手摺。土間はタイルで仕上げ
ます
  玄関入って正面の壁に、もともとお使いだったレトロなブラケットを設置。
DSC09341_s
↑床の養生を取って、照明器具も設置完了
コーナーに床材を使って造作ベンチを造りました。

工期が非常に厳しい中、監督(モリタ)、職人の皆様に頑張っていただきました。
あとは細かい微調整を行い、いよいよお引き渡しです。

by ヤマガタ

六曜舎事務所改修

こんばんは。現場監督のタツタです。
今日は、東京の設計事務所 六曜舎さんによる
京橋の自社事務所改修工事の途中経過です。
解体中 
PC050153PC050152
床下地・フローリング貼り 
IMG_1751PC270034
壁下地・断熱材充填 
IMG_1749P1160025
天井下地 
P1100054P1100052
棚板(杉板) 
P1210009P1210008
いまは、こんな感じです。完成まであと少し。
完成したらまた、報告します。
byタツタ

外部工事!?

生野区田島T邸リフォーム工事は終盤になってきました
現場では5人の大工さんが走り回るように作業をしています
その写真は無いのですが・・・

外部も少しさわります
足場をかけて外壁・屋根を最塗装します
__ (10)

玄関の前にポーチをつくります
この後左官屋さんとタイル屋さんにがんばっていただき立派なポーチになります
__ (11)

植栽を移植します
思い出のつまった大切な木ですので慎重に作業します
うまく根付いてくれるといいな
__ (9)

byモリタ

大工工事からお引き渡しまで

先日、松原市・O、S邸リフォーム工事のお引き渡しをいたしました。
大工工事中からお引き渡しまでを抜粋して、アップします。

すでにお引っ越しを済まされ、お施主さんの持ち物が入って
さらに良い感じになってます。
まだできあがりの写真は撮れてませんので、竣工写真をお楽しみに。

↓日が短くなってきたので、作業を終える頃にはもう暗い。
  DSC08323 
↓玄関建具をヤリカエ。既存の木製建具は部屋の建具に使います。
取手に利用したのは、流木?です。大工さん取り付けありがとう。
DSC08332_s
↓階段の上の窓を開ける為に、専用の小窓を部屋に付けました。
DSC08682_s DSC08680_s
↓寝室の丸太の梁をあらわしました。解体後、この丸太を見て現場で変更。
  右写真は、元々玄関についていた建具。中で転用します。
DSC08683_s DSC08679_s
↓LDKの梁は、角材を白(セルフペイント風)、丸太を濃く塗装。
DSC08678_s
↓内装仕上げは「デュブロン」という塗料での塗装仕上げです。
マットな仕上りの、良い風合いでした。
キッチンはIKEA。
DSC08743_s
↓IKEAの鏡を取り付ける前提で、まわりの家具を造りました。
照明器具、床のCFシート、タイルも、お施主さんから支給。
個性的な、良い雰囲気の洗面になりました。
右の写真も、お施主さんのイメージを元に製作した建具です。
 DSC08757_s DSC08855_sDSC05439_s ↓雨戸を取って、木格子に。
DSC08860_s 
↓で、お引き渡しです。
DSC08762_s

本当にありがとうございました。
そしてこれからもどうぞ宜しくお願いいたします。

by ヤマガタ

頼ってください!!

河内長野にある池田内科医院さんです
過去に当社にて工事させていただいた物件です
今回 患者さんが誤って車をぶつけてしまったとの連絡を受け
直してきました 年月がたってもこうして頼っていただけてうれしい限りです
またなにかあります際にはご一報ください!!
池田内科医院未完A 池田内科医院未完B
施工前です。門型の左側に車が接触しました
池田内科医院完成A 池田内科医院完成B
どうです。キレイになったでしょ!!

byモリタ

段々、かたちになってきました。

こんばんは。設計と営業を担当しています田中です。

☆所感ですが
年末に入り、現場では、引渡し等に追われて、忙しくなって参りました。
私の方は、担当物件の他に
近隣やOBの方々からのメンテナンス工事の問い合わせを
多数お受けしています。
最近では、鍵の取り付け、漏水等の補修、障子の張り替え、床暖房の設置、
換気扇のメンテナンスなどがありました。
みなさん例年、この時期になると、日々のこういった気になることを
年内に解決しておきたいとなるものです。
我が家でも、TOTO製のトイレに取り替えを行いました。
最近の節水トイレは、振り返ると流れきっているほどすばやく処理され
音も小さいし非常にすぐれています。
LIXILの担当者さん曰く、TOTO製はウォシュレット部分が露出になっているので汚れやすいということですが、全くその通り、良くありません。
他は気に入っています。
また、Panasonic製の商品は樹脂で出来ているので、洗浄液を入れないと
汚れが落ちないのだともおっしゃっていました。
ウォシュレットの噴出圧を変えたくないから、同メーカーで取り替えという
デリケートな方もおられます。
トイレ一つ取っても、いろいろな考え方があるものです。

☆☆大阪市都島区KATATIリフォーム工事現場について
本日、定例打ち合わせを行いました。
内部の下地が、かなりできて『かたち』が見えてきました。
プランはシンプルですが
この現場は取り合いが多いので
現場監督の意見を十分尊重し、現場主義にて
『新旧がびしっと縁の切れる取り合い』をテーマに
現場で納めてもらっています。
設計段階で、さまざまな想いがあったとしても
現場が始まれば、
改めて素直な気持ちで取り組むのがいいと思っています。
特にこのような現場で決めるタイプのリフォームは
いつもの職人、現場監督とのコンビは非常に助かります。
工務店の強みでしょうか・・・。甘えすぎてもいけませんが。

次回は、家具関係の打ち合わせになります。
古材を滋賀県まで見に行く予定です。

1 3

5トップライト

By タナカ

都島区・Y邸マンションリフォーム工事 その4

こんばんは。設計のヤマガタです。
自宅の工事が終わって、引っ越しして、子どもが産まれて、あっという間に
早3ヶ月です。大きく環境が変わって、本当にめまぐるしい3ヶ月でした。

ようやくちゃんと写真を撮ることができました。
_MG_8221 
↑ダイニングから寝室方向

  テーブルは、「マイスター」という、東京の家具セレクトショップの商品です。
  ナラ板目の無垢材で、サイズはオーダーできて、結構お値打ちでした。
  椅子は宮崎椅子製作所。肘掛けが下がっているので、テーブルの下に納まります。
 
↓リビングのパソコン机(左) 、玄関土間(右)
  カウンターの下に、モデムなどを置く棚を付けるべきでした。
  休みの日に棚の増設をコツコツしようと思っています。
  マンションとはいえ、玄関土間は広いと便利です。
_MG_8344  _MG_8231 
↓寝室
_MG_8229 _MG_8230   
↓寝室からダイニング方向
  2段の階段は、特に色を変えずに作ったので、来られた方がよく踏み外されます・・・。
  公共の場では、しっかり色を変えるべきですね。ここは、まあ良し。
_MG_8224
↓子どもができて、オープンキッチンの良さを、今さらながら痛感しています。
_MG_8354 

ほぼワンルームなので、連日息子の泣き声が響き渡っています。
それもまあ良し。

by ヤマガタ

こんな工事もしますよ。

下の写真は、とあるお得意様の本社ビルの外壁です。
当社が40年以上前に施工させていただいた鉄筋コンクリート造の建物ですが、通行中のトラックが接触して一部が破損しました。
ほんのちょっとの工事に見えますが・・・・・・・ 

RIMG1999
まずは、現地調査、塗装面のモルタルと巾木の御影石が割れています。

__[3]
既存の巾木を撤去して、新しく御影石を貼ります。

__[4]
既存部分と合わせて左官工事で壁下地を補修します。

__[2]  
外壁塗装も現場で既存の外壁色に合わせて調色して塗装します。

この様な工事内容ですが、数社の協力会社に依頼して少しづつ分担作業で仕上げます。
こういう仕事も町の工務店、独特のものでしょうか 。

byトミマス

二日続けてのお引き渡し

11月26日月曜日に東大阪で石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事のお引き渡しがありました。オープンハウスを終えて1週間後のお引き渡しでした。すでにお施主さんの家具も入っていて、お二人の娘さんは、じーじから2段ベットを買ってもらったとはしゃいでいる姿がとても印象的でした。DSC00959DSC00973DSC00951DSC00943

11月27日火曜日は京都で、木村工務店設計の京都東山区・K邸リフォーム工事のお引き渡しがありました、耐震と断熱とともに、北山杉を使った都杣木供給事業という補助を使ったリフォーム工事で、北山杉の柱を使う事で、杉の床板が無償で提供されました。これから外構工事が始まります。DSC00983DSC00987DSC00994

by シャチョウ

1 88 89 90 91 92 123