時間と出来事

こんにちは、専務です
9月になっても暑さはまだまだ収まりませんが、暦上のスケジュール調整などは年末を見据えた打ち合わせも多くなってきました。一年の終わりを意識して、今までも散々に言われてきたであろう、歳をとる度に時が進む早さに驚きおののきますが、最近カルロ・ロヴェッリの「時間は存在しない」という本を読み齧ってかぶれているので、「世界は時間が流れているのではなく、出来事が連鎖しているだけで、そもそも時間感覚なんて現実ではないのだ」なんてうそぶいて飄々と冷や汗を拭いたいと思います。まちのえんがわに置いてあるので、週末のサヤカリーと共に是非手にとってください。

さて、最近は現場の新規着工や、新規案件の調査や計画の日々。
今木村工務店では、ARCHICADというBIMソフトを使って計画の3Dイメージを共有したり、図面を書いたりしていますが最近驚くのはやはりAIの進化。1度3Dを立ち上げてラフの状態をスクリーンショットして、AIにキレイな画像にして!と投げるとものの1,2分でフォトリアルなパースに。

十数年前はラフの3Dイメージをレンダリングして、光や影も反映したキレイなイメージへとレンダリングをするのに、ものによっては1枚で半日かかったのに、このスピード感の早さにはまたしても驚きおののきます。
 でもAIってラフなものは驚くようにキレイに仕上げてくれるのですが、微妙に勝手な変更したり、人間側のこだわりが強くなれば強くなるほど、ちゃんと反映しきってくれないことにイライラしたり。このパースも勝手にサッシを木調にして、ガルバリウム鋼板をダークグレーにAI的いい感じへ変更。でもそれなりに悪くないわけでもなかったり、、

いわゆるプロンプトと呼ばれる指示の仕方を極めていけばもっと精度を上げて生成されるんだと思いますが、そこをこねくり回すんであれば自分でやった方が早かったり。とは言っていても、数年前までは3Dより模型が、とか、CADより手書きが、とか言っていたので、数年後には建築設計でもAIは無くてはならない存在になっているんだろうな。

夏の備忘録を。前から行きたかった杉本博司、新素材研究所設計の江之浦測候所へ。大谷石・十和田石・ヒノキ・コールテン鋼・各地から集めた礎石など、新旧多種多様の素材を目利きして、再構成する。美術館のような、壮大な遊びのような。

写真の建築は代表作海景を展示しているギャラリーでもあり、春分・秋分の日の日の出と日の入りを結んだ軸線。
以前杉本博司さんの本歌取り展に行ったのですが、
本歌取りという古典の和歌を引用したり取り入れて新しい歌をつくる手法を、立体物に取り入れて行うお洒落さや、その行為を本歌取りと言ってしまうこと。なんか微妙な笑いも含まれている気もするし、目利きでないと出来ないし、改めて数奇者なんだなぁと驚きおののきました。

杉本博司の展覧会「本歌取りー日本文化の伝承と飛翔」が9月17日より開催

今回、江之浦測候所を訪れて、もしかして真剣に千利休を視野にいれてはるのかなと思ってしまったり。何やらこれから、白井晟一設計の住宅を移築した宿泊所や他にも施設が来年、再来年と増えていくそうなので、是非また訪れたいと思います。帰り道は影響されまくって、海を見る度に無駄な写真を一杯撮りました。

《OISO LONG BEACH INFNITY POOL》

takanori

byタカノリ

階段

こんにちは現場監督のオオウエです。

本日は恵の雨です。連日晴れが続いており暑くなった空気を冷やしてください。

暑さが続きますが秋は来るのでしょうか。私はずっと夏がいいですが。

今年ももう9月に入りあと4ヶ月で今年が終わります。

一年、一年が早くなってきている気がします。(恐ろしい)

生野区A邸ではついに1階と2階をつなげる階段の製作に取り掛かりました。

今回は6段目まで1本桁の階段になっています。

ナラ集成を使用しておりサイズが150×300×2000ですがめちゃくちゃ重たくて一人では運べませんでした。

加工も大工さんの刻みで丸ノコの刃も最後まで届きませんので加工に時間がかかりました。

残すは段板をとめていくだけです。

東成区K邸マンションでは構造にかかわる部分の作業です。

構造用金物の取付、構造用合板9mm貼(耐力壁)

3階建てとのこともあり、材料上げが大変です。そしてまだ断熱が入ってないので3階と1階とでは気温が10度くらい違う気がします。

暑い中順調に進めています。

引き続き安全に丁寧に進めていきたいと思います。

写真館

モルック大会

BY 最近28歳になったオオウエ

想像と現場

こんにちは。設計部のハヤカワです。

暑いですね。

会社近くの現場の小路東・A邸新築工事ですが、

足場が取れました。

すっきり。

道路から少し距離がある感じですが、

このスペースには鉄骨で車2台が納まるカーポートが建ちます。

カーポート上にはデッキを敷き、街中空中バーベキューが開催される、、、と想像が膨らむ。

楽しみですね。

屋根の軒裏は、上部外壁と色を合わせたので、

軽く乗っけたかのような屋根ではなく、一体的なカタチに見えるようにしました。

基礎は、建物四周の地盤の高さ関係から少し高くしましたが、

道路からの水勾配もありますので、そこで調整する予定です。

複雑なカタチではないですが、

シンプルに無理なくまとまってきているので、よかったと思います。

.

以前内部のみ改修させていただきました西区・K邸では、

少し状態が悪くなっていた屋上のベランダ防水の改修と、

それに伴い、手摺やサッシの取り換え、外壁など部分的に改修しました。

モスグリーンの板金の外壁、かっこ良いですね。

サッシの枠を黒系にし、建物と馴染ませました。

ガラスも型ガラスから透明ガラスにしてビルに囲まれながらも開放的に。

都会の小さな屋上テラスですね。

現場は灼熱で、なかなか作業も大変な様子でした。

そんな状況のなかで想像しにくいですが、

涼しくなってきたら、現場近くにたくさんある、おしゃれ飲食店でテイクアウトした何かと、

ビールでも買って、改修した屋上でビアガーデン、、、

と勝手に想像が膨らみながらも抑えつつ、

現場に立ち会って工事を確認しておりました。

以上、現場報告でした。

では。。

byハヤカワ

ご愛嬌

こんにちはこんばんは現場監督のシノダです。

猛暑日が続きますね、処暑を過ぎてもこの暑さ…もう残暑なんしょなんざんしょてか(スマヌ

夏というものにぶぶ漬けどうどすかと勧めたい気持ちにもなりかねんところですが

頭を垂れる向日葵や夜に聞こえる虫の音やら秋の気配は少しずつと….

 

さて、目下担当案件ど本命の(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事では街の明かりではなく部屋に仄かな明かりが灯りました。

そう先日、照明器具や住設機器の取付及び建具の吊込みを実施しまして、話しは遡りますが先述の仕上げの質感が決まった左官の漆喰塗りを終えてその壁を照らしておる次第にございます。

 

【アーチ開口部のクローズアップの図】

個人的見解には相違ないのですが塗り壁の良さは不均一さに拠る揺らぎに愛嬌があり且つ質感のもつ奥行きが空間に余韻を持たせてくれるところなのでしょうかね。

 

【寡黙に壁と向き合う男の背中の図】

外壁と同様に今回も大勢の左官職人さんに内部の壁の隅々まで丁寧に押さえてもらいました。

そいで塗る職人さんによって仕上がり感が少しずつ違ってくるのもまたご愛嬌とこれまた一興のはずなのです。 

 

【塗り立てホヤホヤの図】

てことはこのすみかはうちもそともさかんさかんさかんでできていってますね(再考&回顧

完成間近っす。

 

 

 

最後に次なる現場への移動の途中で二度見する斬新信号機の1枚で。

【その手があったのか~の信号表示】

今宵はこの辺りで 

ではでは又又

byシノダ

建て方工事の続き

前回の柱建てに続き、今回は梁や母屋を組んでいき、屋根の下地まで一気に進みました。

まずは骨組みがしっかりと立ち上がり、建物の形がよりはっきりしてきました。

その後、屋根の垂木を掛けていく作業へ。規則正しく並んでいく垂木を取り付けていきます。

最後に、屋根全体に構造用合板を張り、しっかりとした下地が完成しました。
この合板が入ることで、建物全体の剛性も一段と増していきます。

ここまでくると、建物のスケール感もつかみやすくなってきますね。
次回はいよい外壁下地や屋根工事も並行して進んでいく予定です。

yamamoto

byヤマモト

現場打ち合わせ

こんにちは、設計担当のカワモトです。
生野区A邸では現場打ち合わせを毎週行っております。日中は暑さが厳しいので夕方からにしていますがそれでも確認事項や要望を確認して竣工に向けて進めております。

↑施主様と早川氏と現場でサンプルや仕上げのイメージを共有して確認作業を行っていきます。仕上がりが楽しみです。

今週から学校もスタートし夏休みが終わりますが、お盆休みの話を少しだけ。毎年海かプールの選択ですが、今年は鳥取の海で海水浴して出雲大社にお参り、田舎の墓参り、海水浴、釣り、バーベキュー、花火、いろいろと行う事が出きこども達は良い夏の思い出が出来たと思います。

kawamoto

by.カワモト

お盆休みが明けて

工事部トミマスです。

今年のお盆やすみはこれぞお盆というような感じで実家や義実家にお寺さんに来ていただいてお参り、各お墓参り、親戚廻りと・・・

でもよく聞く帰省ではなくそれぞれ実家、お墓は我が家から20分以内、親戚も1時間ちょっとと近いのです。

そのほかは特に出かけることも無くこの春オープンの話題の世界最大の無印良品も買い物ついでに朝一番から行って昼前には帰宅、涼を求めて三輪明神大神神社に早朝6:00頃から参拝してもモーニングを食べて9:00には帰宅という近さ。

家庭菜園の夏野菜も暑さと日差しで育ちが悪く、朝晩の水やりだけが大変で、暑すぎてどこにも行かない、行けない夏休みでした。

こんな夏休みを過ごしてのお盆明けの今週は事務所での作業が多く、ほとんど外に出ていませんがまだまだ暑く現場は大変な時期が続きそうです。

新規のご相談をいただいている物件の敷地を見に行ってきましたがどこもこの暑い中雑草だけは元気に育っていました。

tomimasu

byトミマス

お盆明け

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

お盆が明けまして一週目ですが、体が休みモードから仕事モードに切り替わるのに

結構苦労しております。(笑)

お盆が明けて少しは涼しくなるかと思いきや、まだまだ暑いですねぇ~

そんな暑い中ではありますが、本日は天王寺・K邸新築工事になります。

現在現場には応援の大工さんが来てくれていて、着々と工事が進んでおります。

下地のおおよそが終わり、これから化粧材を施工していきます。

フローリングや天井板…施工後が楽しみです。

それでは今日はこの辺で…

Byヒダカ

こんにちは、専務です。
さて、今日は夏休み前最終日。
明日、8月10日から8月17日までは夏季休業とさせて頂きます。
期間中のお問い合わせはメールまたは問い合わせフォームにてお願いします。

今年は近年稀に見るの酷暑の中、建て方も多かったのですが、なんとか熱中症になる職人も監督もおらず乗り切っています。お盆開ければ秋に向かって少しずつましになって行くといいのですが。暑くなるのも早かったのだから、涼しくなるのも早くないと割に合わないと思うのですが、地球さんいかがでしょうか。

今年も7月30、31、8月1日と地元の清見原神社での夏祭りがあり、今年は前回のブログでも紹介した春高稲荷社の竣工祝も兼ねての祭となりました。

お神楽の奉納をお受けしに神社へ参ると、稲荷社の方へ車椅子の方もお参りしており、
無事整備できてよかったなとしみじみ感じ入りました。

ついでに子どもと金魚すくい。やっとこさ1匹取れて喜んでいる次男を尻目に、横の3歳児が40匹ほど慣れた手つきでいとも簡単に掬い続けていくのを見て、天賦の才とはこのことか、、、と驚愕いたしました。

京都大山﨑での「Project H」では、古材と新材が入り混じった難易度の高い建て方が進行中。通常の住宅の様にサクサク進む訳ではないですが、面白いものが立ち上がってきているのを感じます。

今回、建て方の構造材は古材もあるため、ほとんどが大工による加工場での手刻み。しかし量がかなりあるため、一部をプレカット工場に依頼したのですが、通常のプレカット工場では対応できない形状の為、特殊な形状にも対応可能なコウヨウ株式会社さんへ依頼いたしました。打ち合わせと工場見学を兼ねて、会社のある三重県へ。

ドイツのフンデガー社のプレカットマシン。色がなんともポップ。一本一本ロボットアームが掴んでクルクルと加工していく様はなかなか見ものです。機械もすごいのですが、木の加工形状を簡単なものでも難しい形状でもすべて3D図面に起こす必要があり、そこに技術とノウハウが詰まっているとのこと。担当のスタッフの方は若い方でしたが大学で建築を学び木造が好きになりコウヨウさんへ就職したそうで、そのマニアックな情熱に感心いたしました。

さて、お盆が明ければ着工が迫ってくる案件もチラホラ。
一旦リフレッシュして、リセットして、後半戦に望みたいと思います。

takanori

byタカノリ

開始

こんばんは現場監督のオオウエです。

夏の日差しに負けずに日々過ごしております。

皆さんも熱中症に気を付けていただけたらと思います。

K邸マンション工事は建方が無事終了いたしました。

3階建てのためその日で終わるか心配していましたが何とか大工さんの頑張りによって棟まで上げることができました。

これから安全に丁寧に作業していきたいと思います。

A邸新築工事では大工さんも終盤戦になってきています。

外壁もようやく仕上がり板金と左官のミックスで違った表情になりました。

玄関正面に焼杉も貼り左官との相性がよく見えます。

内部作業といたしましては階段作りが残っていて階段が付けば家がつながる瞬間だと感じます。

階段が出来上がるのが楽しみです。

写真館

BY最近汗だくのオオウエ

1 2 3 114