最後の追い込み工事~お引渡し GEAR紹介まで

こんばんは。設計営業担当の田中です。

先日、設計の辻村の方がご紹介しました、H邸新築工事の模様を
私の方からも、加えてお伝え致します。

◎追い込みシーン
すべて同日の工事記録です。
引き渡し直前は、最終調整で多くの職人さんで、現場は大賑わいです。

左官屋さんによる、玄関土間モルタル塗り

水道屋さんによる、洗面台配管つなぎ込み

電気屋さん、コンセントプレート取り付け

◎社内検査を行いました。

まだ、養生を捲ったところという感じですが、工事部長(冨桝部長)によるチェックを仰ぎます。


設備機器代理店(株)ナニワさんによるレンジフードなどの器具説明
この他、電気、水道、ガス業者さんによるコンセント、スイッチ廻り使用説明、水栓の使用説明、ガスコック、給湯リモコンの操作説明などを行いました。

申請書類の引渡しを行いました。
お引渡し書、工事写真、取扱説明書などもお渡しさせて頂きました。


お引き渡し前後、お引っ越しまでに、エアコンを設置したり家電を搬入することが多いです。
冷蔵庫を2階ベランダからユニックで吊って搬入しました。
中々、階段から上げるのは難しいことが多いです。

◎最後にGEAR紹介です。
お施主さんと辻村とで、相談しながらチョイスした名品GEARの数々です。



ボッシュのW450巾の食洗器
かっこいいですね。!国産では、こういうシャープなデザインのものが無いんですよね。
W600は全く入手出来ない状況ですが、W450であれば何とか商品がありました。


名品PHランプです。
何だかんだ言っても、これが、一番綺麗ですね。
どの角度から見ても、光源が見えず、間接光だけで綺麗に照らします。
この商品を真似た器具が多数色んなメーカーから出ていますが、やっぱりオリジナルが一番ですね。

カクダイさんの水栓です。
マットブラックの外壁とピッタリ色が合ってます。ちょっとしたこだわりで、すごくよく見えます。

船舶照明ブラケット。無骨デザインがいいですね。

憧れのトグルスイッチですね!

今は、乾太君、必修アイテムですね。
コインランドリーと同性能、ガスパワーであっという間に乾きます。
自己責任ですが、柔軟剤を入れれば、シャツもアイロンいらずです。

へら絞りのセードに、何かいい感じのスエード調ぽい黒塗装。かっこいいですね。

ランタンペンダント。シェードがかわいいです。

あっこれは!私がずっと買えなかったGOAL ZEROというLEDランタン。
今年になって、ようやく定価で購入できました。

本当にいい家に仕上がりました!
長期に渡りましたが、ありがとうございました。

tanaka

by.タナカ

 

 

引き渡し、リフォーム開始

工事部トミマスです。

先日(多和良屋)八尾市・M邸新築工事の引き渡しに立ち会ってきました。

いつものように設備業者さんの機器の取扱説明や注意事項の説明があり、その後に書類の確認、工事写真の説明、機器の取り扱い説明書や保証書の確認。。。

と段取りよく進み無事引き渡し完了となりました。

お施主様にも喜んでいただきありがとうございました。

その時に2階リビングのはめ殺し窓ですがこんなスクリーンがついていました。

 

窓上にカーテンボックスがあり上から降りてくるのですが、閉めたままで今度は上の部分が開きます。

光は取り入れたいけど目の前の視線は遮る、みたいな・・・

なかなかいい感じです。

 

こちらはそろそろ着工の蔵の改修です。

 

この感じを残しての改修となります。

 

tomimasu

by.トミマス

お引き渡し

こんばんは、設計のツジムラです。

先日、生野区H邸のお引き渡しをさせて頂きました。

外壁はライトブラックのガルバニウム鋼板とし、

バルコニーの木塀は桧を外部塗装剤キシラデコールのピニーという色で着色しました。

かっこいい外観です。

リビング上部の吹抜けが空間をより広く感じさせてくれます。

照明OFFとなっていますが間接照明や黒のルイスポールセンが良い雰囲気出していました。

壁はグレーっぽい白で塗装しました。

自然光の入り方でグレーに見えたりホワイトに見えたり、

1日の中でも見え方に変化がありキレイで面白い色味となりました。

おすすめです。

階段からリビング吹抜けを見上げたところです。

階段廻りの腰壁はガラスとし、勾配天井の化粧梁と同じ杉材を使いましたので、

階段からリビングまで一体感出せていると思います。

ちなみに階段も杉材を使っています。

H様のこだわりや想いがたくさん詰まっている建物が出来ました。

紹介しきれないところもいっぱいあります。

携われてうれしいです。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

byツジムラ

 

 

 

 

 

土工事、地業工事

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
東住吉区・T邸の新築工事の遣方、堀方の現場確認を行いました。

↑遣方の確認
寸法確認をし修正しながら図面と整合して進めております。

↑堀方の確認
最近は気候も良く、順調に工事は進んでおります。

↑最近はとても暖かくなり昼間は汗ばむ暑い時もありますが、現場近くの公園には桜が一部開花していました。少しびっくりですがこの暖かさでしたら納得です。もう春は近いです。
kawamotoby.カワモト

ものづくり

工事部トミマスです

先日、矢部達也建築設計事務所さんの新築物件で住吉区・F邸新築工事の地鎮祭に参列して参りました。

お施主様の都合もあり珍しく午後からの開催となりましたがお天気も良くそれほど寒くもなく滞りなく執り行うことが出来ました。

一般の方にとっては地鎮祭を行うことはもちろん、参列される事もなかなか経験する事がないかもしれませんが今回のお施主様にも「やっぱり引き締まりますね」と言っていただき、建築の【物造り】に携わる者としては現場での一種のリセットスイッチのようなものとして感じられます。

今回の担当はゲンちゃんこと、山元君が現場担当で若い力でバリバリと・・・期待しています。

 

実は我が家にこんなものがとどきました。

今はもう大学生の息子達の小学校時代のランドセルをリメイクしてもらい色々なカタチに・・

長財布に小銭入れ、キーホルダー、ミニチュアのランドセル その他色々

コレも【物作り】ですが何かのカタチで思い出を残してやれればとうちの奥さんの考えです。

こんな感じで、建築に関わるのも思い出をのこすのと同じ【物創り】でありたいです。

 

tomimasu

by.トミマス

地鎮祭

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近お昼の気温がだいぶ暖かくなってきました。

もうすぐ春ですね~

さて、僕は最近東住吉区・T邸の新築工事を担当することとなりまして、

それに先立ち地鎮祭を行いました。

初の地鎮祭でだいぶ緊張しましたが、何とか無事終わりました。

こういった古き良き文化っていうものは大切にしていきたいですね。

ここから本格的に工事が進んでいきますが、気合入れて頑張っていこうと思います!

 

それではまた….


by ヒダカ

基礎工事

現場監督のタツタです。
(関谷昌人建築設計アトリエ)天王寺Y邸新築工事は基礎工事真っ最中です。
鉄骨3階建ての住宅で外観がいい感じになりそうな建物です。

いつもながら丁寧に鉄筋を組めてます。

先日、無事に基礎のコンクリートの打設が終わり、埋め戻しをすると
この景色は見納めになります。
まだまだこれからですが、段取りよくいきたいですね。

tatsuta

byタツタ

こんにちは。設計のツジムラです。

生野区H邸もどんどん完成に近づいてまいりました。

本日は仕上げ塗装の準備を進めていました。

塗装しないところを養生しています。

H邸はクロスは使わず全て塗装仕上げです。

梁表しや家具等もあり、養生箇所多めですが丁寧に進めてもらっています。

子供室の造作デスク上部には大容量の本棚を設置しました。

本好きなお子さんが早速座って読んでくれていました。

気に入ってもらえたらいいなー

今月末の引き渡しに向けてあと少し。

気を引き締めて務めていきたいと思います。

 

byツジムラ

 

屋根ビュー

こんばんは現場監督のシノダです。

わたくし豆をときどき炊いております。

おいしゅうなれ。おいしゅうなれ。と唱えておりますが

小豆の声はまだ聞こえてきません…

さて(堀賢太建築設計事務所)J事務所建替計画ではアーケードにすっぽりと建物がおさまっております。

右奥にみえるは知恩院でしょうか、現場は今日も屋根には雪が残る寒い一日でした。

だがやはり屋根からの景色はいつも楽しい、現場の特権です。

 

先週、商店街のアーケードから材料を差し込み無事に建方を完了してシートでラッピングしました。

大工さんほか皆様一同、建方ご苦労様でした、そして近隣の皆様にはご迷惑おかけしました。

 

 

週末の雨が去ったので本日から屋根仕舞を再開しております。

垂木を流して断熱を充填して通気層を確保してと屋根に関わる下地仕事が続きます。

ひとつひとつ丁寧にどうぞご安全に。

 

shinoda byシノダ

 

 

基礎工事と塗装サンプル

こんにちは、設計のツジムラです。

先月着工しました、中央区F邸は解体も終わり基礎工事に取り掛かりました。

今回の建物は建物外周部に基礎立上りや土台が入っていなかったので外周部に添え基礎をして基礎立上りと土台を新たに作ります。

現場での打合せも始まり、F様と一緒に良いものを造っていきたいと思います。

     

 

 

生野区H邸はバルコニーの手すり壁に木塀を使います。

ヒノキをキシラデコールで着色した塗装サンプルを造りました。

 

全て同じように2度塗りしているのですが、

ジェットブラック…真っ黒ですね…

外壁の黒に合わせてどれを選ぶか…次回楽しみながら選んでいきたいと思います。

 

byツジムラ

1 14 15 16 17 18 113