ありがたし

こんばんは現場監督のシノダです。

マスクしてます…

娘のインフルエンザB型の疾患からの予防にはじまり、

一昨日の気温上昇により花粉反応で鼻水が止まらず、

且つCOVID-19の感染症対策への移行が進み…

防戦一方でしかない…

ああ清らかな空気を買う日が来るのだろうか?なんて妄想…

してても仕方が無いので現場の進捗お伝えします。

 

 

(関口太樹+知子建築設計事務所)宝塚市・T邸新築工事では外装、内装も着着と進み

本日、木製建具の現場採寸を建具屋さんにして頂きました。

引込み代、重なり代、吊り込み代、開閉方向など諸々を確認して採寸していきます。

当然ではありますが建具=動くので制約がマシマシです。

 

階段廻りを納めているタバタ大工さんにあれこれ確認しながら

図面と現場の差異を詰めていく姿はお見事につきます。

ヤスユキさん、いつも有難う御座います。

 

この当たり前が大変貴重なんだろう。

ありがたし。

 

shinoda byシノダ

 

前川國男

こんばんわ!設計のツジムラです。

今年は暖冬だといわれておりますが

本日は雪もチラついており寒かったですね。

私はというと喉をやられてしまいました。

今まで以上に体調管理はしっかりしていきたいと思います。

 

現在計画中の泉南郡・S邸新築工事は前川國男の自邸をコンセプトに

大屋根や2階の床梁を木組みで見せるデザインはそのままにアレンジを加え

「S様自邸」となるよう計画中です。

着工はもう少し先になりますが、今から楽しみな物件の一つです。

byツジムラ

真打現ル

こんばんは現場監督のシノダです。

気がつけば本日1月の最終日、

今年も有り難く一月往ぬって頂きました。

冬本番は今此処なんだろうがしっくりこないってなんだろう?

ないものねだりなんでしゃろか?

 

さて(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事では無事お引き渡しが終わり

現場は御施主さん分離発注のデッキ工事へと突入しております。

そのデッキ工事担当がまちのえんがわでお馴染みのイエタニさん。

資材搬入のちの木こりの図のシルエットはまさに〇〇

あとはデッキ作業に併せての弊社大工工事などが待ちかまえております。

 

これは引渡し前の外構工事で手伝さんのアサヤンのええ感じの号令下での

ナカモトさん&アベさんが石積作業をする図。

敷地から切り出されていた石積みを再構築して

このたびの擁壁基礎への融合作業です。

 

おかげさまで最終形態まではもうすぐ。

駄目なき様にあれこれと算段思案中です。

アオキサンもう暫しお待ちアレー!(って何故だか思った…)

 

では又又

 

shinoda byシノダ

外構

現場監督のナンバです。

 

生野西・S邸新築工事の外構工事がほぼ終了しました。

 

 

生駒郡A邸リフォーム工事では耐力壁が続々と登場中

 

耐震工事の補助金申請もしている現場で

構造金物や、合板の釘ピッチなど、すべてを写真に収めてゆきます。

 

 

 

 

 

こちらはメンテナンスにて。

泉南市のおうちの屋根から海が見えたもの。

 

昔は海辺の街に住むのが夢でした。

 

 

淡々と。今日もていねいに。

 

namba

byナンバ

餅つきと引き渡し

先週末には恒例の餅つき大会も無事に終了し、多くの方に来ていただきました。

ブログネタに丁度よかったのですが、なんと、あまりに大人数で忙しく個人の写真は一枚もありません・・・・

ということでその辺りの様子は社長ブログや、えんがわのページでよろしくお願いします。

 

今日は(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事の引き渡しに行ってきました。

今は周囲に落葉樹が多いので「冬の山」といった感じですがその中にガルバニウム鋼板の外壁と、杉板貼りの外壁の平屋ができあがりました。

まだ別途工事の外部デッキが完成していませんが、これから芽吹きの春から新緑、夏の緑に被われどんどんと、この地になじんでいきそうです。

 

tomimasu

by.トミマス

お引き渡し

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
生野西・S邸新築工事の現場では建物のお引き渡しを年末に行いました。

↑建具の取り扱い説明など行いました。


↑キャットウォークを設置して部屋を1周出来たり、外を眺めたりする事が出来ます。
外構工事は残っていますが、建物のお引渡しが出来よかったです。
kawamotoby.カワモト

竣工写真撮影

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
先日、吹田・I邸新築工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。

↑天気にも恵まれて良かったです。

↑キッチンカウンターの下は収納スペースになっています。
いろいろ打ち合わせした事を思い出しながらの撮影になりました。お施主様にもご協力して頂いてありがとうございました。
kawamotoby.カワモト

白銀ルーフ

こんばんは現場監督のシノダです。

”本日、正月事始めがおこなわれました”と車中のラジオで報じられあと

クリスマスソングやら冬のラブソングも流れ

一気に年末がやってきた。

ふとクリスマスを盛り上げるBGMはあるのに

ハロウィンにBGMってあんのかな?ってググったら

なるほどホラー・ゴースト・オカルト系だった…

そらラブさないね….

(関口太樹+知子建築設計事務所)宝塚市・T邸新築工事では嵌合式の立平葺きをしました。

曇りはあれども雨は無しでなんとも順調に施工ができました。

マツクラ板金さんの役割分担がある様で

オヤジさんは腰痛い痛いと念じながら年季の入った治具で

せっせと鋼板を織り込んでいきます。

ナオさんは段取りしながら軒先やら棟など端部を切り込みして

コツコツと織り込んでいきます。

間合いがあるのかないのかがわからない親子絶妙のコンビネーションでした。

白銀を彷彿とさせるゲレンデの様な真っ白な屋根が葺きあがりました。

さあ滑走OK!? ”♪ ブリ~ザ~ド~ ♫”

ってやっぱり冬ソングはエモいですな。

 

師走ですが落ち着いていきまっしょい!

shinoda byシノダ

 

 

 

 

年末に向けて。

あっという間に12月も中旬に突入です。

今年中の完成物件としては多くは無いのですが、社内検査から引き渡しへと、また、来年着工物件の準備とバタバタしてきました。

工事中の物件についてはどんな状態で年末年始を迎えるか・・・大事なことです。

最終の作業日程や清掃片付け、各現場のゴミの引き取りの段取りをボチボチ進めて行っています。

今日は(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事の現場をのぞいてきました、なんとか年内に外部足場が解体できたらという感じです。

現場は川西市の山手ですのでヒラボシ大工が外部の杉板を落ち葉にまみれながら丁寧に貼っていました。

これで年内最後のブログでしょうか?

tomimasu

by.トミマス

〆〆

こんばんは現場監督のシノダです。

12月1日より「ながら運転」の取り締まりが厳しくなるようで

ひとりプレ実験で改めて意識するとありゃ~りゃって実感します。

Google マップ、ハンズフリーあたりが肝だなぁ

さて(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事では

本日設計のヤベさんとの定例打合せでした。

スペースを桜の木と分かち合った屋根の納まりを板金屋のヤマモトさんと

最終確認しております。

以外と隠れポイントな見せ場のこの棟納まり

落成が愉しみです。

 

もうあと二息、三息かな

ふんどし締め直して頑張るぞ!

では又又

 

 

shinoda byシノダ

1 24 25 26 27 28 112