お引渡しに向けて
こんばんは、現場監督のショウタニです。
本日、東大阪市・I邸新築工事では8月末のお引渡しに向けて大工さん残業です!
内部造作の家具も作り終わり、本日で石膏ボード張り完了予定です。
技術があって、なんでもきれいに仕上げてしまう職人さん、本当に尊敬します。
先日はベッショ大工が階段下に小さな現場事務所を数秒で作ってくれました。
オオニシ大工もとても嬉しそうでした。
by.ショウタニ
こんばんは、現場監督のショウタニです。
本日、東大阪市・I邸新築工事では8月末のお引渡しに向けて大工さん残業です!
内部造作の家具も作り終わり、本日で石膏ボード張り完了予定です。
技術があって、なんでもきれいに仕上げてしまう職人さん、本当に尊敬します。
先日はベッショ大工が階段下に小さな現場事務所を数秒で作ってくれました。
オオニシ大工もとても嬉しそうでした。
by.ショウタニ
こんばんは現場監督のシノダです。
世の中色々とざわついております。
不穏なものも希望なものも。
(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事では基礎工事にはいりました。
地盤改良工事を終え盆前までには基礎工事完了の手筈で進んでおります。
一方、(平野玲以建築設計事務所)木津川・Y邸新築工事ではフミノ大工とモリ大工が
フローリングを着着と施工しております。
こちらは徐々に形が見えてきた感じかな。
明暗対比写真での報告でした。
もう少しで梅雨あけそうですね、んで暑い夏が到来しますね…
皆様覚悟はできてますか?
どうぞご自愛ください。
では又又
こんにちは!
気温はそこまでなのですが、雨が降るか降らないようなじんわり湿気が高い日が多い気がします。
設計部のハヤカワです。
設計を進めておりました東大阪市・I邸新築工事ですが、ついに足場が取れました。
この日は、足場が解体される過程が見たかったので、最初から最後まで、現場の打ち合わせも兼ねて見させていただきました。
↑足場が解体され、今までたくさんの打ち合わせの積み重ね、頭の中のイメージ、模型の検討、CG、スケッチ、図面の中、現場での打ち合わせで考えていた建物が、徐々に社会の一部として、まちの一部として現実に現れる時間は緊張感もあり、楽しみでもあるような、、
なんとも言えない不思議な時間でした。
なんとなく“過程”というものがモノゴトを進めるにあたって大事だなと改めて足場の解体を見ながら思ったり。。
↑これから外構や内部もどんどん仕上げていくのですが、職人さんの丁寧かつ、すばやい仕事に置いて行かれないように、僕も丁寧かつスピード感をもって頑張りたいと思います!
では!
こんばんは現場監督のシノダです。
G20騒動も過ぎたかと思えば梅雨の天候の動向に振り廻れそうになっております。
開催前は道は混むのか混まないのかどっち?と話題になり
先が読めない感覚がなんだか新鮮でもあり
経験値がそれなりにはあると(つまり歳を重ねると)
先が読めない不安などが段々と少なく無くなってきている気もする
だから高を括ってしまうのかもね…
(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事では植栽が根切りを終えガマンぎりぎりラインで
堪え忍んでおります。
まずは擁壁工事からスタートしております。
只今、立上りの型枠の建込み真っ最中です。
擁壁のコンクリート打設が無事終わりますように祈りのみです。
崖っぷちとか一寸先とか際にワクワクが内包されているのかな。
では又又
まだまだ梅雨は来てほしくないです。
タカノリです。
東大阪市I邸新築工事の現場にちょこちょこと顔を出しております。
松倉商店さんと板金の取り合いの確認を。
最近ようやく板金の納まり方が少しずつ理解できるようになってきました。
今回はガルバリウムのサイディングと左官と笠木等の板金とが3つ取り合う為、
意匠も含め入念に打ち合わせ。
板金は見た目だけではなく建物の防水にも直接的に関与するので、奥が深いです。
安全かつシャープにな納まりが勿論ベストなのですが、なかなか簡単にそうもいかず
バランスを考えながら設計していくことが大事だとつくづく感じます。
日々精進ですね。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は住之江区・W邸新築工事の建て方の様子です。
雨天も重なりなかなかスムーズにいきませんでしたが、無事上棟式までに屋根を完成させることができました。一安心です。
こちらの写真は上棟式の様子です。
これからまだまだ工事は続きますので、気を引き締めていきたいと思います。