風吹けば

こんばんは現場監督のシノダです。

先週末、(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事に於きまして

地鎮祭を執り行ってまいりました。

寒さが戻る風の強い日でした。

地鎮祭の設営中、手伝のドウニシさんが「手水の桶が少々ずれてて水が漏れるでー」

の一言でスイッチが… ”風”? ”桶”?

僕の脳裏で”これはまさに風吹けば桶屋が儲かるでは?” と、ひとり反芻…

 

強風でテントをゆさゆさと揺らされながらも無事執行されました。

 

御施主様、設計様こんな現場監督ですがどうぞ宜しくお願い致します。

これから着工への準備を粛々と…

 

shinodabyシノダ

アラレちゃん

冒頭の挨拶と致しましては、某ア〇レさんのおはこんばんちはが正解なのでは、、、?と思い至った次第です。現場監督のナンバです。

 

生野区S邸新築工事は屋根の大工工事が間も無く。

断熱、防水、防湿、通気、、

考えることがいっぱいですが何とか形に。

 

 

それを見届けている間にトラックのバッテリーを上げてしまい、車屋さんに助けてもらうことに、、

 

いつも大変お世話になっております。

いつみてもこの車かわいいな、、、。

 

 

 

 

 

 

 

そして2年連続で木村工務店名物行事枝垂れ桜の宴Dayにブログ当番なのですが、これは陰謀でしょうか。。

 

美味しいお酒が飲めるから日々の仕事が頑張れる派の人間です。

 

よろしくお願いいたします。

 

nanbabyナンバ

施主検査

こないだまで寒くてホッカイロを貼っていたのに、
あっと言う間に桜が満開。
毎年春は気が付けば終わっているので、この気持ちの良い気候を満喫したいと思います。
そんな、最高の気候の今日、堺市F邸新築工事の施主検査が行われました。


細かく、仕上げ等を確認していきます。
本日確認していただいた部分を、引渡しまでに手直していきます。
外構も残っていますし、引き続き頑張ります。


ダイニングに設置予定のフレイムのペンダントライトの雰囲気と高さも確認いたしました。
こちら、購入前のレンタルだそうで、芦屋のショールームまで行かなくても、
現物で検討できるのは、大変ありがたいサービスです。


娘さんが施主検査の間、静かに待ってくれました。
お付き合い、ありがとうございました。

sasaobyササオ

仕上へ

現場監督のヤマモトです。

新今里・S邸は大工工事もいよいよ終盤です。

木村工務店でボード貼りの早さ1、2を争うハマモト大工が応援にきてくれました。

みるみるボードが貼られていきます。さすがです。

 

来週からはいよいよ仕上工事へと移行していきます。

気を引きしめて頑張っていきましょう。

 

yamamotobyヤマモト

いよいよ大詰め。

こんにちは。設計担当の田中です。
タイトル的には、現場監督さんのテーマですが
私も、お施主さんとお会いしてからちょうど丸2年になりましたので
今日の現場を見て、いよいよ大詰めだと感慨深い思いになりました。
実施設計は、笹尾さんにバトンタッチしましたが
非常にスッキリした美しい建物になってきたと思います。

足場が取れて、水道屋さん、左官屋さん、洗い屋さんが入って
最後の仕舞いにかかっています。

少しだけ、設計ポイントについて語らせて頂くとすれば
きれいな面を作るということではないでしょうか。


オープン階段。
まだ、シナ合板の建具のペイントや建具の硝子が入ってませんが
箱階段と格子、天井いっぱいの建具がスッキリ納まっています。
大工さんもこの部分にかなりの手間がかかっておりました。

リビング奥のタイル、白い壁。
これらは、天井いっぱいの建具(開口)にすることで生まれました。

和室の収納面
色々な造作を検討しましたが、全面シナの面にして和の感じを出す
ということにして、良かったと思います。

この後、施主検査まで2週間弱ありますが
細かいツメを施していきたいと思います。
よろしくお願い致します。

tanakabyタナカ

パッカーン

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

SNSほどリアルタイムなわけでもなく、どなたがご覧になっているかも知り得ないブログの挨拶形態にふと疑問を抱きました。現場監督のナンバです。

 

さて生野区・S邸新築工事は基礎工事も終わり間もなく上棟といったタイミングであります。

 

今回タッグを組みますフミノ大工と一緒に基礎に土台敷きの墨付けをしてきました。

 

大工さんの墨は本当にパシっと美しい。僕では到底打てません。

こんな広大な土地といいますか空間に、1ミリ以下の世界でモノを人の手で作っていくこの仕事って本当にどれだけ価値のあるものかと惚れ惚れします。このIT化・産業の機械化が進む現代で住宅建築の在りようはどうなるのか。とか。ええ塩梅って常に頭にないとな、、と思います。

 

 

堺市F邸新築工事では仕上げの大詰め。

壁一面にFさんが悩みに悩んだ末、選ばれしタイルが壁一面に貼られていきました。

 

厚みのバラバラで表情豊かなタイルは、このように、一つの四角いカタマリがパッカーンと二つに割られて出来上がっているものだと知りました。なんか凄くて何も言えない。。割ってみたい。

 

 

毎日がドラマチックすぎて多少ついてけてませんが、春がくるので頑張れそうです。

 

 

nanbabyナンバ

階段製作の日々

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
大阪市生野区新今里・S邸新築工事では若い大工さんが頑張っています。
ベッショ大工が親方ですが、任されている作業を丁寧に真剣に毎日作業しています。

↑モリ大工は最近ずっと階段を施工中。丁寧な施工で完成まで責任を持って作業しています。

↑ヒラボシ大工は外部の下地を施工中です。2階部分は全てヒラボシ大工が施工しています。
親方や現場監督に確認しながらも自分なりに考えて作業していて頼もしい限りです。
kawamotobyカワモト

春一番

夜中から風吹き荒れる音でうっすら何度か目を覚まし、

2歳と0歳の息子も珍しく6時前からごそごそとしだしたや否や

気付けばもうすでにお祭り騒ぎで、

この風の音だからさぞかし寒いんだろうなと起き出してみると

意外やそれほど寒さは感じず、

この嵐は一体なんだろうと思いながら過ごしていると、

昼のニュースに春一番という文字が躍っていました。

暦は今日から春の始まりの3月で、

余りにも正確なお天気さまの変わり様に驚きを隠せません。

 

さて、そんな強風吹き荒れる中、

本日は生野区S邸新築工事の配筋検査でした。

無事検査も合格し、あとは建て方に向けて邁進あるのみ。

ナンバ監督、よろしくお願いします!

 

takanoribyタカノリ

36

新居が僕より年上36歳36平米ワンルームに決まりました。現場監督のナンバです。

 

 

生野区・S邸新築工事が着工しました。

 

 

広い土地なんですが四角がふたつ重なったような異形の土地で、遣り方するのが難しかったです。勉強あるのみ。

遣り方、地盤改良工事、土工事と経てきて、次は鉄筋工事へと。

楽しみです。

 

 

堺市F邸新築工事は仕上げ工事を着々と。全容が見え始めました。

 

 

 

 

内部は塗装&クロス

外部は塗装からのアルミ工事etc

 

白とシルバーと木でまとまって格好良く仕上がってきました。

こちらも楽しみです。

 

最後まで気を抜かず背筋伸ばして頑張ります。

 

 

nanbabyナンバ

建方~上棟式

新今里・S邸新築工事の建方の様子です。

レッカーが楽々入ってしまうくらい、敷地がかなり広いので工事が円滑に進みます。

目標の垂木まで施工する事ができ、順調な滑り出しです。

 

こちらは、上棟式の様子です。

上棟式では以前ブログでも紹介しましたが、設計のカワモトさんと一緒にご馳走になったお鍋を頂きました。

職人さんたちにも評判が良くて、見事に完食しました。

いつもおいしいご馳走をありがとうございます。

 

yamamotobyヤマモト

1 35 36 37 38 39 112