建方~上棟式
新今里・S邸新築工事の建方の様子です。
レッカーが楽々入ってしまうくらい、敷地がかなり広いので工事が円滑に進みます。
目標の垂木まで施工する事ができ、順調な滑り出しです。
こちらは、上棟式の様子です。
上棟式では以前ブログでも紹介しましたが、設計のカワモトさんと一緒にご馳走になったお鍋を頂きました。
職人さんたちにも評判が良くて、見事に完食しました。
いつもおいしいご馳走をありがとうございます。
新今里・S邸新築工事の建方の様子です。
レッカーが楽々入ってしまうくらい、敷地がかなり広いので工事が円滑に進みます。
目標の垂木まで施工する事ができ、順調な滑り出しです。
こちらは、上棟式の様子です。
上棟式では以前ブログでも紹介しましたが、設計のカワモトさんと一緒にご馳走になったお鍋を頂きました。
職人さんたちにも評判が良くて、見事に完食しました。
いつもおいしいご馳走をありがとうございます。
先日、生野区・S邸新築工事の地鎮祭が執り行われました。
私たちはお仕事上幾度となく経験をいたしますが、
お施主様にとっては人生に幾度とない大事な儀式です。
今回は地元、清見原神社により執り行っていただきました。
地鎮祭の中に、四方祓いの儀式というがあるのですが、
色とりどりの切り紙(切麻というそうです)を撒く神主さんの姿が美しく、
記録の為に写真を撮りながらはやりのインスタバエやな~などと思っておりました。
やはり儀式を終えると、不思議と心が穏やかになると同時に
着工に向けて一気に気が引き締まってまいります。
これから完成まで約半年、よろしくお願いします。
「ちんさむ」って関西弁だと思ってました。現場監督のナンバです。
寒い寒いと言いますが堺市F邸新築工事の現場は一段と寒くて、雪が降ったり水が凍ったりが頻発しております。
会社の前の氷は10mm
F邸のバケツは18mmでした。冷たい、、、
手の感覚なくなりながら頑張って仕上げ工事に突入です。
あと今日会社へ戻ってきたら、大の大人が数人がかりで加工場の換気扇作ろうとしてました。失敗やー!こうちゃうかああちゃうか、、ゴニョゴニョ、、、
つくづく変な人たちやなあ。
さて先日の休みはグランフロント大阪へ潜入し、Panasonicのショールーム見学してきました。機械の進歩は著しい。キッチンやお風呂やトイレや。
住宅が機械化してる。と、ササオさんがふと口にしていたのが妙にフラッシュバックしました。知れば選ぶだけで無知ではいられない。
写真は撮影不可の雰囲気がプンプンしてたので控えました。
2030年の未来の暮らしのデザイン展なるものもやっておりました。全然想像つかなかったけど、人間の技術はいつか想像を超えていくんやろなあと何となく思いました。
他メーカーさんのショールームも実は大阪駅周辺にたくさんあるとタカノリ氏に教えてもらったので、次の休みも予定が決まってしまいました。
日々勉強。
こんばんは現場監督のシノダです。
まだまだ寒い日が続いていますが日が暮れるのが段々とおそくなっていて
少しづつですが春へと近づいている気がします。
只今、(arbol)生駒・K邸新築工事を引き継いでデッキの施工をおこなっております。
建物の工事は完了しておりますが外部との関係性を向上すべく奮闘中です。
そして先日(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事ではお引渡しをおこないました。
冬の日射しが心地よく射し込む良い建物に仕上がりました。
快適に住まわれることを切に願ってやみません。
早春の候のほにゃらら…
最近、現場の近くに安くて美味しい喫茶店のお昼ご飯をご近所の方に教えて頂き、ドはまりしておる現場監督のナンバです。今年もお世話になります。
堺市東区・F邸は昨日のササオさんのブログの通り順調であります。
今日、小幅板は見えなくなりました。仕上げます。
とゆうわけでネタがありませんのでプライベート的なことを申しますと、
先日、休みの日に、金物メーカーKAWAJUNの商品がグランフロントにて少しだけ見られるとゆうことを聞きつけ勉強がてら見に行ってまいりました。
本当に少しだけ見れました。
他にも住宅で扱うような商品のショールームがグランフロント大阪には存在していることに初めて気づきました。
また見に行って勉強しようと思います。
まだまだ。
こんにちは、設計のササオです。
東京は雪で大変なようですね。
年末年始に青森に帰っていないため、雪が恋しいです。
堺市・F邸新築工事も後半戦になって、どんどん雰囲気が見えてきました。
外観の左官下地である小巾板の状態がとても好きです。
間もなく見えなくなってしまうのが残念ですが。
階段もできあがりました。段板と同じタモで落下防止の格子も追加されました。
先週の土曜日はキムコー3大祭りのひとつ、餅つき大会が行われました。
年々、小さな子供連れが増えているような気がします。
楽しんでいただけましたら幸いです。
人が集まるところは体調管理に要注意。寒さも続くようですので皆さんも、お気をつけて。
こんばんは現場監督のシノダです。
今日は少し温かったですね。
(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事では御施主さん家族による
仕上げの施主検査をして頂きました。
ここからは残りの工事をリストアップしてひとつひとつしらみつぶし仕上げへと…
そして旧暦の新年には新しい家で年越し下さい。(福は~うち!)
2018年は「往生際良く」で励みます。
おはようございます、設計のササオです。
堺市F邸新築工事も後半戦に入りました。
照明の打ち合わせの際に、ダイニングテーブルの位置や、大きさをどうするかを確認した上、
ダウンライトにするか、ペンダントライトにするか、
ペンダントライトの場合、大きなデザインのものを1点か、小ぶりなものを2点か等、迷いに迷っております。
お施主様から気になる商品の写真がメールで届き、実物がグランフロントにあるということでしたので、休みの日に買い物ついでに行ってきました。
可愛らしい照明器具ですが、ちょっと小さいかなと言う印象です。
まだ、別の照明器具も候補にあるため、迷い中ではありますが
どのような照明が付くか、楽しみです。
明日は、仕事納め。
一足早いですが、良いお年をお迎えください。
こんばんは現場監督のシノダです。 年末ともなると忘年会によばれ久し振りの顔にちらほらと…此方から連絡をしなくとも再会できるこのシステムがありがたい。深酒がなければ尚良しですがね。
(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事では塗装工事にはいってます。
塗装前のパテ処理状況です。
このLDKの右側が吹き抜けで大開口の窓があります。
光の射し込みを見越して斜めに重点的にパテしてるって…さらりと
感謝しかないです。
職人さんのこんな隠し味が仕上りにいい家感をプラスすることを願って。
先日、おまけのような人生初の手相占いで苦労人と言われました現場監督のナンバです。自覚無しです。
堺市F邸新築工事では内部と同時に外部にも着手しました。
ルーフィングを貼り
板金を葺きました。
屋根の上からの景色。肉眼では北の空にハルカスが見えました。さすが。。
外観はこのような様子で今は白い箱です。
変化していくのが楽しみです。