「刻み入門」の結果
(福西設計)交野・S邸新築工事では、建方も終わり今回、初棟梁として加工場で
墨付け、刻み加工をした大ちゃんことヒラボシ大工の化粧根太、挟み梁の取付
けも無事終わり屋根仕舞い真っ最中です。
挟み梁と化粧根太。無事完了。
屋根断熱、通気層、野地板
これから暑くなりますが、よろしく。
(福西設計)交野・S邸新築工事では、建方も終わり今回、初棟梁として加工場で
墨付け、刻み加工をした大ちゃんことヒラボシ大工の化粧根太、挟み梁の取付
けも無事終わり屋根仕舞い真っ最中です。
挟み梁と化粧根太。無事完了。
屋根断熱、通気層、野地板
これから暑くなりますが、よろしく。
こんばんは現場監督のシノダです。昨今の雨模様に悩まされたり助けられたりなんとか現場は進んでおります。
さて先日着工しました(森田建築設計事務所)寝屋川市・M邸新築工事では基礎の捨てCON打設しました。ここは寝屋川でも古い町並みにあたる地域で諸説に拠れば弥生時代には高地性集落が存在していたらしいです。そんな集落の前面道路は狭い..とても狭い…その道中も狭い…んでミキサー車は無理!!となり
の結果、人海戦術にて片道80メートル程度の一輪車ダッシュです。御百度参りバリに生コン運びました。いい汗かいたぜ!皆さんお疲れさんでした。(元ちゃんもアリガトウ)
(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事ではフミノ大工が窓際に図面をペタペタと貼り最後の開口部、木製建具の連窓枠廻りに取り組んでおります。なかなかの強敵具合に真剣な眼差しで臨んでくれております。ヒキツヅキオネガイシマス!
山あり谷あり今日も良い日でした。
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
一気に春が来たおかげで現場の仕事もしやすくなってきました。
さて、arbolによる生駒・K邸新築工事では大工工事が着々と進んで行っております。
ぼちぼちと進んでいるようで、毎日色んな所が様変わりしていっています。
季節の変わり目、体調管理にはご注意を!
先日無事に上棟しお施主さんのご厚意で宴を開いていただきました
ありがとうございます
現場は順調に進み ALC工事を経て防水工事・耐火被覆工事へと
進んでいます
この調子でいくよ?
こんばんは、新人監督のヤマゲンです。
(福西設計)交野・S邸新築工事では大工さんによる土台敷きが行われております。
この土台敷きは住宅の骨組となる大変重要な工程です。
僕にとっては2回目の経験ということもあって、朝から気合いが入りすぎてしまい、、、
やらかしてしまいました。
これからは周囲を確認して運転することを誓います。
こんばんは現場監督のシノダです。肌寒いとは云うが肌暑いとは云わないなーと、暖かい陽気のあとの寒の戻りにすら春を感じざるを得ない今日この頃…(もはや何を言いたいのだ俺?)つまりもう春なのですね。
(関口太樹+知子建築設計事務所)旭区・I 邸改修工事では目下、ササキ大工&タバタ大工が家具の取付けと建具を吊り込んでおります。そんな中(どんな?)この度の改修工事ので肝ともなるのがこの”ピン角”、製作家具のコーナー部が留めと留めで構成されてます。このクリア2mmを求めて設計さんと家具屋さんと入念な打ち合わせで完成しました。これを考える方も考える方だけど作る方も作る方だなぁー(口語)と出来上りにしみじみ感心する監督なのでした。 ラストスパートです。
(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事ではシュッ!(関西弁)とした階段も掛り、木製建具の枠廻りも最終段階まで来てます。フミノ大工組もうヒトフンバリ!宜しく御願いします。
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
最近は自分の体の事をよく考えるようになり、もう若くないんだなぁと思う事が多いです。
さて、arbolによる生駒・K邸新築工事は先日、上棟しました。
無事に棟もあがり、施主様のご厚意で先日に上棟式を執り行いました。
上棟式で頂くお酒はなぜかいつもすごく美味しく感じます。今回はすこし飲みすぎてしまったようで…。職人のみなさまご迷惑をお掛けしました。
これからの工事が安全に進むように気張っていきます。
byトクモト
石川友博設計事務所による西宮・K邸新築工事です。
先日、お引き渡しをすることができました
地鎮祭から考えますと一年はかかっていませんがそれに近いぐらい
の期間がたちました。お待ちいただいたお施主さん・設計さんに感謝します。
みてください!!!
かなりいい出来! 満足しています・・・
終わるのが少しさびしいです
でもありがとうございました
これからもよろしくお願いします
byモリタ
はじめまして。 2月1日から入社したフレッシュな新人監督のヤマゲンです。
本名はヤマモトですが漢字が山元なのでヤマゲンと呼んで下さい。
入社してまだ1ヶ月しかたっていませんが、
コンクリート打設
鉄骨建方
遣り方
基礎配筋確認
といった様々な現場を先輩方と回らせてもらいました。
まだまだ慣れない部分が多いですが、職人さんや先輩監督から学んではやく自分の現場が持てるように頑張りたいです。
3月に入って、引き渡し前の社内チェックが重なって、バタバタ。
↑ 四条畷市T邸新築工事では、設計部長のタナカと設計のタカノリと現場監督のタツタが、アーダコーダ。
↑ 京都Y邸リフォーム工事での社内チェックでは、工事部長のトミマスと、設計のタカノリが、アレヤコレヤとディテールの談義。
↑ 八尾市・M邸リフォーム工事でのお引き渡し前の社内チェック中の設計のササオと現場監督のナンバ。その下は、お引き渡しの時の取扱説明書の説明の様子。
↑ 山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事では、お引き渡し前のバタバタした状態から、なんとか、お引き渡しが出来る静寂な状態に。
↑ 石川友博設計事務所による西宮・K邸新築工事では、弊社の設計部も参加して、社内チェックでワイワイ。
↑ 堺の鰻やさんの改装工事では、3月20日オープンまで、あともう一歩です。
3月に入って、あっというまに2週間が「去る」。
とにもかくにも、現場監督の皆さん、ほんと、ゴクロウサマ!
by シャチョウ